メルセデス・ベンツCLA45 AMG 4MATIC(4WD/7AT)
カゲキで快適 2014.03.27 試乗記 「CLAクラス」のトップ・オブ・ザ・レンジ、「CLA45 AMG 4MATIC」に試乗。実に360psを絞り出す2リッター直4ターボエンジンを備えたスーパーセダンは、同時にクラス随一の洗練も手に入れていた。明確な改善の跡
比較的長距離のドライブもふくめて「A180」をなんべんか運転したことがあったので、今回の試乗、ぶっちゃけていうと「あのAクラスがどこまでマトモになっているか?」という興味をもって臨んだ。結論からいうと、「CLA45 AMG」はかなりちゃんとしていた。Aクラスにおいて残念だったところに手が入っていた。
まず、パワートレイン横置きのFF車のキモともいえるパワートレインマウント。クルマ作りの巧拙がバレてしまうところ。A180では、日常のなにげない加減速のなかでしばしばエンジン+トランスミッションがヒクッと動いていた。考えてみたら、他社製品と横並びのごくフツーのパワートレイン配置のFF乗用車はベンツにとって今回が初(初代と2代目=先代のAクラスのエンジンは水平に近いところまで寝かされた状態で搭載されていた)。なのでマウント関係の不慣れ感がアリアリでもしょうがないかなと思った。けれどもそのヒクッ、このクルマでは出なかった。
せっかくDCT=デュアルクラッチトランスミッションを使っていながら、なぜかちょっとCVTみたいな加速感。いわゆるラバーバンドフィール……もなおっていた。アクセルペダルの踏み込み加減とエンジンのチカラの増えかたの関係におけるダイレクト度がアップ。これならフツーにDCT感アリ。
ステアリングもより自然に
ステアリング関係。A180(ヨリ限定的には特にベースグレード)では直進管理に気をつかわされてキツかったけれど、そこもかなりよくなっている。ハンドルを両手でグリップして真っすぐ状態をキープしていても、タイヤが路面の凹凸等を踏んで勝手に向きを変える、あるいは変えようとする傾向は、ゼロにはなっていない。依然としてある。しかし、大幅減。動力性能相応にグリップの強い、特性のシビアなタイヤを履いてこのレベルの直進性が出ているということは、かなり頑張って対策したと思われる。あるいは、フツーに真っすぐ走る銘柄のタイヤを履いているおかげもあるかもしれない。
これもステアリング関係で、きっていくと途中からレシオが速くなるのがA180では気になった。クルマ側でハンドルが勝手にクイックになるのと同時にドライバー側は操舵(そうだ)速度をそのぶんスローに……なんて芸当、俺にはできません。その点、AMGバージョンの操舵レシオはノンバリアブル。つまり一定。途中からレシオが速くならない。フツーにハンドルを回せばオッケー。
出発後しばらくすると乗員全員がだんだん無口になり、さらにはちょっと不機嫌に……の要因だと考えられる低周波のこもり。これもというか、たぶん問題なし。
都心の一般道ですら楽しい
性能相応にというべきか、乗り心地はカタい。カタいかヤワいかでいうと。でも、いってしまえばそれだけのこと。乗っているのがツラくなる種類の揺れ、揺すられかた、ということでいうと、別に問題なし。それが証拠にというか、長時間の原稿書きを終えた直後のヘロヘロ度の高いときの試乗だったのに体は別に疲れなかった。むしろ、乗っている間に少しリフレッシュしたほどだった。通常なら腰から背中にかけてのあたりにドヨ~ンと疲れがたまってくるはずなのに、たまらなかった。ということは、シートのデキもいい可能性がある。
という次第で45 AMG、AクラスいやCLAベースのとってもカゲキなバージョンでありながらむしろ快適だった。運転しやすかった。都心の一般道をなーんてことのない速度で走っているだけで楽しかった。自分のイメージどおりにクルマを動かすことができている実感があったから。ものすごく速そうな乗りアジのクルマをゆっくり走らせていると、それはそれでステキな気分になる。カッチリ感や精度感を味わいながら。ステキな気分になるかどうかは、もちろんクルマのデキに大いによる。よるけれど、今回はイイほうのケースだったもよう。
内容を考えれば“お値打ち価格”
運転しながら、あるいはクルマを降りたあとで連想したのはスバルのSTI物件。つまり、ツルシのSTIではなく限定車のほうの。ベース車両の苦手なところや残念なところをよーくわかった人たちが抜かりなく手をいれたあれらの仕様のよさは、このAMGのよさと大いに通じるものがある。とびきり辛口の、おいしい領域の狭いクルマかと思ったら実際はむしろ真逆、というようなところもふくめて。
そういうことでいうならこれ、値段的にもむしろフツー。だって、STIが特別に仕立てたスバルが最高600万円ぐらいしたのだから。CLA45 AMG、ベンツでさらにヨンゴーでAMGなのに、それと比べてたったの100万円ほどしか高くない。700万円。オプション盛りまくりでも、それプラスたったの(ってことはないか)140万円。AMGなのに850万円で、しかも運転して気分がいい。だったらオトク。お値打ち価格。
FF小型車ベースのものすごく速いヤツ。FFではもう足りないのでヨンクのやつ。そういうのをベンツから買いたくて買おうとしている人(または買った人)はどうやらラッキー、といっていいでしょう。ただしというか、例えば「ゲレンデワーゲン」(G350ブルーテック)がそうであるようないいベンツとはこれは違います。じゃあナニモノかというと、ただのゴキゲンなホットハッチ+トランク。
(文=森 慶太/写真=高橋信宏)
テスト車のデータ
メルセデス・ベンツCLA45 AMG 4MATIC
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4690×1780×1430mm
ホイールベース:2700mm
車重:1600kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:360ps(265kW)/6000rpm
最大トルク:45.9kgm(450Nm)/2250-5000rpm
タイヤ:(前)235/40ZR18 95Y/(後)235/40ZR18 95Y(コンチネンタル・コンチスポーツコンタクト5P)
燃費:13.7km/リッター(JC08モード)
価格:710万円/テスト車=850万円
オプション装備:AMGアドバンストパッケージ(AMGパフォーマンスステアリング<本革/アルカンターラ>+AMGドライバーズパッケージ+AMGパフォーマンスサスペンション+AMGパフォーマンスシート+AMGエンブレム付きAMG E-SELECTレバー+AMGエンブレム付きエレクトリックキー+ハーマンカードン・ロジック7サラウンドサウンドシステム+チャイルドセーフティシートセンサー<助手席>)(70万円)/AMGカーボンパッケージ(AMGカーボンファイバーフロントスポイラーリップ+AMGカーボンファイバーサイドスカート+AMGカーボンファイバードアミラー+AMGカーボンファイバーリアディフューザー+AMGカーボンインテリアトリム+シルバークロームフロントグリル)(70万円)
※価格はいずれも5%の消費税を含む。
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:5845km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(7)/山岳路(0)
テスト距離:231.5km
使用燃料:25.0リッター
参考燃費:9.3km/リッター(満タン法)/8.9km/リッター(車載燃費計計測値)
拡大 |

森 慶太
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
NEW
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。 -
ジープ・ラングラー アンリミテッド ルビコン(前編)
2025.11.20あの多田哲哉の自動車放談タフなクルマの代名詞的存在である「ジープ・ラングラー」。世界中に多くのファンを持つ同車には、トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんも注目している点があるという。それは一体、何なのか?



































