第29回:「制限速度120km/hへ引き上げ」の背景にあるもの(その2)
印象と現実は違う、かも
2016.07.28
矢貫 隆の現場が俺を呼んでいる!?
賛否両論
制限速度120km/hを報じた『毎日新聞』(3月24日付)である。
「最高速度引き上げの対象として想定するのは、
(1)見通しがよく設計上の想定速度(筆者注・設計速度)が120キロである。
(2)事故の発生が少ない。
(3)実勢速度が100キロ以上。
(4)渋滞の発生が少ない、などの条件を満たす区間。
試行は、静岡県の新東名高速道路(御殿場~浜松いなさジャンクション間約145キロ)と岩手県の東北自動車道(花巻南~盛岡南インターチェンジ間約31キロ)で行い、当初は110キロとすることを検討する」(一部のみ引用)
岩手県内の東北道の一部と新東名。
妥当な場所選びだな、と思う。
前者は、設計速度120km/hで、交通量は少なくて道は真っすぐ。新東名にいたってはプロローグで書いたとおり、構造的には世界一の安全道路。
引き上げのニュースを耳にして、これには皆さん大喝采だろうと想像したら、やっぱり。自動車の性能や実勢速度を考えれば引き上げは当然の声が聞こえてきた。
ところが、びっくり。
意外にも、反対の声も多い。
翌3月25日の『朝日新聞』に、こんな意見が紹介されていた。
「速度が速いと危険回避に手間取り重大事故につながる」
「違反が常態化しているからといって規制速度を上げるのは本末転倒」
「高齢ドライバーの増加で、低速で走る車が増えるのを考慮していない」
これ以外にも、「速度差が大きくなることによって増す危険」とか「平気で追い越し車線に入ってくる大型トラック」とか「軽自動車はどうするんだ」とかの問題を指摘する声は何度も耳にした。
制限速度の引き上げに対する反対意見、どれもこれも、なるほど確かに一理あると思う。交通事故は「速度」ではなく「速度差」で起きるものだし、交通事故に占める高齢者の割合が年をおうごとに高くなっている事実を考えれば、高齢ドライバー問題への対策は重要な課題であるのは当然だからだ。
で、現状は?
というわけで、制限速度引き上げが予定されている路線のひとつ、新東名を走ってみたのは 7月1日、金曜日のランチどきである。
東名高速は例によって厚木までは混雑していたけれど、そこから先の交通量は一気に減って、さらに御殿場から新東名に入ったとたん、それこそ道はがらがらで、さすが事実上の設計速度140km/hの道だけあって前方視界がずっと先まで見通せた。
制限速度を守って100km/hで走っている私を、軽自動車も含め、ほとんどの車両が追い抜いていく。110km/h前後で走っているようだ。それを確認したところで80km/hに速度を落とし、途中、駿河湾沼津SAで「するがの宝丼」をおいしくいただいたりもしたが、新静岡ICまでの往復をその速度で走り続けてみた。
他車との速度差、30km/h。
果たして、何が起きるか!?
しかし、走れども何も起こらない。
拍子抜けするほど予想どおりすぎる結果だった。
このとき私の目に映ったのは、「速度差によって生じる危なっかしさ」ではなく、不思議な状態にある安全施設だった。
どうしたわけか路肩にガードレールが設置されていない区間(わずかな距離だが)があった。本線車道と路肩の境目に段差がついていて、しかし、そこにガードレールが設置されてないのである。
何かの拍子で路肩に飛びだしたら……。

矢貫 隆
1951年生まれ。長距離トラック運転手、タクシードライバーなど、多数の職業を経て、ノンフィクションライターに。現在『CAR GRAPHIC』誌で「矢貫 隆のニッポンジドウシャ奇譚」を連載中。『自殺―生き残りの証言』(文春文庫)、『刑場に消ゆ』(文藝春秋)、『タクシー運転手が教える秘密の京都』(文藝春秋)など、著書多数。
-
NEW
次期フラッグシップはハイブリッドに! ランボルギーニの戦略についてキーマンが語る
2021.2.26デイリーコラム環境問題にコロナウイルスの影響。スーパースポーツカーを取り巻く環境が厳しさを増すなか、ランボルギーニはどう時代を乗り越えていくのか? 「アヴェンタドール」後継モデルの情報もあわせ、日本のトップに話を聞いた。 -
NEW
第640回:個性よりもバランス グッドイヤーのミニバン専用タイヤ「エフィシェントグリップRVF02」を試す
2021.2.26エディターから一言快適性を追求したミニバン専用タイヤ「グッドイヤー・エフィシェントグリップRVF02」が登場。13インチから20インチの全40サイズが2021年3月1日に発売される。早速、クローズドコースでその実力を確かめた。 -
NEW
ランドローバー・レンジローバー イヴォークSE P250(4WD/9AT)【試乗記】
2021.2.26試乗記ランドローバーが擁するプレミアムSUV製品群の「レンジローバー」シリーズ。その中にあって最もコンパクトなモデルが「レンジローバー イヴォーク」だ。東京から雪の群馬・嬬恋へのドライブを通し、そのボディーに凝縮されたレンジローバーの魅力に触れた。 -
三菱の最新電動SUV「エクリプス クロスPHEV」「アウトランダーPHEV」の魅力に迫る
2021.2.25電気の力を多彩に活用 三菱の最新PHEVを味わう<AD>三菱自動車のプラグインハイブリッド車は電気の使い方が多彩だ。環境対応は当然として、走りの楽しさと上質さも追求。さらにクルマ自体を“電源”としても使えるようにしている。「エクリプス クロスPHEV」と「アウトランダーPHEV」、2台の最新モデルでその世界を味わってみた。 -
第695回:欧州カーシェアリングの切ない傷跡 ピニンファリーナのブルーカーにささげる言葉
2021.2.25マッキナ あらモーダ!かつて欧州におけるカーシェアの先駆けとしてパリで展開されていた「オトリブ」の車両に、イタリア・トリノで出会った大矢アキオ。「どうしてこんなところに?」と考えるうちに、同市のカーシェアを巡る意外な事実が判明したのだった。 -
ポルシェ・タイカン ターボ(後編)
2021.2.25谷口信輝の新車試乗高性能を誇るポルシェのEV「タイカン ターボ」にすっかり感心した様子の谷口信輝。しかし、試乗を続けるなかで、走りの特性にちょっと気になる点もあるという。それは一体……?