メルセデス・ベンツCLA45 AMG 4MATIC(4WD/7AT)
カゲキで快適 2014.03.27 試乗記 「CLAクラス」のトップ・オブ・ザ・レンジ、「CLA45 AMG 4MATIC」に試乗。実に360psを絞り出す2リッター直4ターボエンジンを備えたスーパーセダンは、同時にクラス随一の洗練も手に入れていた。明確な改善の跡
比較的長距離のドライブもふくめて「A180」をなんべんか運転したことがあったので、今回の試乗、ぶっちゃけていうと「あのAクラスがどこまでマトモになっているか?」という興味をもって臨んだ。結論からいうと、「CLA45 AMG」はかなりちゃんとしていた。Aクラスにおいて残念だったところに手が入っていた。
まず、パワートレイン横置きのFF車のキモともいえるパワートレインマウント。クルマ作りの巧拙がバレてしまうところ。A180では、日常のなにげない加減速のなかでしばしばエンジン+トランスミッションがヒクッと動いていた。考えてみたら、他社製品と横並びのごくフツーのパワートレイン配置のFF乗用車はベンツにとって今回が初(初代と2代目=先代のAクラスのエンジンは水平に近いところまで寝かされた状態で搭載されていた)。なのでマウント関係の不慣れ感がアリアリでもしょうがないかなと思った。けれどもそのヒクッ、このクルマでは出なかった。
せっかくDCT=デュアルクラッチトランスミッションを使っていながら、なぜかちょっとCVTみたいな加速感。いわゆるラバーバンドフィール……もなおっていた。アクセルペダルの踏み込み加減とエンジンのチカラの増えかたの関係におけるダイレクト度がアップ。これならフツーにDCT感アリ。
ステアリングもより自然に
ステアリング関係。A180(ヨリ限定的には特にベースグレード)では直進管理に気をつかわされてキツかったけれど、そこもかなりよくなっている。ハンドルを両手でグリップして真っすぐ状態をキープしていても、タイヤが路面の凹凸等を踏んで勝手に向きを変える、あるいは変えようとする傾向は、ゼロにはなっていない。依然としてある。しかし、大幅減。動力性能相応にグリップの強い、特性のシビアなタイヤを履いてこのレベルの直進性が出ているということは、かなり頑張って対策したと思われる。あるいは、フツーに真っすぐ走る銘柄のタイヤを履いているおかげもあるかもしれない。
これもステアリング関係で、きっていくと途中からレシオが速くなるのがA180では気になった。クルマ側でハンドルが勝手にクイックになるのと同時にドライバー側は操舵(そうだ)速度をそのぶんスローに……なんて芸当、俺にはできません。その点、AMGバージョンの操舵レシオはノンバリアブル。つまり一定。途中からレシオが速くならない。フツーにハンドルを回せばオッケー。
出発後しばらくすると乗員全員がだんだん無口になり、さらにはちょっと不機嫌に……の要因だと考えられる低周波のこもり。これもというか、たぶん問題なし。
都心の一般道ですら楽しい
性能相応にというべきか、乗り心地はカタい。カタいかヤワいかでいうと。でも、いってしまえばそれだけのこと。乗っているのがツラくなる種類の揺れ、揺すられかた、ということでいうと、別に問題なし。それが証拠にというか、長時間の原稿書きを終えた直後のヘロヘロ度の高いときの試乗だったのに体は別に疲れなかった。むしろ、乗っている間に少しリフレッシュしたほどだった。通常なら腰から背中にかけてのあたりにドヨ~ンと疲れがたまってくるはずなのに、たまらなかった。ということは、シートのデキもいい可能性がある。
という次第で45 AMG、AクラスいやCLAベースのとってもカゲキなバージョンでありながらむしろ快適だった。運転しやすかった。都心の一般道をなーんてことのない速度で走っているだけで楽しかった。自分のイメージどおりにクルマを動かすことができている実感があったから。ものすごく速そうな乗りアジのクルマをゆっくり走らせていると、それはそれでステキな気分になる。カッチリ感や精度感を味わいながら。ステキな気分になるかどうかは、もちろんクルマのデキに大いによる。よるけれど、今回はイイほうのケースだったもよう。
内容を考えれば“お値打ち価格”
運転しながら、あるいはクルマを降りたあとで連想したのはスバルのSTI物件。つまり、ツルシのSTIではなく限定車のほうの。ベース車両の苦手なところや残念なところをよーくわかった人たちが抜かりなく手をいれたあれらの仕様のよさは、このAMGのよさと大いに通じるものがある。とびきり辛口の、おいしい領域の狭いクルマかと思ったら実際はむしろ真逆、というようなところもふくめて。
そういうことでいうならこれ、値段的にもむしろフツー。だって、STIが特別に仕立てたスバルが最高600万円ぐらいしたのだから。CLA45 AMG、ベンツでさらにヨンゴーでAMGなのに、それと比べてたったの100万円ほどしか高くない。700万円。オプション盛りまくりでも、それプラスたったの(ってことはないか)140万円。AMGなのに850万円で、しかも運転して気分がいい。だったらオトク。お値打ち価格。
FF小型車ベースのものすごく速いヤツ。FFではもう足りないのでヨンクのやつ。そういうのをベンツから買いたくて買おうとしている人(または買った人)はどうやらラッキー、といっていいでしょう。ただしというか、例えば「ゲレンデワーゲン」(G350ブルーテック)がそうであるようないいベンツとはこれは違います。じゃあナニモノかというと、ただのゴキゲンなホットハッチ+トランク。
(文=森 慶太/写真=高橋信宏)
テスト車のデータ
メルセデス・ベンツCLA45 AMG 4MATIC
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4690×1780×1430mm
ホイールベース:2700mm
車重:1600kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:360ps(265kW)/6000rpm
最大トルク:45.9kgm(450Nm)/2250-5000rpm
タイヤ:(前)235/40ZR18 95Y/(後)235/40ZR18 95Y(コンチネンタル・コンチスポーツコンタクト5P)
燃費:13.7km/リッター(JC08モード)
価格:710万円/テスト車=850万円
オプション装備:AMGアドバンストパッケージ(AMGパフォーマンスステアリング<本革/アルカンターラ>+AMGドライバーズパッケージ+AMGパフォーマンスサスペンション+AMGパフォーマンスシート+AMGエンブレム付きAMG E-SELECTレバー+AMGエンブレム付きエレクトリックキー+ハーマンカードン・ロジック7サラウンドサウンドシステム+チャイルドセーフティシートセンサー<助手席>)(70万円)/AMGカーボンパッケージ(AMGカーボンファイバーフロントスポイラーリップ+AMGカーボンファイバーサイドスカート+AMGカーボンファイバードアミラー+AMGカーボンファイバーリアディフューザー+AMGカーボンインテリアトリム+シルバークロームフロントグリル)(70万円)
※価格はいずれも5%の消費税を含む。
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:5845km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(7)/山岳路(0)
テスト距離:231.5km
使用燃料:25.0リッター
参考燃費:9.3km/リッター(満タン法)/8.9km/リッター(車載燃費計計測値)
![]() |

森 慶太
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(前編)
2025.10.5ミスター・スバル 辰己英治の目利き長きにわたりスバルの走りを鍛えてきた辰己英治氏が、話題の新車を批評。今回題材となるのは、「ND型」こと4代目「マツダ・ロードスター」だ。車重およそ1tという軽さで好評を得ているライトウェイトスポーツカーを、辰己氏はどう評価するのだろうか? -
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。