第13戦イタリアGP決勝結果【F1 2011 速報】
2011.09.11 自動車ニュース【F1 2011 速報】第13戦イタリアGP、ベッテルがポール・トゥ・ウィン
F1世界選手権第13戦イタリアGP決勝が、2011年9月11日、イタリアのモンツァ・サーキット(5.793km)を53周して行われた。
一度も勝ったことのない“鬼門”コースで、レッドブル・ルノーが圧勝。セバスチャン・ベッテルがポール・トゥ・ウィンを達成し、今シーズン8勝目を飾った。ランキング2位だったチームメイト、マーク・ウェバーがリタイアしたことで、ポイントリーダーのベッテルはライバルに112点ものギャップを築くことに成功した。
2位はマクラーレン・メルセデスのジェンソン・バトン。3番グリッドからスタートでつまずいたものの、その後の追い上げで今年7度目のポディウムまでのぼりつめた。
3位はフェラーリのフェルナンド・アロンソ。前年のイタリアGP覇者は、5周目までトップを周回したが、持病のタイヤのあたたまりの悪さに足を引っ張られ優勝争いに絡めず、結局3位となった。
かつてフェラーリでティフォシ(熱狂的なフェラーリファン)を魅了したミハエル・シューマッハーは、メルセデスのマシンを駆り善戦。マクラーレンのルイス・ハミルトンと度々丁々発止を繰り広げ、結果ハミルトンに4位の座を奪われたものの、5位でフィニッシュラインを通過した。
フェラーリのフェリッペ・マッサは予選と同順位の6位、トロロッソ・フェラーリのハイメ・アルグエルスアリは予選18位から7位でゴール、フォースインディア・メルセデスのポール・ディ・レスタ8位、そして終盤熾烈(しれつ)な9位争いを制したルノーのブルーノ・セナ、それに惜しくも敗れたトロロッソのセバスチャン・ブエミが入賞した。
以下、11位パストール・マルドナド(ウィリアムズ・コスワース)、12位ルーベンス・バリケロ(ウィリアムズ)、13位ヘイキ・コバライネン(ロータス・ルノー)、14位ヤルノ・トゥルーリ(ロータス)、15位ティモ・グロック(ヴァージン・コスワース)が完走した。
チャンピオンシップ1位のベッテルは284点、2位にあがったアロンソは172点、3位バトン167点、同点で今回ノーポイントに終わったウェバーがつき、ハミルトンは158点で5位のままだ。
コンストラクターズ選手権は、1位レッドブル451点、2位マクラーレン325点、3位フェラーリ254点、4位メルセデス108点、5位ルノー70点という順位である。
(文=bg)
-
NEW
ジョー・バイデン新大統領誕生で自動車産業はどう変わる?
2021.1.22デイリーコラムもめにもめたアメリカの大統領選挙がようやく決着し、第46代となるジョー・バイデン新大統領が誕生した。クルマ好きとして知られる氏は、果たして自動車業界にどんな変化をもたらすのだろうか。 -
NEW
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.22試乗記いまやスバルの中核モデルへと成長した「レヴォーグ」。六連星(むつらぼし)の新たなフラッグシップと位置づけられる新型は、スポーツワゴンらしい走りと使い勝手のよさが実感できる一台に仕上がっていた。 -
アストンマーティンDBX(前編)
2021.1.21谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗したのは、アストンマーティンが開発した高性能SUV「DBX」。そのステアリングを握った走りのプロには、どこか気がかりなところがあるようだが……? -
ホンダCBR600RR(6MT)【レビュー】
2021.1.21試乗記ホンダのミドル級スーパースポーツモデル「CBR600RR」が復活。レースでの勝利を目的に開発された新型は、ライディングの基礎を学ぶのにも、サーキットでのスキルを磨くのにも好適な、ホンダらしい誠実さを感じさせるマシンに仕上がっていた。 -
第690回:GMの本気とBMWの変化球! 大矢アキオがフルオンライン開催の「CES」を練り歩く
2021.1.21マッキナ あらモーダ!オンライン開催された家電エレクトロニクスショー「CES」に大矢アキオが潜入。最新の電気自動車用プラットフォームやフルスクリーンのようなダッシュボード、カーナビゲーションを映し出せるスマートグラスなど、自動車の未来を支える先端技術に触れた。 -
ハーレーのエンベロープをプレゼント!
2021.1.21プレゼント今回は、ハーレーダビッドソンのエンベロープ(封筒)をプレゼント。同ブランド初の量産型電動バイク「ライブワイヤー」が描かれているのがポイントです。奮ってご応募ください。