新たなオートショー「オートモビル カウンシル2016」が開幕
2016.08.05 自動車ニュース![]() |
2016年8月5日、千葉県の幕張メッセ国際展示場で、自動車イベント「AUTOMOBILE COUNCIL(オートモビル カウンシル)2016」が開幕した。同年8月7日まで、3日間にわたって開催される。
![]() |
![]() |
![]() |
■これまでになかった展示内容
オートモビル カウンシルは、世界一の自動車生産大国でありながら、自動車文化が根付いているとはいいがたいわが国の状況を打破するため企画された、これまでになかった自動車イベントである。国産および海外の自動車メーカーを筆頭に、ヘリテージカー専門店、オートモビリア(クルマ関係の小物)、モデルカーや書籍などの専門店、そしてヒストリックカーのオーナーズクラブやイベントオーガナイザーまでが一体となって、自動車趣味人を迎える。
自動車メーカーは、「CLASSIC MEETS MODERN」というテーマに沿って、自社のヘリテージカーと最新モデルを同時に展示。過去から現在に至る自社のヘリテージとブランドフィロソフィーを伝える。ブースを出展したのは、FCAジャパン、マクラーレン・オートモーティブ・アジア、ボルボ・カー・ジャパン、メルセデス・ベンツ日本の海外メーカー4社と、トヨタ、日産、ホンダ、マツダ、富士重工業(スバル)の国内メーカー5社からなる計9社。トヨタが「カローラ生誕50年」、ホンダが「マイクロスポーツ」といったように、おのおののテーマに沿った展示を実施した。
中でも目立っていたのが、「デザインのヘリテージ」を掲げたマツダだ。1960年に発売された、初の乗用車である「R360クーペ」から、今春のニューヨーク国際オートショーで発表された「MX-5 RF」まで、メーカー出展としては最多の7台を展示。年代ごとにゾーニングして、マツダデザインの過去から現在、そして未来を俯瞰(ふかん)した、イベントの趣旨に合致した展示内容となっていた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■新型車の披露やトークショーも
いくつかのメーカーは、会場でニューモデルを日本初公開した。FCAジャパンは「アバルト124スパイダー」、マクラーレンは「570GT」、ボルボは「S60ポールスター」(2017年仕様)、スバルは新型「インプレッサ スポーツ」、そしてマツダは前述の「MX-5 RF」。それぞれのヘリテージカーと共に展示された。
国内有数のヘリテージカー専売店による展示・販売コーナーには、国内外のヘリテージカー約80台が並んだ。戦前のモデルから比較的近年のモデルまで、希少なモデルが見られ、コンディションも粒ぞろいなのが印象的だった。
「ポルシェ初めて物語」と題された、主催者による招待展示も興味深かった。ここには日本に初めて正規輸入された1953年「ポルシェ356カブリオレ」と、1964年の第2回日本グランプリで優勝した「ポルシェ・カレラGTS」という、日本におけるポルシェ神話の源となる2台を展示。目にすることはめったにないであろう、希少な機会である。
「キーノート&トークセッション」と題された、ゲストによる講演やトークショーも魅力的なプログラムだ。8月5日はマツダ常務執行役員の前田育男氏による「“CAR as ART” マツダデザインのエレガンス」など4本が行われたが、いずれも大盛況。8月6日にはマクラーレンやアバルトのデザイナー氏ら、8月7日にはジウジアーロと共にイタルデザインを設立した宮川秀之氏、R32からR34までの「スカイラインGT-R」の開発主査を務めた伊藤修令氏と渡邉衡三氏らが登壇する。聞き逃せない、貴重なエピソードが披露されることだろう。
本イベントは8月7日まで開催される。タイムスケジュールやチケットなどの情報は公式サイト(automobile-council.com)まで。
(文と写真=沼田 亨)
関連キーワード:
オートモビル カウンシル2016,
イベント, 自動車ニュース