月に1、2度しか乗らない場合のバッテリー管理は?
2012.01.28 クルマ生活Q&A バッテリー3.11を契機として、思い切って生活スタイルを見直そうと自転車を購入し、以後、日常の移動はもっぱら自転車で行っています。しかし、完全にクルマを切り捨てることは不可能で、月に1、2回ぐらいの頻度で乗っています。以前は毎日乗っていたので気にならなかったのですが、これぐらいの使用頻度だと、バッテリーはどのように管理すればいいでしょうか?
ある友人は乗らないときはバッテリーのマイナス端子を外しておけと言いますし、別の友人は月に1、2回乗るなら、そのままでいいと言いますし……。アドバイスをお願いします。
結論から申しますと、月に1、2回乗るならばバッテリーはそのままにしておいたほうがいいでしょう。
おそらく乗られているのは最近のモデルだと思いますが、現代のクルマは停車中もさまざまな部分のバックアップに電気を使っています。バッテリー端子を外すと、ECU(エンジンコントロールユニット)をはじめ、セキュリティー、パワーウィンドウ、カーナビやオーディオ、ディスプレイや警告灯、リモコンドアロックなど、車種によって異なりますが、そうした装置の一部あるいはすべての機能がバッテリー接続時とは異なる状態になってしまい、再びバッテリーを接続した際にリセット作業を必要とするのです。
接続したままでバッテリーが上がってしまったら、同じ状態になってしまうだろうと言われれば、そのとおりです。とはいえ現代のクルマでバッテリーが劣化していなければ、車種や1回あたりの走行距離にもよりますが、月に1、2回乗っていれば、そうそうバッテリーは上がらないと思います。逆に端子を外しておいても、バッテリーは放電していくのです。端子を外しておいて、接続するたびに毎度毎度リセット作業を行うのと、接続したままで運悪くバッテリーが上がってしまったらリセット作業を行うのとでは、どちらが楽でしょうか? 私ならば、後者を選びます。
-
NEW
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”(4WD/6MT)【試乗記】
2021.2.27試乗記出自や立ち位置は微妙になりつつある「トヨタGRヤリス」だが、そのスポーツモデルとしての性能が第一級であることは間違いない。前代未聞の高出力3気筒ターボエンジンや異色の4WDシステムの仕上がりを一般道で試してみた。 -
次期フラッグシップはハイブリッドに! ランボルギーニの戦略についてキーマンが語る
2021.2.26デイリーコラム環境問題にコロナウイルスの影響。スーパースポーツカーを取り巻く環境が厳しさを増すなか、ランボルギーニはどう時代を乗り越えていくのか? 「アヴェンタドール」後継モデルの情報もあわせ、日本のトップに話を聞いた。 -
第640回:個性よりもバランス グッドイヤーのミニバン専用タイヤ「エフィシェントグリップRVF02」を試す
2021.2.26エディターから一言快適性を追求したミニバン専用タイヤ「グッドイヤー・エフィシェントグリップRVF02」が登場。13インチから20インチの全40サイズが2021年3月1日に発売される。早速、クローズドコースでその実力を確かめた。 -
ランドローバー・レンジローバー イヴォークSE P250(4WD/9AT)【試乗記】
2021.2.26試乗記ランドローバーが擁するプレミアムSUV製品群の「レンジローバー」シリーズ。その中にあって最もコンパクトなモデルが「レンジローバー イヴォーク」だ。東京から雪の群馬・嬬恋へのドライブを通し、そのボディーに凝縮されたレンジローバーの魅力に触れた。 -
三菱の最新電動SUV「エクリプス クロスPHEV」「アウトランダーPHEV」の魅力に迫る
2021.2.25電気の力を多彩に活用 三菱の最新PHEVを味わう<AD>三菱自動車のプラグインハイブリッド車は電気の使い方が多彩だ。環境対応は当然として、走りの楽しさと上質さも追求。さらにクルマ自体を“電源”としても使えるようにしている。「エクリプス クロスPHEV」と「アウトランダーPHEV」、2台の最新モデルでその世界を味わってみた。 -
第695回:欧州カーシェアリングの切ない傷跡 ピニンファリーナのブルーカーにささげる言葉
2021.2.25マッキナ あらモーダ!かつて欧州におけるカーシェアの先駆けとしてパリで展開されていた「オトリブ」の車両に、イタリア・トリノで出会った大矢アキオ。「どうしてこんなところに?」と考えるうちに、同市のカーシェアを巡る意外な事実が判明したのだった。