「タッチコントロールボタン」でドライビングが変わる?
エクステリアデザインもおおむね好評だったメルセデス・ベンツE200。続いて谷口に車内の印象を語ってもらった。
「やっぱり、このクルマのコックピット周りで大きく目を引くのは、ふたつの大きなディスプレイですよね」
メーターパネル部分とセンターコンソール部に鎮座したふたつの大画面ディスプレイが、谷口はことのほかお気に入りらしい。このレイアウト、基本的には先にデビューした「Sクラス」と大きく変わっていないように見えるが、実はそれをコントロールするハードウエアやソフトウエアは長足の進歩を遂げている。
その象徴ともいえるのがステアリング上に設けられたふたつのタッチコントロールボタン。見た目は小さいながらも、その表面を親指でなぞればスマホのようにスワイプ操作が可能なほか、基本的には右側のボタンが右側の画面、左側のボタンは左側の画面に対応していて、ナビゲーションだけでなくオンボードコンピューターやエンターテインメント系などの情報を各画面に表示できるようになった。つまり、巨大なディスプレイのどの部分に何を表示するかをドライバーが自由に選べるようになったのだ。
「へー、そうなんだ。お、本当だ。いろいろ切り替わる。これだったらウチのヨメも退屈しないだろうね」
このタッチコントロールボタン、ドライバーのステアリング操作をサポートしてくれるステアリングパイロット機能にも実は微妙に関係している。ステアリングパイロットはドライバーがステアリング上に手を置いていることを動作の前提としており、従来はドライバーによるステアリング入力を検出することでそれを判断していた。ただし、この方式ではステアリングを一定時間ごとに操作する必要があったが、新型Eクラスではタッチコントロールボタンに軽く触れているだけでドライバーはステアリングを握っていると判断されるように変わった。「へー、こんな感じですか?」と、谷口はステアリングから手を放し、センサーに親指だけを添えて見せたが、これはシステム的にOKでも道交法的には問題がある。やはり、両手はステアリング上に置いておくのが運転の基本である。
メルセデス・ベンツE200アバンギャルド スポーツ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4950×1850×1455mm/ホイールベース:2940mm/車重:1700kg/駆動方式:FR/エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ/トランスミッション:9段AT/最高出力:184ps(135kW)/5500rpm/最大トルク:30.6kgm(300Nm)/1200-4000rpm/タイヤ:(前)245/40R19 (後)275/35R19/価格:727万円
拡大
この記事は会員限定公開です。webCGプレミアムプラン会員に登録すると<月額550円(税込)>、続きを読むことができます。
登録初月無料!
クレジットカードで会員登録いただくと、ご契約いただいた日からその月の末日までが無料になります。いつでも解約可能です。
プレミアムプラン会員になると……
毎月20本以上、新型車の試乗記が先取りで読める!
人気のさまざまな連載エッセイも、いち早く読める!
100車種超! 「谷口信輝の新車試乗」がぜんぶ読める!
あの漫画家・池沢早人師の特集記事も堪能できる!
頭脳派レーシングドライバー山野哲也の車評が分かる!
『日刊!名車列伝』で世界の名車に毎日触れられる!
自動車メーカー関連グッズのプレゼントに応募できる!
話題のニューモデルのアツい走りが動画で見られる!
ほかにもクルマ好き必見のおトクが盛りだくさん! すべて、広告非表示で楽しめます。まずは会員登録を。