大規模マイナーチェンジで復権なるか!?
「日産スカイライン」の苦悩、そして前途
2019.07.17
デイリーコラム
販売のピークは1973年
「日産スカイライン」の車名は、クルマの好きな人なら誰でも知っているだろう。日本を代表するスポーツモデルだ。
しかし近年の売れ行きは伸び悩む。2018年(暦年)の登録台数は2576台だから、1カ月平均では215台にとどまった。
スカイラインが最も多く売れたのは1973年で、前年に発売された4代目(通称:ケンメリ)が15万7598台登録されている。2018年の実に61倍だ。この販売実績は、2018年に小型/普通車で最も多く売れた「日産ノート」の13万6324台を上回る。
つまり、スカイラインというクルマのライフサイクルを考えた場合、販売ピークを迎えたのが早かったということになる。ライバル車の多くは1980年代にバブル景気に乗って売れ行きを伸ばしたが、スカイラインの年間販売台数は、6代目(R30型)が売られていた1984年には10万台を下回っていた。
そこで1985年に発売された7代目(R31型)では、ボディーを拡大したが、売れ行きはほとんど伸びなかった。
8代目(R32型)では反対にボディーをコンパクトに抑えたほか、「GT-R」を復活させた。バブル景気もあって1989年には9万台を少し超えた。それでも1992年には、6万台以下まで落ち込んでしまう。
この時期のスカイラインは、フルモデルチェンジのたびにボディーの拡大と縮小を繰り返して無節操に思えたが、開発者は何をやっても回復しない売れ行きに苦悩していた。ほかの車種がバブル景気で売れ行きを伸ばすのに、スカイラインだけは下がっていくのだから、相当なプレッシャーだったに違いない。
バブル経済が崩壊すると、スカイラインの売れ行きはさらに下がった。1993年には9代目(R33型)になって6万3830台に回復したが、1997年には2万台以下にまで落ち込む。10代目(R34型)も1998年には3万台を登録したが、翌年は2万台、さらに2000年は1万3270台と低迷した。
この時期にはメーカーの日産も経営危機に陥り、1999年にルノーと資本提携を結んだ。
以上のようにスカイラインの売れ行きは、ほかの車種をリードするかのように1970年代にピークを迎えたが、1980年代には早くも「トヨタ・マークII/チェイサー/クレスタ」などのライバル車に主役の座を譲っている。この後、ほかのセダンも売れなくなり、チェイサーやクレスタは廃止されて「マークX」も2019年の末に販売を終える。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
-
-
日産スカイライン400R(FR/7AT)【試乗記】 2019.10.18 試乗記 デビュー6年目のマイナーチェンジで「日産スカイライン」に追加された、“走り”のグレード「400R」。400PSオーバーの3リッターV6ツインターボを積んだスポーツセダンは、かつてのスカイラインがそうだったように、特別なオーラを確かに漂わせていた。
-
ボルボV60 B5 R-DESIGN(FF/8AT)【試乗記】 2021.1.6 試乗記 ボルボのステーションワゴン「V60」の最新モデルに試乗。連れ出したのは新たに設定された48Vハイブリッドパワートレインと、スポーティーなセッティングのサスペンションを備えた「B5 R-DESIGN」。果たしてその仕上がりは?
-
メルセデス・ベンツE200ステーションワゴン スポーツ(FR/9AT)【試乗記】 2020.12.28 試乗記 フルモデルチェンジ並みの改良が施された「メルセデス・ベンツE200ステーションワゴン スポーツ」に試乗。最新デジタル技術によって進化したインフォテインメントや日本初となるARカーナビの実用性に加え、48Vマイルドハイブリッドの走りをチェックした。
-
ボルボXC60リチャージプラグインハイブリッドT8 AWDインスクリプション【試乗記】 2020.12.22 試乗記 プラグインハイブリッドシステムを搭載する「ボルボXC60」で、日本有数の豪雪地帯である青森・酸ヶ湯経由のルートをテストドライブ。後輪にモーターを用いたAWDの性能や、ボルボ自慢のセーフティーデバイスの実力を確かめた。