第19回:ラウンドアバウト――環状交差点の“今”を見に行く(その2)
ラウンドアバウトと認知症の父親
2015.10.15
矢貫 隆の現場が俺を呼んでいる!?
円形交差点と環状交差点
社会実験として運用されてきたラウンドアバウト(=環状交差点)が、道交法の一部改正によって“これまでとは決定的に異なる通行方法をとる交差点”として正式に位置づけられたのは2014年9月1日のことだった。
円形の交差点でありながら「円形交差点」とは言わず「環状交差点」とか「ラウンドアバウト」と呼ぶラウンドアバウト。円形交差点は全国に140カ所ほどあるのだけれど、そのうちの42カ所(2015年3月現在=警察庁資料)がラウンドアバウトに指定されている。
このややっこしい名称の違いは何?
つまり、
つまり?
いわゆる交差点(優先道路と路地が交差するような交差点のことではないという意味)では、そこが円形であろうと十字路であろうと、交差点である以上、進入するには直前で一時停止するとか、信号機によって交通整理されていたりとかするものだ。
けれど、ラウンドアバウトではそうじゃない。
ラウンドアバウトには信号機がない。一時停止によって進行が中断されることもない。交差点をぐるっと回っているのが環道で、そこを走っている車両が優先。この交差点に差しかかった車両は、環道を走っている車両の通行を邪魔しないように流入する。そこはもちろん一方通行で、時計まわり、というのがラウンドアバウトの通行方法なのである(警察庁のポスター参照)。
とにかく、交差点への進入時でも基本的には「止まらない」という、それまでとは決定的に異なる通行方法。いくつかの地域、場所で社会実験として運用されてきたわけだけれど、今後、これを本格運用していくとなると道交法を一部改正(注)しないといけないとなって、それが施行されたのが2014年の9月1日だった。
あれから1年。
改正法施行から1年がたったラウンドアバウトの現状を見てみたい、と思った。
どうせ見学するなら、信号機付き交差点だった場所をラウンドアバウトに改修した全国で最初の地点、長野県飯田市の東和町のそれがいい、と思った。
東和町と吾妻町
ロードスターをオープンで走らせるには絶好の秋晴れだった。
風越山は<花の百名山>として知られているんですよ、と、同行の編集担当者に話しながら、自分が何気なく口にしたその言葉に愕然(がくぜん)とする私なのだった。
飯田市に行くのは初めてなんです、と、ついさっき言ったばかりの私じゃないか。それなのに、なぜ俺は風越山を知っているのだ!?
だが、本当に愕然としたのはその直後である。
中央自動車道の飯田ICの料金所を通過した瞬間、風越山を背景にしたJR飯田駅前の風景が脳裏に浮かんだのだ。
それは要するに、私は、少なくとも一度は飯田市を訪れたことがあるという意味ではないのか!?
ところが、まるで覚えがない。
あやふやさに歯止めがかからない近ごろの自分の記憶。それにおびえを感じるのは、まさにこんなときである。カーナビの案内なんて見ていないのに、熟知した道を走るように飯田市の中心部にロードスターを走らせている自分に気づき、大丈夫かな、俺、亡くなった父親は軽度とはいえ認知症だったな、と、不安な気持ちに拍車がかかった。
西に中央アルプス、東に南アルプスが連なり、その真ん中を天竜川が流れる、いわゆる伊那谷のいちばん端に位置する長野県飯田市。県内に5つある10万人超の都市のうちのひとつである。
そこで運用されている2カ所のラウンドアバウト、JR飯田駅にほど近い東和町と、すぐ隣の吾妻町のそれである。
いくら考えても、いつ、何しに飯田市にきたのか思いだせないまま、白いロードスターを運転する私の前に、前方のラウンドアバウトを知らせる最初の道路標識が現れた。そこが東和町だった。
それにしても、と、思う。
そもそも、今、なぜラウンドアバウトなのだろうか、と。
国土交通省は、ラウンドアバウト検討委員会の設置理由をこう言っている。
「欧米の多くの国で導入され、交通事故削減のための取り組みとして、その導入が期待されているラウンドアバウトに関して、わが国での整備における技術的な課題について専門的見地から審議を行うため『ラウンドアバウト検討委員会』を設置します」
文章が正しい日本語になっていないので何を言わんとしているのか判断が難しいところだが、文脈から察するに、おそらく「交通事故を減らすためにラウンドアバウト導入が期待されている」のは「日本で」という意味なのだと思う。
だとすると、その理屈は無理やり感でいっぱいだ。
だって、深刻な交通事故が多発する交差点では、つまり、交差点の形状を変えてまで交通事故対策が必要なほど交通流が激しい交差点では、ラウンドアバウトは有効に機能しないのではないかという推測は誰にでもつくのだから。
では、なぜラウンドアバウト?
東和町と吾妻町のラウンドアバウトを眺めているうちに、その答えが見えてきた。
(文=矢貫 隆)
(注)改正された内容は、「環状交差点の定義」「環状交差点における左折等」「環状交差点における他の車両等との関係等」「環状交差点における合図」など。

矢貫 隆
1951年生まれ。長距離トラック運転手、タクシードライバーなど、多数の職業を経て、ノンフィクションライターに。現在『CAR GRAPHIC』誌で「矢貫 隆のニッポンジドウシャ奇譚」を連載中。『自殺―生き残りの証言』(文春文庫)、『刑場に消ゆ』(文藝春秋)、『タクシー運転手が教える秘密の京都』(文藝春秋)など、著書多数。
-
第31回:「制限速度120km/h へ引き上げ」の背景にあるもの(最終回)
絶対の自信あり 2016.8.11 交通事故が多発し「スピードは悪」とされた時代には考えられなかった制限速度の見直し。時代は変わり、今回警察庁は高速道路の制限速度引き上げを決定した。その理由は? 背景には何があるのか? シリーズ最終回。矢貫 隆が解説する。 -
第30回:「制限速度120km/hへ引き上げ」の背景にあるもの(その3)
「なぜ120km/hなのか」のわけ 2016.8.4 賛否両論ある高速道路の制限速度引き上げ問題。制限速度を引き上げるにしても、なぜ120km/hなのか? それには「自動車専用道路の設計速度」が関係しているという。矢貫 隆が詳しく解説する。 -
第29回:「制限速度120km/hへ引き上げ」の背景にあるもの(その2)
印象と現実は違う、かも 2016.7.28 高速道路の制限速度引き上げについては、自動車の性能や実勢速度を考えれば当然という声もあれば、速度差が大きくなって危険が増えるのでは、という意見も。他車との速度差があると何が起きるのか? 速度引き上げ想定道路のひとつ、新東名を走ってみた。 -
第28回:「制限速度120km/hへ引き上げ」の背景にあるもの(その1)
プロローグは「昔の思い出」 2016.7.21 警察庁の発表直後こそメディアは120km/h時代の到来を報じたが、それから3カ月、なぜ今、なのか、なぜ120km/hなのか、なぜ限定的な区間だけなのか等についての続報がいっこうに伝わってこない。だから矢貫 隆が、今、それを語る。 -
第27回:元リーフタクシー運転手、最新型リーフに仰天する(最終回)
俺、感動しちゃったよ(小さな旅編) 2016.4.14 最新型「日産リーフ」で横浜から小田原の漁港に向かった、元リーフタクシー運転手の矢貫 隆。「航続距離200kmはいける」「約6000基の急速充電器」という数字のすごさを実感しながら、今回の旅を振り返る。
-
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。