第13戦シンガポールGP「ベッテル完勝で2位まで8点差」【F1 2015 続報】
2015.09.21 自動車ニュース![]() |
【F1 2015 続報】第13戦シンガポールGP「ベッテル完勝で2位まで8点差」
2015年9月20日、シンガポールのマリーナ・ベイ市街地コースで行われたF1世界選手権第13戦シンガポールGP。常勝メルセデスの思わぬ苦戦を尻目に、フェラーリのセバスチャン・ベッテルがポール・トゥ・ウィンを達成した。ランキング3位のベッテルは2位ニコ・ロズベルグに対し8点差まで詰め寄り、ルイス・ハミルトン独走の様相を呈していたチャンピオンシップにフェラーリが再び熱気を吹き込む形となった。
![]() |
![]() |
■元チャンピオンチームの決別
2014年に1.6リッターターボ・ハイブリッド規定に移行してからというもの、空力ではなくパワーユニットが勝敗のカギを握るようになった。その“勝者”が、2年連続ダブルタイトルに向けて現在まい進中のメルセデスなら、レギュレーション変更の煽(あお)りを食った“敗者“は、2010年から4連覇を達成し一時代を築いたレッドブル・ルノーであろう。
昨年メルセデスの圧勝を許すも、ダニエル・リカルドの活躍で3勝しコンストラクターズランキング2位となったレッドブル。しかし、今年に入るとレッドブルはルノーへの批判を公にするようになり、両者間の溝がいよいよ顕在化し始めた。(関連記事はこちら)
今季これまでの12戦でレッドブルは113点を獲得しコンストラクターズランキング4位。63点で5位にいるフォースインディアとは開きがあるが、3位ウィリアムズ(188点)、2位フェラーリ(270点)と上のライバルにも水をあけられていた。規定ではエンジンは1ドライバーにつき年間4基まで使えるが、同チームの2人のドライバーは既に合計14基も使っており、その度にグリッド降格のペナルティーを受けている状況だった。
そしてシーズン後半に突入した今、契約を1年残してレッドブルとルノーの今季限りでの決別が決定的となった。
報道によれば、契約解除はレッドブル側からの申し入れで、ルノーがそれを受けたとされる。開催中のフランクフルトショーで、ルノー会長カルロス・ゴーンは、エンジンサプライヤーとしてのルノーのF1活動は終わったと明言。ルノーはロータスを買収し、フルコンストラクターに復帰すると見られている。
一方レッドブルの来季のパワーユニットは、現実的な、唯一のオプションであるフェラーリになるのではないかといわれている(メルセデスはレッドブルにユニット供給しないことを決めたとされる)。さらにフォルクスワーゲンによるレッドブル・チームの買収話まで聞こえてきており、今後ビッグニュースに発展する可能性も秘めている。
ヨーロッパ戦を終えたF1は、今年で8回目の開催となるシンガポールGPにやってきた。くしくも、レッドブル・ルノーが過去7年間で最多3勝と好成績を残しているストリートサーキットが舞台。GP最多となる23ものコーナーが全長5kmのコースに連なり、ドライバーは壁ギリギリの走行を、2時間に垂(なんな)んとする長丁場でしいられることになる。さらに高温多湿の気候ゆえに、ナイトレース特有の時間・体調管理にも取り組まなければならない。
かように過酷極まるシンガポールGPは、12戦10勝中の王者メルセデスがかつてないほどに苦戦し、フェラーリとレッドブルが逆襲に転じるという思わぬ展開となった。
![]() |
■ベッテル、会心の走りでフェラーリ移籍後初ポール
金曜、土曜の3回のフリー走行でメルセデスがトップタイムを記録したのは最初のセッションだけ。「爪を隠しているだけでは」との見方もできたが、予選に入るとチャンピオンチームの劣勢がいよいよ明らかになる。
トップ10グリッドを決めるQ3、ポールポジションは会心のアタックでセバスチャン・ベッテルが奪った。フェラーリ移籍後初、2013年最終戦ブラジルGP以来となる通算46度目、そしてスクーデリアにとっては2012年のドイツGP以来61戦ぶりとなるポールに、サーキットがわいた。
0.543秒もの差をつけられたレッドブルのリカルドが2位、チームメイトのダニール・クビアトは4番手だった。キミ・ライコネンのもう1台の赤いマシンが3番グリッドを獲得、前2列はフェラーリとレッドブルが分け合った。
シルバーアロー勢は3列目、ハミルトン5位、ロズベルグ6位からのスタート。このレースでウィリアムズが持つ連続ポールポジション記録「24」に並ぶ可能性があったメルセデスだったが、ベッテルから約1.5秒も離され、記録挑戦どころか予選で完敗を喫してしまった。
あまりのペース不足にメルセデスも困惑。バランスは悪くないものの、ピレリが持ち込んだやわらかい方のスーパーソフトタイヤとのマッチングが悪いことや、直近2戦の高速コースとは違い低速コーナーが続くサーキット特性が災いしたことなど、複合的な要因が考えられた。
バルテリ・ボッタスのウィリアムズが7番グリッド、マックス・フェルスタッペンのトロロッソ、フェリッペ・マッサのウィリアムズと続き、10番グリッドにはロメ・グロジャンのロータスがおさまった。
エンジンのパフォーマンスがラップタイムに与える影響が小さい市街地コースで期待のかかったマクラーレン・ホンダは、Q2セッションまででフェルナンド・アロンソ12位、ジェンソン・バトン15位だった。
![]() |
![]() |
■リカルド、2度のセーフティーカーで勝機を逸する
決勝スタートでトップを守ったベッテルは、オープニングラップのたった1周で2位リカルドに3秒ものリードタイムを築いてしまった。その後ろはグリッド順通りに、3位ライコネン、4位クビアト、5位ハミルトン、6位ロズベルグと続いた。
首位ベッテルは短い間に速いペースで逃げ、61周レースの4周目には既に5秒以上リカルドを突き放していた。とはいえ、レッドブルはタイヤのライフを長持ちさせることに長(た)けたマシン。飛ばしたベッテルのタイヤの状況次第では、リカルドにもまだまだ勝機はあった。しかし勝敗のカギは、過去7年間で出動率100%のセーフティーカーが握っていた。
タイヤ交換するマシンが出始めた13周目、ピットアウトしたマッサとフォースインディアのニコ・ヒュルケンベルグが接触したことによりバーチャルセーフティーカーが出た。各車がスロー走行を余儀なくされる中、トップのベッテルをはじめリカルド、ライコネン、ハミルトンらが続々とピットに飛び込んだ。15周目にはコース上の破片をクリアするために(本物の)セーフティーカーが入り、各車の間隔は詰まることとなったものの、リカルドにとっては勝負所を逃してしまった。
1位ベッテル、2位リカルド、3位ライコネンまでが引き続きスーパーソフト、4位ハミルトン、5位ロズベルグは苦手なスーパーソフトを嫌いソフトを履いて、19周目に再スタートが切られた。
トップ3台が1秒以内の接近戦を繰り広げている後方では、4位ハミルトンが2秒以上後れをとっていた。そして26周目、ハミルトンは無線でパワーロスを伝え、以降ロズベルグ、クビアトらに相次いで抜かれ、あっという間にポイント圏外に転げ落ちてしまった。ポイントリーダーは33周してピットに飛び込み、昨年のベルギーGP以来となる今季初リタイアを喫した。
一方で、再スタート後にしばらく様子を見ていた先頭のベッテルは、レース折り返しを前に再びペースを上げ、2位リカルドに4秒以上もの差をつけてしまった。しばらくペースを抑えて走り、リカルドとライコネンを引きつけレッドブルを防戦に追い込もうとする、ベッテル&フェラーリの頭脳戦だった。
![]() |
■レースの主導権を握り、ベッテル完勝
37周目、首位快走中のベッテルが「ファンがコース上にいる!」と報告を入れた。侵入者がコース壁際をとぼとぼと歩いており、彼を排除するため2度目のセーフティーカーが登場。ベッテル、リカルド、ライコネンらがまたもこぞってタイヤを替え、またしてもリカルドの勝利へのチャレンジに邪魔が入ってしまった。
41周目、1位ベッテル、2位リカルド、3位ライコネン、4位ロズベルグ、5位ボッタス、6位クビアトというオーダーでレース再開。この日3度目のスタートでもベッテルはしっかりとポジションを守り、かつ瞬く間に2秒以上のリードを構築してしまった。この日のベッテルは完全にレースの主導権を握っていたのだった。
タイムリミットの2時間にギリギリおさまる形で規定周回を終えたベッテルは、今季3勝目、得意のシンガポールでは勝率50%の4勝目をマークした。
フェラーリは年間2勝という今年の目標を上回ったばかりか、チャンピオンシップでも、3位のベッテルが2位ロズベルグの8点差にまで詰め寄ることができた。
今シーズン初めて無得点に終わったポイントリーダーのハミルトンとベッテルの間には49点の差、残り6戦で獲得できるポイントは150点だ。戦況が厳しいことに変わりはないが、奇跡を起こすことは、まだ不可能ではないのだ。
次は鈴鹿サーキットでの日本GP。9月25日の金曜日に開幕、決勝は9月27日に行われる。
(文=bg)