開幕戦オーストラリアGP「1強再びの予感」【F1 2015 続報】
2015.03.15 自動車ニュース ![]() |
【F1 2015 続報】開幕戦オーストラリアGP「1強再びの予感」
2015年3月15日、オーストラリア・メルボルンにあるアルバートパーク・サーキットで行われたF1世界選手権第1戦オーストラリアGPは、昨シーズンを席巻したメルセデスが今年も猛威をふるうのではないかという、予感を抱かせる内容となった。
王者ルイス・ハミルトンがポール・トゥ・ウィンを決め、ニコ・ロズベルグとともにメルセデスは余裕の1-2フィニッシュを達成。フェラーリで善戦したセバスチャン・ベッテルが3位に入るも、ロズベルグからは33秒も離される結果となり、速さの違いをまざまざと見せつけられた。
![]() |
■2015年、「1強」再び?
1.6リッターターボ+ハイブリッドによる新時代の幕開けとなった2014年は、メルセデスが19戦中16勝、勝率84%というダントツの速さ・強さでシーズンを席巻。シルバーアローを駆るルイス・ハミルトンが11勝して自身2度目の栄冠を手中におさめるとともに、スリー・ポインテッド・スターは初めてのコンストラクターズタイトルを獲得した。
完膚なきまでに他を圧倒したチャンピオンチームが新シーズンで狙うのは、当然、タイトルの防衛だ。冬の間にスペインで3度にわたり行われた、のべ12日間の合同テストで、メルセデスは参加したどのチームよりも長く安定した走りを披露。むやみにトップタイムを求めず、ひたすらデータ収集に努めた。それでも2番目にやわらかい=2番目に速いソフトタイヤを履いて、やすやすと最速タイムを記録し、ライバルの「今年こそは」という淡い期待を一蹴してしまった。
2015年も王者の敵は外にあらず。ハミルトンとロズベルグ、昨季激しい火花を散らしたチームメイト同士が、ニューマシン「W06」で、前年同様かそれ以上に熾烈(しれつ)な戦いを繰り広げ、頂点を争うであろうことは想像に難くない。
1強体制をなんとか切り崩したい第2グループは群雄割拠の状態で、どこの誰が優位なのか分からないままシーズンに突入した。
まず昨年ダニエル・リカルドの目覚しい活躍で3勝しコンストラクターズランキング2位となったレッドブル・ルノーは、昨年足を引っ張ったルノー・ユニットの巻き返しに命運がかかっている。セバスチャン・ベッテルがチームを去ったことでリカルドがエースに昇格、“Bチーム”トロロッソからはダニール・クビアトがステップアップを果たし、新型「RB11」のステアリングを託された。
2013年のランキング9位から昨年3位に躍進したウィリアムズ・メルセデスは、今季もフェリッペ・マッサ、バルテリ・ボッタスのコンビで戦う。昨季は惜しくも未勝利となったが、速さでいえばメルセデスに次ぐポジションにいたことは事実で、シーズン中盤からのアップデートも成功していた。2015年もその好調さを維持できるか、「FW37」の出来にかかっている。
![]() |
■黄金時代の再来を期す2チーム
冬のテストで特に気を吐いていたのが最古参フェラーリだった。ポディウムの最上段に一度も上がることのなかった屈辱の昨シーズン、その元凶とされたパワーユニット、さらにシャシーのテコ入れを図り、「SF15-T」はテスト序盤に最速タイムを記録するなど復調をアピールしていた。
新会長セルジオ・マルキオンネの下、組織にも大鉈(なた)が振るわれ、シーズン終了直後、一年で3人目のチーム代表となるマウリツィオ・アリバベーネが指揮を執ることになった。フェルナンド・アロンソが離れたスクーデリアのけん引役はベッテルが務めることに。キミ・ライコネンとのダブルチャンピオン体制で、かつてミハエル・シューマッハーらが築いた黄金時代の再来を期す。
マクラーレンとホンダ、23年ぶりのコンビ復活は今季一番の話題といっていいだろう。1988年から1992年の5年間で80レースを戦い、アイルトン・セナやアラン・プロストといった名手により、44勝、表彰台91回、ポールポジション53回、ドライバーズ&コンストラクターズタイトルを各4回獲得したという、一時代を築いた伝説のパートナーシップ再結成となれば注目しないわけにはいかない。
しかしウインターテストでは、ライバルより1年遅れで参戦するホンダユニットに初期トラブルが続出。メルセデスの3分の1以下の距離しか走れないまま、実戦を迎えることになった。ニューマシン「MP4-30」に対するドライバーの評価は高いだけに、早期に問題を出し尽くしキャッチアップを図りたいところだ。
ステアリングを握るのは、チームに残留したジェンソン・バトンと、2007年以来2度目のマクラーレン移籍を果たしたアロンソという布陣。だがアロンソがテスト中のクラッシュで脳振とうを起こしてドクターストップがかかり、開幕戦はリザーブドライバーのケビン・マグヌッセンが代役を務めることになった。
■マルシャ、奇跡の復活で10チームエントリーに
グリッド中団のチームでは、ルノーからメルセデスにスイッチしたロータス、財政面でも厳しい戦いをしいられているフォースインディア・メルセデスやザウバー・フェラーリ、17歳の新人マックス・フェルスタッペンを抜てきしたトロロッソ・ルノーといつもの名前が並んだ。そして開幕目前になって、マルシャあらため「マノー・マルシャ」がエントリーすることが明らかになった。
2014年の後半、財政難でレースを欠場したマルシャとケータハム。同じ新興チームのケータハムは再起を果たせなかったが、マルシャはなんとかスポンサーを見つけ、チームの母体である、マノーの名のもとで奇跡の復活を遂げた。しかし少なくともシーズン序盤は2014年型マシンを改造した暫定仕様で戦うことを余儀なくされ、さらに競売寸前までいったため、まったくといっていいほどレースを戦う準備が整っていない状態のまま。マノーの前途はまだ楽観できないが、これで今季は10チーム20台のエントリーが決まった。
![]() |
■緩和されたエンジン開発規制
2015年のレギュレーションに大きな変更はないものの、コスト抑制のためこれまでシーズン中の開発が制限されてきたエンジン(パワーユニット)の規制緩和はトピックである。今年から「トークン」(回数券のようなもの)が各エンジンに割り当てられ、このトークン数の範囲内で、年間で開発が許されるようになった。2015年は32のトークンでスタートし、この数は年々減らされていくことになる。このルール変更により、パワー、ドライバビリティーの点で孤高の位置にいるメルセデス・ユニットと、ルノーやフェラーリ、ホンダとのギャップは縮まるのか注目される。
なおドライバーが一年で使えるパワーユニット数は5基から4基に減らされ、信頼性が一層厳しく求められるようになった。
その他のルール変更は、見栄えをよくするためにノーズ形状が変わったことや、昨年日本GPでのジュール・ビアンキの事故を教訓に「バーチャル・セーフティーカー(VSC)」が採用されたことなどが挙げられる。昨年不評を買った最終戦ダブルポイントは、たった1年で廃止となった。
![]() |
■“予想通り”と“予想外”の予選
今年で20年目を迎えたメルボルンでのオーストラリアGPは、予想通りメルセデスの2人が金曜日からセッション上位を占めた。
初日の2回のセッションでトップタイムをマークしたのはロズベルグ。しかし土曜日になるとハミルトンが上回り、予選でもQ1、Q2、Q3のすべてで1位のポジションを維持。ハミルトンは自身通算39回目のポールポジションを獲得し、およそ0.6秒離されたロズベルグは2番手からスタートすることとなった。
混戦模様の第2集団は、ウィリアムズのマッサが最後のアタックで3位の座を奪取することに成功。ただしポールタイムからは1.4秒遅れで、メルセデスの尋常ではない速さがここでも示された。
新天地で自信みなぎる走りを披露したベッテルはわずか0.039秒遅れで4位、そしてライコネンは5位とフェラーリが好発進。ボッタスは6番手となった。
レッドブル系の2チームは、本家レッドブルが思わぬ苦戦をしいられる一方、ジュニアチームであるトロロッソは予想外の活躍を見せた。予選順位でこそリカルドが7位につけたが、トロロッソの新人カルロス・サインツJr.は真後ろの8位と健闘、史上最年少GPデビューを果たすフェルスタッペンはドライビングミスで12位に終わったが、十分にQ3を狙える速さを示した。レッドブルのもうひとり、クビアトは13番グリッドに沈んだ。
パワフルなメルセデス・ユニットをもってロータスが復調の兆しを見せ、ロメ・グロジャンが9位、パストール・マルドナドは10位と2人ともトップ10グリッド内に駒を進めた。
マノーが出走を見送ったため、マクラーレンは実質最後尾となるバトン17位、マグヌッセン18位。夏から秋へと向かうオーストラリアのような暖かい(暑い)気候での走行に不安があったため、ホンダはエンジンの出力をわざと落としたという。
![]() |
■欠場やトラブルで15台スタート
快晴のレースデイはスタート前から波乱含みとなった。まずは予選セッション中に背中を痛めた6番グリッドのボッタスが欠場。さらにダミーグリッドに並ぶ前のレコノサンスラップ(最終確認走行)中、マグヌッセンのマクラーレンから白煙が上がりストップ、クビアトのレッドブルもトラブルで戦う前に戦列を離れざるを得なかった。またマノーは決勝にも出られずにオーストラリアを去った。
15台にまで減ったマシンがスタートを切ると、真っ先に最初のターンに飛び込んだのはハミルトン。ロズベルグ、マッサと続いたが、その背後で混乱が起きた。
スローな出だしのベッテルにライコネンが並び一瞬抜きかけるが、ベッテルが何とか4位の座をキープ。ライコネンのフェラーリは外側に追いやられ、間接的にマルドナドのロータスをウォールに導いてしまった。これでセーフティーカーがコースに入ったのだが、徐行中にピットに入ったグロジャンもヘルメットを脱ぎ、ロータスは早々に2台とも姿を消した。
58周レースの4周目に再スタート。1位ハミルトン、2位ロズベルグ、3位マッサ、4位ベッテルの後ろでは、ザウバーの新人ナッサーが5位までジャンプアップしていた。10周もすると、リーダーのハミルトンは2位ロズベルグに1.5秒リード、3位マッサはトップから徐々に(そして着実に)離され、7.6秒のギャップが築かれた。
![]() |
■3人のルーキーの活躍
3位を走行していたマッサは22周目に最初のピットストップを行い、ソフトからミディアムに交換。ペースを上げたベッテルが25周目にタイヤを交換すると、フェラーリが3位、ウィリアムズ4位と、順位が逆転した。
先頭を突き進むメルセデス勢は、26周目にハミルトン、翌周ロズベルグがピットストップ。2人のポジションは変わらず、その後も常に2~3秒程度の差が保たれた。2位ロズベルグが最速ラップで迫るも、すぐさまトップのハミルトンが応戦。マシンに何かが起きない限りハミルトンの勝利は疑いようがないと思えるほど、チャンピオンはレースを管理下に置いていた。
“いつもの展開”で盛り上がりに欠けるレースだったが、3人のルーキードライバーの活躍には救われた。筆頭はザウバーのナッサー。レース中盤を過ぎ6位を走行、前を走るフェラーリのライコネンがタイヤのナットが締まり切らないままコースに出てリタイアしたことで、デビュー戦を5位で終えることになった。リカルドの猛追を振り切って見事勝ち取った10点である。
トロロッソのサインツJr.は9位でフィニッシュ。終盤に来て1年先輩のマーカス・エリクソンのザウバーに抜かれてしまったが、ピット作業でのタイムロスがなければより上位も狙えた。そして初得点に向けて周回を重ねていたフェルスタッペンは、マシントラブルでデビュー戦は完走できずに終わったが、随所で逸材の片りんをうかがわせた。
■ライバルの巻き返しに期待
表彰台は、優勝したハミルトンと2位ロズベルグ、そして3位ベッテルという顔ぶれ。フェラーリ&ベッテルの復活は、近年人気低迷が懸念されるF1にとっていいニュースであることは間違いないが、ロズベルグとベッテルの間には33秒という越え難い大きなギャップがあった。
まだ開幕戦とはいえ、「1強再び」の予感を抱かせるオーストラリアGPを見るにつけ、ライバルチームの巻き返しに期待せざるを得ない。
そして期待といえばマクラーレン・ホンダだ。今回バトンは最後位11位で完走、貴重な走行データを集めることができた。これから進む道は隘路(あいろ)であるに違いないが、両者とも「勝つこと」を知っている集団である。まともに走る状態にさえなれば、GPをおもしろくする役者となってくれるだろう。
昨年より1戦多い全20戦で争われる2015年のF1。第2戦マレーシアGPは、3月29日に決勝スタートを迎える。
(文=bg)
-
NEW
福野礼一郎の新刊『福野礼一郎 あれ以後全集9 完結編』発売!
2021.1.15From Our Staff自動車評論家、福野礼一郎が『CG』本誌をはじめ、各誌で執筆した作品を年代ごとに収録した『福野礼一郎 あれ以後全集』シリーズの第9弾がついに発売。今回は、2016年から2018年までの著作を集めた“完結編”で、読み応えある390ページ超、全41編を収録しています。 -
NEW
第31回:ボルボからオキテ破りの電撃移籍! 豪腕社長はプジョー&シトロエン&DSをどう料理する?
2021.1.15小沢コージの勢いまかせ!! リターンズ日本におけるボルボ躍進の立役者と言っても過言ではない木村隆之さんが、ボルボ・カー・ジャパンの社長からグループPSAジャパンの社長に電撃移籍。就任2日目でご多忙のところに不肖・小沢コージがお邪魔し、アレコレ聞いてきました。 -
NEW
日産キックスAUTECH/ノートAUTECH/エルグランドAUTECH
2021.1.15画像・写真「プレミアムスポーティー」を開発コンセプトに掲げ、日産車の独創的なカスタマイズカーを製作するオーテック。最新モデルである「キックスAUTECH」をはじめ、昨年デビューしたばかりの「ノートAUTECH」「エルグランドAUTECH」の詳細な姿を、写真で紹介する。 -
NEW
日産エルグランドに見る高級車の本質
2021.1.15日産エルグランド 進化し続けるパイオニア<AD>堂々とした存在感と質の高い走りでファンを魅了する「日産エルグランド」。この風格漂う日産の最上級ミニバンが、さらなる進化を遂げた。デザインや先進装備など、多方面で磨きのかかった最新モデルの実力は?「プレミアムミニバン」というジャンルを切り開いた、パイオニアの矜持に触れた。 -
NEW
ステイホームのカーライフ 動かず楽しむ自動車趣味のすすめ
2021.1.15デイリーコラムコロナウイルス拡散防止のため、「密室」であり「移動体」であるクルマとの付き合い方もさまざまな影響を受けている。こんな状況でもわれわれクルマ好きがポジティブに楽しめるモノ・コトはあるか? 逆境における自動車趣味を考える。 -
NEW
メルセデス・ベンツE300カブリオレ スポーツ(FR/9AT)【試乗記】
2021.1.15試乗記メルセデス・ベンツが綿々と歴史を紡ぐ4シーターオープンモデル「Eクラス カブリオレ」がマイナーチェンジ。アップデートされた運転支援システムやユーザーインターフェイスの出来栄えを確かめながら、開放感あふれる走りを味わった。