ボッシュ、自動化・電動化を進める製品開発に注力
2019.06.25 自動車ニュース![]() |
自動車部品のメーカーとして知られる独ロバート・ボッシュの日本法人ボッシュは2019年6月25日、東京・渋谷の本社において2018年の業績と今後の見通しを発表した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
自動化・電動化・ネットワーク化に期待
ボッシュの2018年の日本国内における売上高(第三者連結売上高)は、前年比の10%増となる3250億円。2017年からは2年連続での2桁成長で、日本を含むアジアパシフィック地域では、ボッシュグループ全体の30%を占める値となっている。今回の会見では同社のクラウス・メーダー社長が登壇し、「同じ年の日本国内における自動車生産台数の増加率(0.4%)を大幅に上回っています」とにこやかにコメントした。
この好調に大きく貢献したのは、11.6%の伸びを見せたモビリティーソリューションの分野。主に、先進運転支援システムを含むセーフティーシステム向け製品や、パワートレイン関連製品の需要増加によるものという。いまや世界で生産される自動車の3分の1は日系メーカーの製品であり、ボッシュとしても、この日系メーカーの海外事業のサポートを重要視しているとのこと。なお、モビリティーソリューション以外では、中国向けの油圧および電動の産業機器用製品が大きな割合を占めている。
メーダー社長は、「いま世界では年間120万人、つまり1秒あたり25人のペースで、交通事故による死者が出ています。そのほとんどが人的な要因によるものです」と切り出し、この数字をゼロに近づけるために取り組んでいるモビリティーの自動化に関する事業について言及した。
ボッシュは今年、センシング可能な距離・角度・高さを拡大させることで検知能力を高めた次世代レーダーを量産する。機器自体のサイズも従来比で30%小型化されており、車両に搭載するレイアウトの自由度もアップする。さらに、次世代のカメラシステムも量産が始まる。これはAI技術を活用したもので、白線のない環境でも路肩の駐車車両やアスファルト、砂利、草などによる道路の境界を認識可能。これまでより信頼性の高い自動運転の実現につながるという。
そのほか、クルマの自動化やネットワーク化に関連するものとしては、電気系統に故障が発生しても電動アシストを継続できる電動パワーステアリング「サーボレクトリック」が日本のメーカーに採用されてすでに量産体制に入っていることや、自動バレーパーキングサービス技術を応用した低速での無人搬送の実証実験に取り組んでいること、スマートフォンを使った安全性の高いキーレスエントリーシステム「パーフェクトリーキーレス」を開発しており、2021年には同システムを実装した新型車が発売されることなどが明らかにされた。
また2019年の後半には、ボッシュの48Vハイブリッドシステムを搭載した新型車が日本メーカーから発売されるとのこと。モーター、インバーター、トランスミッションを一体化した電動コンポーネント「eAxle(eアクスル)」の量産もスタートし、数十億ユーロレベルの売り上げが見込まれるなど、自動化や電動化の分野での商用化を進めていることがアピールされた。
ボッシュは2019年について、世界的な経済状況が不透明としつつも、前述したモビリティーソリューション分野への期待などから、5%程度の売り上げ増加を見込んでいるという。
(webCG)