ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13 デイリーコラム実は9カ月の“延命”
「軽オープンスポーツカー『COPEN(コペン)』の現行モデルを2026年8月末で生産終了いたします」
そんなダイハツからの公式発表を「いつかくると思ったけれど、ついにきたか」とさみしい気持ちで受け止めたクルマ好きは筆者だけではないはず。ついに、みんなが大好きなコペンの生産が終了するというのだから。
ただ、生産終了のタイミングは筆者が予想していたものとは違った。筆者はこの発表があるまで「2025年11月いっぱいで生産を終える」と考えていたからだ。その根拠は自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)の義務化。コペンに自動ブレーキは搭載されていないが、ついに猶予措置が終わり、この12月以降は軽自動車の継続生産車にも適用される(搭載が義務づけられる)ことが決まっていたからだ。
いまさらながらにコペンに大規模改良を施して自動ブレーキを追加するのは現実的ではない。それを踏まえ、2025年11月いっぱいで現行コペンの生産を終えると予測していたのである。
だからコペンの生産を終えるのが来年8月と聞いたときにはまず「2025年12月以降の生産はどうするの?」という疑問が頭に浮かんだのだが、調べてみたら意外なことが判明した。なんと衝突被害軽減ブレーキ義務化の猶予(軽トラックや輸入車の継続生産車を除く)は2026年8月まで延長されることになったというのだ。
つまりコペンは本来なら2025年11月までで生産を終える予定だった。しかし自動ブレーキ法制化の猶予措置が延長されたことで「延命された」というわけである。それはすなわち「2025年12月から2026年8月までの期間は神様がくれたプレゼント。欲しい人は早めに手を打とう!」というメッセージにほかならない。
ヒントは2年前にある
閑話休題。今日のコラムのテーマはそんな現行コペンの生産終了を惜しむのではなく「次期型を勝手に大予想」である。
というのも現行コペンの生産終了を告げるダイハツからのプレスリリースは「再びコペンを世の中に送り出せるよう、さまざまなスタディーを続けております」と締められているのだから。次期型の存在を明言しているわけではないが、匂わせで終わっているのだ。期待するなっていうほうが無理である。
では次期コペンはどんなクルマになるのか?
記憶力のいい読者諸兄はちょうど2年前のジャパンモビリティショーに「ビジョン コペン」というスタディーモデルが参考出品されていたことを覚えていることだろう。説明員は「あくまで将来的なコペンのアイデアのひとつ」としていたが、ターボエンジンを積んだ2シーターのオープンスポーツカーが公開されたのだ。
コンパクトなオープンスポーツカーという初代コペンから続く伝統はしっかりと守りつつ、従来のコペンとは異なる意外なポイントがふたつあった。ひとつは軽自動車ではなく排気量1.3リッターのターボエンジンを積んだ小型車だということ。もうひとつは前輪駆動ではなく後輪駆動だったことである。
このコンセプトカーが次のコペンに直接結びつくわけではないが、開発者は「あくまでショーモデルで市販は視野に入っていませんね」なんてありがちな説明をまったく口にすることなく、「こういうコペンはいかがでしょう?」「皆さん、受け入れてくれますかね?」「コペンは続けていきたい!」などと熱く熱く説明してくれたことを覚えている。
筆者は取材しながら熱意と本気に圧倒されそうになったほどだ。同時に「社内では次期コペンに関して『軽自動車にするか、それともその枠から出るか?』という喧々諤々(けんけんがくがく)の議論が飛び交っているんだろうなあ」と感じたのもまた事実である。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
“夢”がかなう状況ではある
果たして、次期コペンが軽自動車になるのか、それとも小型車となるのかは筆者にはわからないし、おそらくまだ決まっていないだろう(もしかしたら決まったか?)。
しかし確実にいえるのは、「後輪駆動にするのならプラットフォームはどうする?」という疑問である。その点を質問するとダイハツの説明員は「なんとかなりますよ」と明るく答えてくれたのだが、果たしてどうなるのだろうか。まさか専用プラットフォームをおこす?
何も知らない外野的にいえば、最も考えられるのは、トヨタとの協業かもしれない。現行コペンは、「コペンGRスポーツ」に限ったこととはいえトヨタのブランドでも販売されている。これをもっと広げる、もしくは基本設計を共用するトヨタ版の兄弟車を用意する。ついに市販化に向けてプロジェクトが動きつつも日の目を見なかった「トヨタS-FR」の市販化というわけだ。
それが最もあり得るプランではないだろうか。ダイハツ側がそれで納得するかは別として(個人的には1.3リッターの小型軽量後輪駆動スポーツカーを出してくれるならまったく異論はない)。
いずれにせよ、クルマ好き、スポーツカー好きのひとりとして、次のコペンも存在することを期待しないわけにはいかない。今は「ロードスター」を所有する筆者だけど、1.3リッターターボ(1.5リッターターボでもいいけど)のエンジンを積んだ後輪駆動で超コンパクト&超軽量のコペンが登場したら本気で乗り換え検討しちゃうかもなあ。運転が楽しいのは間違いないはずだし。
(文=工藤貴宏/写真=ダイハツ工業、トヨタ自動車、webCG/編集=関 顕也)

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか?