「WRX STIタイプRA-R」が1日で完売!
スバリストの心に刺さる“RA-R”ってなんだ?
2018.07.25
デイリーコラム
「S208」よりも速い(はず)
スバルが2018年7月19日に500台の台数限定で発売したコンプリートカー「WRX STIタイプRA-R」が、なんとその日のうちに完売となった。499万8240円もの高額車が、たった1日で売り切れてしまったのだ。クルマが売れないなんていわれる昨今、なんとも景気のいい話である。スバルにとってもこの展開は予想外だったようで「うれしい悲鳴」となっているようだ。
今回のタイプRA-RはSTIの設立30周年を記念したコンプリートカーで、スポーツセダンの「WRX STI」をベースに、「軽さ」「速さ」「愉しさ」をテーマにクルマの本質である「走る・曲がる・止まる」という性能を極限まで突き詰めたというもの。
簡単に説明すると、STIによる徹底したチューニングを施されながら、ベース車から10kgの軽量化を実現。しかも、そこに2017年10月に発売されたコンプリートカー「S208」と同じ329ps仕様の「EJ20」エンジンを搭載している。つまり(パワーと車重で考えれば)S208よりも速いクルマが、約126万円(S208の標準車との比較)も安く手に入ってしまうということなのだ。「S」シリーズの歴代最強スペックを超えるモデルが、WRX STIプラス113万円のプライスを掲げているのは、お買い得と言って差しつかえないだろう。ただし、SシリーズはBMWの「M」モデルやアルピナのような存在を目指しているだけに、スパルタンなタイプRA-Rとは異なり、ラグジュアリーという視点からのクルマの作り込みがなされている。そのため見た目や装備も特別で、それが価格に反映されているのだが。
今回の即売劇については、450台限定のS208を売り切ったばかりであることやスパルタンなキャラクターであること、さらに昨今の不祥事による販売への影響があることなどを考慮すると、500台の限定台数は妥当と思えるし、あえてオーダーを抽選とはせず、先着順としたことにも納得できる。スバルに問い合わせてみると、年末の受注期限前に完売することは想定内だったが、たった1日で完売するとは思っていなかったとのことだ。
これについては、S208には450台の限定数を大きく上回る2619件もの購入希望があったのだから、そのチャンスを逃した人が飛びついたと考えるのが自然だ。しかし、もっとストレートにスバルファンの心に刺さったのは、直球勝負のスパルタンなキャラクターに加えて、伝説の“RA-R”の名を受け継いでいるという点ではないだろうか。
拡大 |
STIコンプリートカーの原点にさかのぼる名前
STIことスバルテクニカインターナショナルはスバルの子会社であり、モータースポーツ活動やスポーツパーツの開発・販売を目的として、1988年4月に設立された。「レガシィ」がデビューする前年である。そのため、当時レガシィが挑戦した10万km耐久走行における最高速チャレンジにも、STIが大きく関わった。そのチャレンジャースピリットを示す「RA」(Record Attempt:記録への挑戦)の名が、レガシィのモータースポーツベース車である「レガシィRS-RA」に授けられたのだった。
レガシィRS-RAには、STIによるエンジンチューニングが施されており、事実上、STI初のコンプリートカーといえるだろう。これが伝説の始まりとなった。RAの名は、初代「インプレッサWRX」のモータースポーツベース車「タイプRA」が受け継ぐ。こうした流れを経て、ロードユースのコンプリートカーにはSTIの名が、モータースポーツベース車にはRAの名が冠されるようになる。そして2006年、“RA”にレーシングを指す“R”を加え、「走りだけをトコトン研ぎ澄ました」とうたわれた限定300台のコンプリートカー「インプレッサWRX STIスペックCタイプRA-R」が登場する。
その気高き名を復活させたのが今回の限定車であり、STIとスバリストにとって“RA-R”は特別な響きを持つフレーズなのだ。それと同時に、今回のタイプRA-Rの持つ性能が、ただ者ではないことを予感させる(売り切れだけど)。
一方で、ほんの少し前まで誰もが手にすることができた、国産のストイックなスポーツモデルのほとんどが消滅したいま、自動車ファンがそれをスバルに求めている側面もあるのではなかろうか。
確かに「日産GT-R」やレクサスの「Fシリーズ」など圧倒的なパワーを誇る高性能な国産車は存在するが、軽量、高出力エンジン、MTというピュアな高性能スポーツカーは、いまでは事実上、スバルの専売品となっている。そんなスバルも、「インプレッサWRX STI」までは軽量モデルである「スペックC」を用意していたのだが、現行のWRX STIでは消滅。それだけに、スバリストたちのタイプRA-Rへの注目が高かったのかもしれない。
では、今回買えなかった人にとって、次のチャンスはいつなのか。ズバリ……それは……分かりません。ただ、スバルに聞いてみたところ、「今回の即完売の流れを通じてタイプRA-Rのようなスパルタンなモデルのニーズがあることをあらためて認識した」とのことなので、今後、いろいろな可能性が検討されると思われる。個人的にも、Sシリーズのようなオールマイティーで高価格なクルマよりも、国産車だからこそ可能な圧倒的なパフォーマンスと現実的な価格を両立したモデルを期待したい。
(文=大音安弘/写真=スバル/編集=藤沢 勝)
拡大 |

大音 安弘
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
-
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか? 2025.11.20 2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
-
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか 2025.11.19 ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。
-
長く継続販売されてきたクルマは“買いの車種”だといえるのか? 2025.11.17 日本車でも欧州車並みにモデルライフが長いクルマは存在する。それらは、熟成を重ねた完成度の高いプロダクトといえるのか? それとも、ただの延命商品なのか? ずばり“買い”か否か――クルマのプロはこう考える。
-
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望 2025.11.14 ホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
































