ボッシュ、事故原因解明に役立つCDRの日本導入を加速
2018.10.11 自動車ニュース![]() |
ボッシュは2018年10月10日、東京・渋谷の本社で「BOSCH CDR ステークホルダーカンファレンスインジャパン2018」を開催した。
![]() |
「CDR(クラッシュ・データ・リトリーバル)」とは、ボッシュがエアバッグモジュールに装着する車載用「EDR(イベント・データ・レコーダー)」のデータを読み取り、リポート化するツール。分かりやすく言えば、自動車におけるフライトレコーダーのようなものだ。
EDRは自動車事故の原因解明に役立ち、実際にアメリカでは事故関連の訴訟の際に証拠として採用されているほか、事故の際の法的責任が使用者にあるのか車両側にあるのかが大きく問われるであろう、来る自動運転時代にも公平・透明性の高いデータとして期待が寄せられているという。
現在、ボッシュのCDRは、トヨタやゼネラルモーターズをはじめとするアメリカ市場での販売車両において、17社52ブランド(2018年現在)で採用されており、さらに今後2社が同システムの導入を予定。合計19社に供給される見込みになっている。
今回ボッシュでは、日本の自動運転社会に向けた環境整備の一環としてCDRのステークホルダーカンファレンスを開催。アメリカでの使用ケースをもとに、同カンファレンスに参加した法執行機関や自動車メーカー、大手保険会社、各研究機関とともに日本独自の仕組みを構築していく考えだという。
CDRの活用や法的整備が整えば、事故原因の究明はもちろんのこと、例えば事故保険金の支払いがスピーディーに行われるなど、われわれユーザーにとってもメリットは少なくない。2020年には、日本での新車販売車両へのEDR搭載を義務化しようとする動きもあるという。事故原因の特定が複雑化、長期化するなか、CDRの重要性は今後ますます高まっていくだろう。
(webCG)
-
NEW
次期フラッグシップはハイブリッドに! ランボルギーニの戦略についてキーマンが語る
2021.2.26デイリーコラム環境問題にコロナウイルスの影響。スーパースポーツカーを取り巻く環境が厳しさを増すなか、ランボルギーニはどう時代を乗り越えていくのか? 「アヴェンタドール」後継モデルの情報もあわせ、日本のトップに話を聞いた。 -
NEW
第640回:個性よりもバランス グッドイヤーのミニバン専用タイヤ「エフィシェントグリップRVF02」を試す
2021.2.26エディターから一言快適性を追求したミニバン専用タイヤ「グッドイヤー・エフィシェントグリップRVF02」が登場。13インチから20インチの全40サイズが2021年3月1日に発売される。早速、クローズドコースでその実力を確かめた。 -
NEW
ランドローバー・レンジローバー イヴォークSE P250(4WD/9AT)【試乗記】
2021.2.26試乗記ランドローバーが擁するプレミアムSUV製品群の「レンジローバー」シリーズ。その中にあって最もコンパクトなモデルが「レンジローバー イヴォーク」だ。東京から雪の群馬・嬬恋へのドライブを通し、そのボディーに凝縮されたレンジローバーの魅力に触れた。 -
三菱の最新電動SUV「エクリプス クロスPHEV」「アウトランダーPHEV」の魅力に迫る
2021.2.25電気の力を多彩に活用 三菱の最新PHEVを味わう<AD>三菱自動車のプラグインハイブリッド車は電気の使い方が多彩だ。環境対応は当然として、走りの楽しさと上質さも追求。さらにクルマ自体を“電源”としても使えるようにしている。「エクリプス クロスPHEV」と「アウトランダーPHEV」、2台の最新モデルでその世界を味わってみた。 -
第695回:欧州カーシェアリングの切ない傷跡 ピニンファリーナのブルーカーにささげる言葉
2021.2.25マッキナ あらモーダ!かつて欧州におけるカーシェアの先駆けとしてパリで展開されていた「オトリブ」の車両に、イタリア・トリノで出会った大矢アキオ。「どうしてこんなところに?」と考えるうちに、同市のカーシェアを巡る意外な事実が判明したのだった。 -
ポルシェ・タイカン ターボ(後編)
2021.2.25谷口信輝の新車試乗高性能を誇るポルシェのEV「タイカン ターボ」にすっかり感心した様子の谷口信輝。しかし、試乗を続けるなかで、走りの特性にちょっと気になる点もあるという。それは一体……?