トヨタが「ジャパンタクシー」を一部改良して発売
2019.03.15 自動車ニュース![]() |
トヨタ自動車は2019年3月15日、タクシー用車両「JPN TAXI(ジャパンタクシー)」を一部改良して発売した。
今回の改良ではスロープ設置から車いす固定などに要する時間を3分程度へと短縮し、車いすの乗降性改善を図っている。
車いすの乗降用スロープを折りたたみ3つ折りから2つ折りへと変更したほか、延長用スロープについては折りたたみ構造から樹脂一枚板へと変更し、設置作業を簡素化。また、延長用スロープを用いず乗降用スロープのみで乗降する機会を増やすため、スロープの長さを840mmから1100mmに延長した。さらに、ベルト類を収納するフロアポケットの設置や、設置作業手順を記したラベルの貼り付けなども行った。
車いす関連以外では、衝突回避支援パッケージ「Toyota Safety Sense」のプリクラッシュセーフティーの検知対象に昼間の歩行者を追加したほか、パワースライドドアの閉じる時間を従来の6.5秒から5.0秒へと短縮。料金トレイの高さを10cm低くしたり、リアワイパーに間欠機能を加えたりと、細かな改良も図っている。
価格は従来モデルから据え置きとなっており、「和(なごみ)」が327万7800円で、「匠(たくみ)」が349万9200円。
(webCG)
トヨタ の中古車
あなたにおすすめの記事
関連記事
-
ポルシェ・タイカン ターボS(4WD)【試乗記】 2020.12.30 試乗記 ポルシェは並のクルマはつくらない。ブランド初の電気自動車(EV)として送り出された「タイカン」は、EVであると同時に第一級のスポーツサルーンでもある。ワインディングロードで味わえたのはあまりに濃密な「ポルシェらしさ」だった。
-
-
「スバル・レヴォーグ」が勝利した理由は? 今年の日本カー・オブ・ザ・イヤーを選考委員が振り返る 2020.12.21 デイリーコラム SNSなどでの下馬評をひっくり返し、「スバル・レヴォーグ」の圧勝に終わった今年の日本カー・オブ・ザ・イヤー(COTY)。2位に100点以上の差をつけた勢いはどこから生まれたのか? 今年のCOTYに課題はあったのか? 選考委員の渡辺陽一郎が解説する。
-
ポルシェ・カイエン ターボ クーペ(4WD/8AT)【試乗記】 2020.12.21 試乗記 全車がターボエンジンを搭載する「ポルシェ・カイエン クーペ」だが、車名に“ターボ”を冠した「カイエン ターボ クーペ」は格別だ。純内燃機関モデルでは最強の最高出力550PSのV8ツインターボと、ポルシェならではのシャシー性能を味わってみた。
-
アウディTT RSクーペ/RS 3セダン/RS Q3/R8クーペ【試乗記】 2020.12.16 試乗記 アウディのモータースポーツ活動を担い、そこで得た知見をもとに特別なハイパフォーマンスモデルを開発するアウディスポーツ。彼らが手がけた3台のRSモデル「TT RS」「RS 3セダン」「RS Q3」と、スーパーカー「R8」を、富士スピードウェイで試した。
-
BMW 218dグランクーペ プレイ エディションジョイ+/318iツーリング【試乗記】 2020.12.19 試乗記 クルマの本質は“素”のモデルにこそにじみ出る! 「218d」と「318i」、すなわち「2シリーズ グランクーペ」と「3シリーズ ツーリング」のエントリーグレードに試乗し、入門用BMWの実力をテストした。