カーナビの達人2018 | その他の最新カーナビ4モデル
2017.12.01 Gear Up! 2018 Winter![]() |
11型大画面の取り付けができなかったクルマへの装着を可能に
アルパイン BIG X「XE11Z-HI-NR」
タブレットを意識した薄型&フラットデザインのディスプレイ
ビッグXのネーミングで車種専用の大画面ナビを展開するアルパインが新たに用意したのは、これまで11型大画面のビッグX11(イレブン)の取り付けができなかったクルマへ11型大画面の装着を可能にしたフローティングビッグX11。名前のごとく画面をフローティング構造とすることで、2DINサイズのダッシュボードへ11型大画面の取り付けを可能にした。汎用(はんよう)性が高いフローティング構造とはいえ、車種専用としているのがビッグXで、トヨタ・ハイエース/レジアスエース/ランドクルーザープラドなど、11車種の専用モデルを用意している。
11型ディスプレイはタブレットを意識した薄型&フラットデザインを採用。ディスプレイの下部にはブルーLEDを配し、大画面が浮かび上がるように見える。またフローティングの大画面ともなると振動による画面のガタつきが気になるところだが、本体に対してディスプレイを面装着することでガタつきを抑えるなど、対策は万全。それでも前後角度調整が可能だ。
ドライブ中によく使う12の機能を、声だけで快適に操作できるボイスタッチを搭載するなど、操作性も上々だ。
![]() |
ニーズが高まるドライブレコーダーを内蔵したDシリーズ
デンソーテン ECLIPSE「AVN-D8W」
別売のバックカメラを装着すれば後方の映像も同時記録可能
東京モーターショー2017の最中に社名が富士通テンからデンソーテンへと変わったが、カーナビは従来通りECLIPSE(イクリプス)のブラント名で展開。主力のAVNシリーズは通信ユニット同梱(どうこん)のSシリーズ、ドライブレコーダー内蔵のDシリーズ、ベーシックナビのRシリーズの3シリーズに分かれるが、ここでは煽(あお)り運転を発端とした死亡事件が発生して以来一気に需要が高まっているドライブレコーダー内蔵タイプを紹介する。
ドラレコ用のフロントカメラは同梱し、カーナビ内のSDカードに映像を記録できるほか、別売のバックカメラを装着すれば後方の映像も同時記録可能。信号待ちや渋滞中に追突された時も、しっかりと記録できる。カメラは小型だからドライバーの視界を妨げないようスッキリと取り付けられるのもありがたい。フルHDの高画質で記録でき、HDR合成技術により夜間の映像も鮮明。記録した映像はカーナビのモニターで簡単に確認できるほか、スマートフォンに転送することもでき、ドライブ動画をSNSにアップするのも簡単だ。1つの画面に上下に配置したオーディオ/ナビメニューをそれぞれ単独でスクロールできるインターフェイスも独特。
![]() |
ナビ、オーディオ、ツール、アプリの4つを1つの画面に同時に表示
クラリオン「NXV977D」
クラリオン独自のフルデジタルサウンドシステムとの連携が可能
1280×720ドットの高精細9型HDディスプレイを搭載。その画面を4つのエリアに分割してナビゲーション、オーディオ、ツール、アプリの4つを1つの画面に同時に表示できるQuad View(クアッドビュー)が独特だ。この4つのエリアは均等4分割表示ができるほか、どれか1つのエリアをメイン画面として大きく表示することもできるし、1つのエリアを画面全体に大きく表示することも可能。その切り替えはタッチ&ドラッグでスムーズにできる。ルート案内中は、オーディオ画面を大きく表示していても、案内ポイントに近づくとナビゲーションエリアが自動的に大きく切り替わる機能もある。
クラリオン独自のフルデジタルサウンドシステムとの連携が可能なのも特長。同軸デジタル出力端子を装備しており、フルデジタルサウンドのプロセッサー、Z3へ音声信号をデジタル伝送できる。この接続だとNXV977Dで再生した96kHz/24bitのハイレゾ音源はダウンコンバートせずハイレゾのままで再生可能で、より高音質で音楽を楽しむことができる。また音響調整以外のZ3のコントロールもクワッドビューディスプレイでできるなど優れた連携性をみせる。
![]() |
DIATONE SOUND.NAVIに待望の8型大画面モデルが登場
三菱電機 DIATONE SOUND.NAVI「NR-MZ300PREMI」
サウンドもブラッシュアップが図られている
音が良いナビとして定着したDIATONE SOUND.NAVIの最新モデルに待望の8型大画面モデルが登場。音もブラッシュアップを図っており、リアルメジャーメント・サーキットテクノロジーやアドバンスドDACマスタークロックG4、プリサイス・パターニング・テクノロジー、高周波電子部品と基板銅箔(どうはく)パターン設計の最適化などの技術を盛り込み、大幅な音質向上を図った。
拡張性も充実。オールコンテンツ・インプルーブテクノロジーにより外部入力した音をピュアに再生。ハイレゾ音源を再生できるポータブルDAPを接続してもクオリティーの高い音で再生できるし、ピュアサウンドシステム拡張テクノロジーにより、外部アンプを接続する出力の音も高音質。ハイエンドオーディオとしても十分に使えるクオリティーだ。
インフォメーション機能も充実。新たに搭載したニュースリーダーという機能は音声操作&音声読み上げで、ドライブ中でもニュースを簡単かつ快適に聞くことができる。後に発売される予定の準天頂受信機との接続で従来のGPS測位よりも精度の高い自車位置測位が可能になり、レーンレベルのルート案内もできるようになるのも特長だ。
(文=石田 功)
◆カーナビの達人2018 | カロッツェリア サイバーナビ「AVIC-CL901-M」
◆カーナビの達人2018 | ケンウッド 彩速ナビ Type M「MDV-M805L」
◆カーナビの達人2018 | パナソニック ストラーダ「CN-F1XD」
◆カーナビ/オーディオ/パーツ
-
NEW
TOM’SレクサスIS300(FR/8AT)【試乗記】
2023.6.10試乗記TOM’Sが手がけた「レクサスIS」をベースとするチューンドコンプリートカーに試乗。半世紀にわたりトヨタのセミワークスチームとしてレース活動を続けているTOM’Sは、いかなるレシピでラグジュアリースポーツセダンを調理したのか。 -
NEW
ポルシェ・ミッションX
2023.6.9画像・写真独ポルシェは2023年6月8日(現地時間)、ポルシェミュージアムにおいて電動ハイパーカーのコンセプトモデル「ミッションX」を発表した。ニュルブルクリンクのノルドシュライフェにおいて“公道走行車最速”の称号を狙うというミッションXの姿を写真で紹介する。 -
NEW
思考するドライバー 山野哲也の“目”――ホンダZR-V e:HEV Z編
2023.6.9webCG Movies全日本ジムカーナ選手権のレジェンドが、話題のクルマの長所と短所を明らかにする特集「思考するドライバー 山野哲也の“目”」。今回取りあげた「ホンダZR-V」について、プロが注目したポイントとは? 取材のワンシーンを紹介します。 -
NEW
カラーバリエーションは全7タイプ 「ジムニー5ドア」を写真で見る
2023.6.9画像・写真いよいよ発売された「ジムニー5ドア」。日本市場ではしばらくお預けのようだが、来る“その日”を前に予習をしておいても損はないはずだ。3ドアよりも全長が340mm伸びたボディーやあまり変わり映えのしない(?)インテリア、そしてカラーバリエーションなどを写真で詳しく紹介する。 -
「ゼータ」と「アルファ」の全2グレード展開 ついに発売された「ジムニー5ドア」を検証する
2023.6.9デイリーコラム2023年1月の世界初披露以来、ファンならずとも待ち望んでいた「ジムニー5ドア」がついに発売された。価格とともにグレードごとの装備内容などを細かく検証してみよう。 -
トヨタ・プリウスZプラグインハイブリッド(FF/CVT)【試乗記】
2023.6.9試乗記人気の新型「トヨタ・プリウス」にプラグインハイブリッドモデルの「PHEV」が追加設定された。システム出力223PSを誇るだけあって、これが速いのなんの。スタイリングのみならず、ダッシュ力もまたスーパーカー顔負けの鋭さだ。