コンチネンタル、走りも自慢のエコタイヤ「エココンタクト6」を発表
2019.02.21 自動車ニュース![]() |
コンチネンタルタイヤ・ジャパンは2019年2月21日、低燃費タイヤの新製品「エココンタクト6」の日本導入を発表した。同年3月より順次発売する。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
環境性能と走りのよさを同時に実現
エココンタクト6は、「コンチエココンタクト5」に代わるコンチネンタルの新しい低燃費タイヤである。燃費性能に加え、走りのパフォーマンスについても追求されている点が特徴で、コンチネンタルでは、「プレミアムコンタクト6」ではカバーし切れなかった15インチ以下のプレミアムタイヤとしても訴求できる商品と位置づけている。欧州では2018年に発売されており、現在のところ全28サイズにおいて、現地のタイヤラベリング制度でウエットブレーキ性能、転がり抵抗ともに最高評価となる「A/A」を獲得しているという。
開発に際しては、「グリーン・チリ2.0」と呼ばれる新しいコンパウンド配合技術を通し、ウエットブレーキ性能、低転がり抵抗性能、耐摩耗性能という3つの相反する性能の向上が追求されている。
具体的には、シリカの含有量を高めて均一に分散させるとともに、シリカとゴムをより強く結合させた新しいコンパウンドを開発。回転によるタイヤの変形を抑制することで、転がり抵抗を低減させた。また新開発の添加剤によってブレーキ性能を向上させるとともに、優れたロングライフ性能も確保。ポリマーの高い柔軟性がトレッドを路面に密着させることで、ドライ/ウエットを問わない高いグリップ性能と、高い耐摩耗性能を実現しているという。
トレッドパターンにも工夫が凝らされており、タイヤサイズに応じてグルーブ(排水のための太いタテ溝)の本数を3~5本の間で使い分けることで、リブとグルーブの幅を最適化し、耐ハイドロプレーニング性能を向上。またショルダー部に、タイヤの外側へ向けて排水するグルーブを設けることでウエットハンドリング性能を向上させた。
さらに、リブについてはエッジの形状を非対称とすることで、負荷がかかった際の形状変形を抑制し、路面との有効接地面積を確保。サイプについても溝の向きに応じてエッジに面取りを施すことで、ドライブレーキ性能を向上させ、ウエット路面における有効接地面積を維持している。
これらの技術の採用により、エココンタクト6は従来品より低転がり抵抗性能が15%、耐摩耗性能が20%、ウエットブレーキ性能が6%、ドライブレーキ性能が2%、ハンドリング性能が17%向上しているという(205/55R16 91V同士での比較)。
タイヤサイズは155/65R14から245/40R18までの全31種類で、このうち195/55R16など4種類については2019年6月の導入を予定。いずれもオープン価格での販売となる。コンチネンタルタイヤ・ジャパンでは、最終的に93サイズの販売を計画しているという。
(webCG)
関連キーワード:
タイヤ・スタッドレスタイヤ, 自動車ニュース