スバルのSUVはこれからこうなる!?
「スバル・ヴィジヴ アドレナリン コンセプト」を検証する
2019.03.30
デイリーコラム
SUV推しは原点回帰
第89回ジュネーブモーターショーで世界初公開されたスバルのコンセプトカー「VIZIV ADRENALINE CONCEPT(ヴィジヴ アドレナリン コンセプト)」。「XV」や「フォレスター」とは違う新しいSUVの追加を示唆するものと解釈しているスバルファンは多いのだが、その真偽はともかく、このコンセプトモデルの出展により、スバルは今後もSUVに力を入れることは一段と鮮明になった。
2019年2月のスバルの国内新車販売を見ると、OEM車を除く車種の合計は9430台。そのうちXVとフォレスター、「アウトバック」が6281台で、SUVの販売比率は66%に達している。「WRX」や、かつての「レガシィ」のターボのようなスポーツモデルに魅了され続けてきたスバルファンにとっては、正直寂しさを禁じ得ない現実だが、SUVの比率が高まっているのはどのメーカーも同じだし、世界的な傾向でもあるので、SUVの充実に力を注ぐのは当然の流れだろう。
そもそも、スバルは「レオーネ」時代から乗用車で悪路走破性能を高めることに傾注していたメーカーなので、SUV色を強めることは原点回帰ともいえる。レオーネから主力車種をレガシィおよび「インプレッサ」に切り替えて以降は、「泥や土に強い」イメージからの脱却を図り、「アスファルトでも速い」を強くアピール。イメージチェンジの大成功によりブランド力を向上させたが、オフローダーからの脱却を図ってから30年たった今も、ほとんどの車種で泥濘(でいねい)路での走行性能が重視されている事実に、あらためて注目したい。細かい部分では思想のブレを感じさせるところも多々あるが、スバルが大事にしている「不易流行」のクルマづくりは、本質的にはブレることなく貫かれているのだ。
スバルの硬派な思想が伝わる
レヴォーグと現行型のインプレッサは最低地上高が比較的低くなってはいるが、燃費性能に有利なスタンバイ式のAWDは採用せず、「BRZ」を除くすべての車種で「常時四輪駆動」をアピール。一部で否定的な評価を受けるCVTを採用し続けるのも、泥濘路や雪上などの低ミュー路での発進・走破性能との相性の良さによるところが大きい。
今回発表されたヴィジヴ アドレナリン コンセプトを見て、多くのスバルファンが安心したのは、悪路走破性能重視の伝統がしっかり守られているところではないだろうか。
最低地上高やアプローチアングルなどの数値が高いレベルで確保されているのは明らかだし、派手なオーバーフェンダーも樹脂製。タイヤは「ブリヂストン・デューラー」のオールテレインタイプで、現状のフォレスターやXVよりもさらに踏み込んだオフローダー感が強められている。SUVが世界的によく売れているからといって、雰囲気重視の都市専用SUVを安直に増やすワケでは決してないといった、スバルのSUVに対する硬派な設計思想が伝わってくる。まさに不易流行を具現したコンセプトカーである。
今回、「BOLDER(ボールダー)」という言葉を新しく使い、アクティブな生活を送る層への訴求力を高めようとしているが、そういう言葉によるアピールよりも、クルマを見ただけで開発の狙いや意図が伝わるコンセプトカーだったことを歓迎したい。これが新たに展開する車種ではなく、普通に次期型XVであったとしても、軟派路線の安直仕立てなSUVへ傾くことがなさそうなところも安心材料だった。
その思想はいつか生かされる
ヴィジヴ アドレナリン コンセプトは、そんな感じで多くのスバルファンに好印象を与えたが、ここで気になるのが「どうせ市販車は大幅に異なる姿になるのでは?」という懸念だろう。
「コンセプトカーは良かったのに、市販車になると残念になる」と評価されがちなのは、スバルに限らず、ショーモデルやコンセプトカーの“あるある”のひとつになっている。見る側としても、コンセプトカーはショーモデルならではの過剰な演出が施されているものだと理解はしているつもりだが、それでも、市販車はあまりにもかけ離れすぎた姿になっているのでは? などと思ってしまうことがある。
「ヴィジヴ」シリーズは、最近のスバルが推し進めるデザイン戦略「ダイナミック×ソリッド」(躍動感と塊感の融合)をわかりやすいカタチとして表現するもので、やはり「あくまでコンセプトを示唆するもの」と解釈すべき存在であると、あらためて認識し直さねばならない。
ヴィジヴが初めて登場したのは2013年3月のジュネーブモーターショーで公開された「ヴィジヴ コンセプト」で、次世代のクロスオーバーSUVの姿を表現したものだった。翌年のジュネーブモーターショーでは「ヴィジヴ2コンセプト」に進化し、「ダイナミック×ソリッド」の思想を本格的に表現。日本カーデザインコンセプト大賞を受賞するなど、幅広い層から高い評価を受けた。跳ね上げ式&スライド式のドアなどのド派手な機構が市販車に反映されることはなかったが、水平対向エンジンのピストンをイメージさせる「コの字」を強調した前後のライトや、リアビューのフォルム、全体的なたたずまいは現行型XVと共通する部分がとても多い。今見ると、ヴィジヴ2で提案されたデザインコンセプトの多くは、意外と今の市販車に反映されていることが確認できる。ヴィジヴシリーズは、「走りは良いけどデザインに難あり」などと評価され続けてきたスバル積年の課題克服に挑戦する象徴的存在として理解したい。
ヴィジヴ アドレナリン コンセプトがイメージそのままに市販化されることはないかもしれないが、前述のとおり強くアピールされているスバルの設計思想は、市販車にもしっかり反映されるはずだ。
(文=マリオ高野/写真=佐藤靖彦、スバル/編集=関 顕也)

マリオ高野
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。