トヨタが「シエンタ」をマイナーチェンジ 2列シート車を新設定
2018.09.11 自動車ニュース![]() |
トヨタ自動車は、コンパクトミニバン「シエンタ」をマイナーチェンジし、2018年9月11日に販売開始した。現行モデルの登場から丸3年が経過した今回の変更では、従来の3列シート車に加え新たに2列シート車を設定するとともに、安全性能を強化した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フレックストーンは廃止
今回実施されたマイナーチェンジでは、フロントバンパーやグリル、ヘッドライト、リアコンビネーションライト、ホイールキャップなど、エクステリアの各所に新デザインを採用した。このバンパーデザインの変更などにより、ボディー全長がこれまでの4235mmから、4260mmに延長している。ボディーカラーは、モノトーンを全10色に拡大し、新たにルーフとボディーで異なるカラーを組み合わせたツートンを全6種ラインナップ。個性的なカラーリングがセリングポイントだったフレックストーンは廃止された。
インテリアでは、従来設定のあった3列シートに加え、新たに2列シートをラインナップ。2列目シートのバックレストを倒せば最大荷室長2065mmのフラットな荷室が出現する。このスペースには26インチのマウンテンバイクが2台搭載可能で、最近流行している車中泊などにも便利に活用できそうだ。さらに荷室左右にはユーティリティーホールが9個ずつ用意されており、販売店オプションのフックやシステムバーと組み合わせることで、さまざまな使い方ができる。
また、日中の歩行者検知機能を追加した「Toyota Safety Sense」を「Gクエロ」や「G」、2列シート車の「ファンベースG」などに標準装備したほか、障害物を検知し自動でブレーキをかけるインテリジェントクリアランスソナーをGクエロに標準装備。真上から見たような車両周囲の映像を、ナビゲーション画面に表示するパノラミックビューモニターを全車にオプション設定するなど、安全装備の充実も今回のマイナーチェンジのポイントとなった。
このほかにも、ハイブリッド車については燃費を改善。JC08モード計測値は、従来モデルの27.2km/リッターから28.8km/リッターに向上している。
価格は、2列シート車の「ファンベース」が177万6600円~234万0360円、3列シート車が181万6560円~253万2600円。
(webCG)
-
トヨタ・シエンタ ファンベースG(FF/CVT)【試乗記】 2019.1.10 試乗記 トヨタの人気ミニバン「シエンタ」に、3列目シートを取り払った5人乗り仕様「ファンベース」が追加された。乗車可能人数を削減してまで手にした広いラゲッジスペースは、家族にどのような世界を見せてくれるのだろうか。
-
-
ホンダ・フリード ハイブリッドEX/トヨタ・シエンタ ハイブリッドG 6人乗り【試乗記】 2017.2.6 試乗記 小さな車体で、みんなで乗れて、いろいろな物が積み込める――欲張りなニーズに応える人気のコンパクトミニバン、「トヨタ・シエンタ」と「ホンダ・フリード」を乗り比べ、それぞれの個性を浮き彫りにした。
-
ホンダ・フリードG Honda SENSING(7人乗り)(FF/CVT)【試乗記】 2019.11.19 試乗記 取り回しのしやすさと利便性の高さで人気を博す、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」がマイナーチェンジ。新デザインとなった改良モデルは、従来型からどのような進化を遂げたのか? ベーシックな1.5リッターのガソリン車に試乗し、その出来栄えを確かめた。
-
ホンダ・フリード+ ハイブリッド クロスターHonda SENSING(4WD/7AT)【試乗記】 2019.12.17 試乗記 ホンダの万能コンパクトミニバン「フリード」シリーズがマイナーチェンジ。評価の高かった従来モデルからどこまでの進化を遂げたのか? 2列シートのハイブリッド4WDという、ライバルにはないちょっとマニアックな仕様で、その出来栄えを確かめた。
-
トヨタが「シエンタ」をマイナーチェンジ 2列シート車を新設定 2018.9.11 自動車ニュース トヨタ自動車は、コンパクトミニバン「シエンタ」をマイナーチェンジし、2018年9月11日に販売開始した。現行モデルの登場から丸3年が経過した今回の変更では、従来の3列シート車に加え新たに2列シート車を設定するとともに、安全性能を強化した。