【F1 2018 速報】第8戦フランスGP、ハミルトン3勝目でポイントリーダーに
2018.06.25 自動車ニュースF1世界選手権第8戦フランスGPの決勝が、2018年6月24日、フランスのサーキット・ポールリカール(5.842km)を53周して行われた。
10年ぶりに復活した同GPを制したのは、メルセデスのルイス・ハミルトン。第5戦スペインGP以来となる今年3回目のポールポジションから、危なげないレース運びで今季3勝目、通算65勝目を飾った。
2位はレッドブル・タグ・ホイヤーのマックス・フェルスタッペン。前方でバルテリ・ボッタスとセバスチャン・ベッテルが接触、脱落したことで、4番グリッドから早々に2位に上がり、その順位を守り切った。
3位はフェラーリのキミ・ライコネン。6番グリッドから苦しい戦いを強いられるも、終盤フレッシュなタイヤを武器にダニエル・リカルドをオーバーテイクし、第4戦アゼルバイジャンGP以来となる久々の表彰台にのぼった。
リカルドのレッドブルは4位。オープニングラップの接触でマシンを壊し、さらに5秒加算のペナルティーを受けたフェラーリのベッテルは5位でレースを終えた。ハース・フェラーリのケビン・マグヌッセンが6位。スタート直後の接触で最後尾に落ちたメルセデスのボッタスは7位まで挽回しゴール。ルノーのカルロス・サインツJr.はチェッカードフラッグ目前でパワーロスを訴え6位から8位に落ち、チームメイトのニコ・ヒュルケンベルグは9位に入った。そしてザウバー・フェラーリのルーキー、シャルル・ルクレールが10位でフィニッシュし、2戦連続、4回目の入賞を果たした。
以下、11位ロメ・グロジャン(ハース)、12位ストフェル・バンドールン(マクラーレン・ルノー)、13位マーカス・エリクソン(ザウバー)、14位ブレンドン・ハートレー(トロロッソ・ホンダ)、15位セルゲイ・シロトキン(ウィリアムズ・メルセデス)、16位フェルナンド・アロンソ(マクラーレン)、17位ランス・ストロール(ウィリアムズ)が完走となった。
ドライバーズチャンピオンシップでは、ハミルトンが145点で首位に返り咲き、1点差でポイントリーダーだったベッテルは14点差をつけられ2位に後退した。ランキング3位に上がったリカルドは96点、4位に下がったボッタス92点、5位ライコネン83点と並んでいる。
コンストラクターズチャンピオンシップは、1位メルセデス237点、2位フェラーリ214点、3位レッドブル164点、4位ルノー62点、5位マクラーレン40点というオーダーとなる。
(文=bg)
-
NEW
トライアンフ・トライデント660
2021.1.25画像・写真トライアンフの新型モーターサイクル「トライデント660」が、東京・渋谷の「代官山 蔦屋書店」に展示された。新開発の水冷3気筒エンジンを搭載した、軽快なミドルクラス・ネイキッドモデルの詳細な姿を、写真で紹介する。 -
NEW
月に1度の特別なメールマガジン『月刊webCG通信』 EVは選べる時代! あなたのチョイスは?
2021.1.25From Our StaffwebCG執筆陣によるコラムや月間アクセスランキング、読者アンケートなど、さまざまなコンテンツを通して自動車業界の1カ月を振り返る『月刊webCG通信』。2月号では、ついに“選べる時代”を迎えた電気自動車について、読者の皆さまのご意見を大募集いたします! -
NEW
コロナ禍が売れるクルマを変えた? 自動車市場の2020年を販売データから振り返る
2021.1.25デイリーコラム日本全国が新型コロナウイルス感染症の猛威にさらされた2020年。この年は、自動車市場にとってどのような一年となったのか? 各団体が発表した統計データから振り返るとともに、コロナ禍がもたらした自動車ユーザーの嗜好の変化を考察した。 -
NEW
スバルXVアドバンス(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.25試乗記フルモデルチェンジから3年を経て、再びの改良を受けた「スバルXV」。国内外の有力モデルがひしめくコンパクトSUV市場において、XVだけが持つライバルにはない魅力とは? わが道を行くスバル製クロスオーバーの、唯一無二の個性に触れた。 -
ロータス・エキシージ スポーツ410(前編)
2021.1.24池沢早人師の恋するニューモデル漫画『サーキットの狼』の作者、池沢早人師が今回ステアリングを握るのは「ロータス・エキシージ スポーツ410」。劇中で主人公・風吹裕矢の愛車として活躍した「ロータス・ヨーロッパ」のDNAを受け継ぐ、軽量ミドシップスポーツの走りとは? -
ホンダe(RWD)【試乗記】
2021.1.23試乗記「ホンダe」が素晴らしいのは運転してワクワクできるところだ。航続可能距離の短さがデメリットのようにいわれているけれど、それこそがホンダeの持つ強みだ……と筆者は主張するのだった。