ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13 デイリーコラム実は9カ月の“延命”
「軽オープンスポーツカー『COPEN(コペン)』の現行モデルを2026年8月末で生産終了いたします」
そんなダイハツからの公式発表を「いつかくると思ったけれど、ついにきたか」とさみしい気持ちで受け止めたクルマ好きは筆者だけではないはず。ついに、みんなが大好きなコペンの生産が終了するというのだから。
ただ、生産終了のタイミングは筆者が予想していたものとは違った。筆者はこの発表があるまで「2025年11月いっぱいで生産を終える」と考えていたからだ。その根拠は自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)の義務化。コペンに自動ブレーキは搭載されていないが、ついに猶予措置が終わり、この12月以降は軽自動車の継続生産車にも適用される(搭載が義務づけられる)ことが決まっていたからだ。
いまさらながらにコペンに大規模改良を施して自動ブレーキを追加するのは現実的ではない。それを踏まえ、2025年11月いっぱいで現行コペンの生産を終えると予測していたのである。
だからコペンの生産を終えるのが来年8月と聞いたときにはまず「2025年12月以降の生産はどうするの?」という疑問が頭に浮かんだのだが、調べてみたら意外なことが判明した。なんと衝突被害軽減ブレーキ義務化の猶予(軽トラックや輸入車の継続生産車を除く)は2026年8月まで延長されることになったというのだ。
つまりコペンは本来なら2025年11月までで生産を終える予定だった。しかし自動ブレーキ法制化の猶予措置が延長されたことで「延命された」というわけである。それはすなわち「2025年12月から2026年8月までの期間は神様がくれたプレゼント。欲しい人は早めに手を打とう!」というメッセージにほかならない。
ヒントは2年前にある
閑話休題。今日のコラムのテーマはそんな現行コペンの生産終了を惜しむのではなく「次期型を勝手に大予想」である。
というのも現行コペンの生産終了を告げるダイハツからのプレスリリースは「再びコペンを世の中に送り出せるよう、さまざまなスタディーを続けております」と締められているのだから。次期型の存在を明言しているわけではないが、匂わせで終わっているのだ。期待するなっていうほうが無理である。
では次期コペンはどんなクルマになるのか?
記憶力のいい読者諸兄はちょうど2年前のジャパンモビリティショーに「ビジョン コペン」というスタディーモデルが参考出品されていたことを覚えていることだろう。説明員は「あくまで将来的なコペンのアイデアのひとつ」としていたが、ターボエンジンを積んだ2シーターのオープンスポーツカーが公開されたのだ。
コンパクトなオープンスポーツカーという初代コペンから続く伝統はしっかりと守りつつ、従来のコペンとは異なる意外なポイントがふたつあった。ひとつは軽自動車ではなく排気量1.3リッターのターボエンジンを積んだ小型車だということ。もうひとつは前輪駆動ではなく後輪駆動だったことである。
このコンセプトカーが次のコペンに直接結びつくわけではないが、開発者は「あくまでショーモデルで市販は視野に入っていませんね」なんてありがちな説明をまったく口にすることなく、「こういうコペンはいかがでしょう?」「皆さん、受け入れてくれますかね?」「コペンは続けていきたい!」などと熱く熱く説明してくれたことを覚えている。
筆者は取材しながら熱意と本気に圧倒されそうになったほどだ。同時に「社内では次期コペンに関して『軽自動車にするか、それともその枠から出るか?』という喧々諤々(けんけんがくがく)の議論が飛び交っているんだろうなあ」と感じたのもまた事実である。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
“夢”がかなう状況ではある
果たして、次期コペンが軽自動車になるのか、それとも小型車となるのかは筆者にはわからないし、おそらくまだ決まっていないだろう(もしかしたら決まったか?)。
しかし確実にいえるのは、「後輪駆動にするのならプラットフォームはどうする?」という疑問である。その点を質問するとダイハツの説明員は「なんとかなりますよ」と明るく答えてくれたのだが、果たしてどうなるのだろうか。まさか専用プラットフォームをおこす?
何も知らない外野的にいえば、最も考えられるのは、トヨタとの協業かもしれない。現行コペンは、「コペンGRスポーツ」に限ったこととはいえトヨタのブランドでも販売されている。これをもっと広げる、もしくは基本設計を共用するトヨタ版の兄弟車を用意する。ついに市販化に向けてプロジェクトが動きつつも日の目を見なかった「トヨタS-FR」の市販化というわけだ。
それが最もあり得るプランではないだろうか。ダイハツ側がそれで納得するかは別として(個人的には1.3リッターの小型軽量後輪駆動スポーツカーを出してくれるならまったく異論はない)。
いずれにせよ、クルマ好き、スポーツカー好きのひとりとして、次のコペンも存在することを期待しないわけにはいかない。今は「ロードスター」を所有する筆者だけど、1.3リッターターボ(1.5リッターターボでもいいけど)のエンジンを積んだ後輪駆動で超コンパクト&超軽量のコペンが登場したら本気で乗り換え検討しちゃうかもなあ。運転が楽しいのは間違いないはずだし。
(文=工藤貴宏/写真=ダイハツ工業、トヨタ自動車、webCG/編集=関 顕也)

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
2025年の“推しグルマ”を発表! 渡辺敏史の私的カー・オブ・ザ・イヤーNEW 2025.11.28 今年も数え切れないほどのクルマを試乗・取材した、自動車ジャーナリストの渡辺敏史氏。彼が考える「今年イチバンの一台」はどれか? 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」の発表を前に、氏の考える2025年の“年グルマ”について語ってもらった。
-
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル? 2025.11.27 スバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。
-
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る 2025.11.26 300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。
-
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー 2025.11.24 この一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する!
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
-
NEW
ミツオカM55ファーストエディション
2025.11.27画像・写真光岡自動車が、生産台数250台限定の「ミツオカM55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を、2025年11月28日に発売。往年のGTカーを思わせる、その外装・内装を写真で紹介する。 -
NEW
アルピーヌA110アニバーサリー/A110 GTS/A110 R70【試乗記】
2025.11.27試乗記ライトウェイトスポーツカーの金字塔である「アルピーヌA110」の生産終了が発表された。残された時間が短ければ、台数(生産枠)も少ない。記事を読み終えた方は、金策に走るなり、奥方を説き伏せるなりと、速やかに行動していただければ幸いである。 -
NEW
第938回:さよなら「フォード・フォーカス」 27年の光と影
2025.11.27マッキナ あらモーダ!「フォード・フォーカス」がついに生産終了! ベーシックカーのお手本ともいえる存在で、欧米のみならず世界中で親しまれたグローバルカーは、なぜ歴史の幕を下ろすこととなったのか。欧州在住の大矢アキオが、自動車を取り巻く潮流の変化を語る。 -
NEW
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル?
2025.11.27デイリーコラムスバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。 -
NEW
ジープ・ラングラー アンリミテッド ルビコン(後編)
2025.11.27あの多田哲哉の自動車放談かつて家族のクルマとしてジープを所有したことがある、元トヨタのエンジニア、多田哲哉さん。ジープを取り巻くビジネス環境やディーラーでの対応を含め、同ブランドについて語る。 -
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。









































