矢貫 隆 の記事一覧(108件)

矢貫 隆
1951年生まれ。長距離トラック運転手、タクシードライバーなど、多数の職業を経て、ノンフィクションライターに。現在『CAR GRAPHIC』誌で「矢貫 隆のニッポンジドウシャ奇譚」を連載中。『自殺―生き残りの証言』(文春文庫)、『刑場に消ゆ』(文藝春秋)、『タクシー運転手が教える秘密の京都』(文藝春秋)など、著書多数。
-
2016.8.11 エッセイ 矢貫 隆
第31回:「制限速度120km/h へ引き上げ」の背景にあるもの(最終回)
絶対の自信あり交通事故が多発し「スピードは悪」とされた時代には考えられなかった制限速度の見直し。時代は変わり、今回警察庁は高速道路の制限速度引き上げを決定した。その理由は? 背景には何があるのか? シリーズ最終回。矢貫 隆が解説する。
-
2016.8.4 エッセイ 矢貫 隆
第30回:「制限速度120km/hへ引き上げ」の背景にあるもの(その3)
「なぜ120km/hなのか」のわけ賛否両論ある高速道路の制限速度引き上げ問題。制限速度を引き上げるにしても、なぜ120km/hなのか? それには「自動車専用道路の設計速度」が関係しているという。矢貫 隆が詳しく解説する。
-
2016.7.28 エッセイ 矢貫 隆
第29回:「制限速度120km/hへ引き上げ」の背景にあるもの(その2)
印象と現実は違う、かも高速道路の制限速度引き上げについては、自動車の性能や実勢速度を考えれば当然という声もあれば、速度差が大きくなって危険が増えるのでは、という意見も。他車との速度差があると何が起きるのか? 速度引き上げ想定道路のひとつ、新東名を走ってみた。
-
2016.7.21 エッセイ 矢貫 隆
第28回:「制限速度120km/hへ引き上げ」の背景にあるもの(その1)
プロローグは「昔の思い出」警察庁の発表直後こそメディアは120km/h時代の到来を報じたが、それから3カ月、なぜ今、なのか、なぜ120km/hなのか、なぜ限定的な区間だけなのか等についての続報がいっこうに伝わってこない。だから矢貫 隆が、今、それを語る。
-
2016.4.14 エッセイ 矢貫 隆
第27回:元リーフタクシー運転手、最新型リーフに仰天する(最終回)
俺、感動しちゃったよ(小さな旅編)最新型「日産リーフ」で横浜から小田原の漁港に向かった、元リーフタクシー運転手の矢貫 隆。「航続距離200kmはいける」「約6000基の急速充電器」という数字のすごさを実感しながら、今回の旅を振り返る。
-
2016.4.7 エッセイ 矢貫 隆
第26回:元リーフタクシー運転手、最新型リーフに仰天する(その4)
小田原丼(小さな旅編)最新「リーフ」に試乗し、その電費向上を実感した元リーフタクシー運転手の矢貫 隆。これならちょっとした旅にもでられるかも!? 横浜から足を伸ばして小田原の漁港へとリーフを走らせた。
-
2016.3.31 エッセイ 矢貫 隆
第25回:元リーフタクシー運転手、最新型リーフに仰天する(その3)
リーフとリーフを取り巻く環境(都心ドライブ編)最新型「リーフ」で2年半振りに都内をドライブした、元リーフタクシー運転手の矢貫 隆は、その電費の良さに驚くと共に、電気自動車を取り巻く環境の大きな変化を実感したのだった。
-
2016.3.24 エッセイ 矢貫 隆
第24回:元リーフタクシー運転手、最新型リーフに仰天する(その2)
充電環境、激変!(都心ドライブ編)最新「日産リーフ」に試乗し、その電費に驚いた元リーフタクシー運転手の矢貫 隆が次に気になるのが充電環境。現状を確かめるべく、かつて潜入取材で所属したタクシー会社がある、東京の外れ板橋区方面へ向かった。
-
2016.3.16 エッセイ 矢貫 隆
第23回:元リーフタクシー運転手、最新型「リーフ」に仰天する(その1)
スゲーッ!!(都心ドライブ編)電気自動車「日産リーフ」(初期型)の電費の悪さに泣いたエッセイ、『リーフタクシーの営業日誌』から2年4カ月。航続距離が格段に伸びたと評判の最新型を、ノンフィクションライターにして元リーフタクシー運転手の矢貫 隆が試した。その実力やいかに?
-
2015.12.7 エッセイ 矢貫 隆
第22回:ラウンドアバウト――環状交差点の“今”を見に行く(最終回)
リニアと高速道路と日焼けと、最後に警察庁の発表長野県飯田市でなぜラウンドアバウトなのか? なぜ“今”なのか? 改正道交法の施行から1年、実際に現場を見て、走って、そして地域住民の言葉を聞いて、矢貫 隆が見つけたその答えとは?
-
2015.11.20 エッセイ 矢貫 隆
第21回:ラウンドアバウト――環状交差点の”今”を見に行く(その4)
アバウト女とタクシー運転手ラウンドアバウトの本格運用開始から丸1年が経過。日ごろ利用している地元の人たちは、この環状交差点にどのような感想をもっているのだろうか? 矢貫 隆が長野県飯田市の現場からリポートする。
-
2015.11.5 エッセイ 矢貫 隆
第20回:ラウンドアバウト――環状交差点の“今”を見に行く(その3)
交通量とネコの散歩ノンフィクションライター矢貫 隆が、気になる現場へ出かけて行く「矢貫 隆の現場が俺を読んでいる!?」。今回は、ラウンドアバウト――環状交差点の“今”を見に行く(その3)。ラウンドアバウトを実際走ってわかったこと。
-
2015.10.15 エッセイ 矢貫 隆
第19回:ラウンドアバウト――環状交差点の“今”を見に行く(その2)
ラウンドアバウトと認知症の父親ノンフィクションライター矢貫 隆が、気になる現場へ出かけて行く「矢貫 隆の現場が俺を読んでいる!?」。今回は、ラウンドアバウト――環状交差点の“今”を見に行く(その2)。ラウンドアバウトと円形交差点の違いを解説する。
-
2015.9.29 エッセイ 矢貫 隆
第18回:ラウンドアバウト――環状交差点の“今”を見に行く(その1)
ロードスターとアルゴリズム体操ノンフィクションライター矢貫 隆が、気になる現場へ出かけて行く「矢貫 隆の現場が俺を読んでいる!?」。今回は、本格運用開始から丸1年が経過した「ラウンドアバウト」の“今”を確かめに、長野県飯田市を訪れた。
-
2015.8.5 エッセイ 矢貫 隆
第17回:自転車――改正道交法が語る“意味”(最終回)
「自転車対策」という難題ノンフィクションライター矢貫 隆が、気になる現場へ出かけて行く「矢貫 隆の現場が俺を読んでいる!?」。自転車の指導や取り締まりの現場をまわった筆者が、改正道交法が意味する現状をリポートする。
-
2015.7.28 エッセイ 矢貫 隆
第16回:自転車――改正道交法が語る“意味”(その5)
大人げなかった話(後編)ノンフィクションライター矢貫 隆が、気になる現場へ出かけて行く「矢貫 隆の現場が俺を読んでいる!?」。自転車対策として施行された改正道交法がもたらす将来を、矢貫 隆が予測する。
-
2015.7.24 エッセイ 矢貫 隆
第305回:ホンダの歩行訓練機器「Honda 歩行アシスト」を体験
本田技研工業がヒューマノイドロボット「ASIMO」で培った歩行理論をもとに研究・開発した歩行訓練機器「Honda 歩行アシスト」。その発表体験会に、ノンフィクションライター矢貫 隆が参加した。
-
2015.7.16 エッセイ 矢貫 隆
第15回:自転車――改正道交法が語る“意味”(その4)
大人げなかった話(前編)ノンフィクションライター矢貫 隆が、気になる現場へ出かけて行く「矢貫 隆の現場が俺を読んでいる!?」。今回は、“改正道交法が語る意味”に思いを巡らせるきっかけとなった、30年前の出来事を振り返る。
-
2015.6.24 エッセイ 矢貫 隆
第14回:自転車――改正道交法が語る“意味”(その3)
自転車ナビラインを見に行くノンフィクションライター矢貫 隆が、気になる現場へ出かけて行く「矢貫 隆の現場が俺を読んでいる!?」。改正道交法に込められた意味を語るには避けて通れない「自動車ナビライン」とは?