トヨタがオリンピックで活躍するロボ発表 移動・感動をサポートし大会運営に貢献
2019.07.22 自動車ニュース![]() |
トヨタ自動車は2019年7月22日、2020年7月に開幕する東京オリンピック・パラリンピックで使用を予定しているロボットの、プロトタイプに関する情報を公開した。
あらゆる“移動”をサポートしたい
トヨタは、産業用ロボットの技術を転用し、2004年頃から主に体の不自由な人や高齢者を支援する“パートナーロボット”の開発に取り組んでいる。
「移動には、人やモノが実際に動く『物理的な移動』だけではなく、アバターやエージェントなどを介し、自分の一部分もしくは全体を仮想的に遠隔地に移動させる『バーチャルな移動』、さらに、移動による新たな体験や出会いから生まれる人の気持ちの動き(moved)=『感動』も含まれる」というのが同社の考え。これに基づき、東京2020大会では、ロボットを提供することでひとびとの「移動したい」という思いに寄り添い、スポーツが生み出す感動やスタジアムの熱気を感じられるようサポートするという。
具体的な目標は、大きく分けて以下の3点。
- ロボットを介したコミュニケーションや遠隔操作により、ひとびとが離れた場所からでもアスリート等と交流したり、大会の雰囲気をリアルに感じたりできるようにする。
- フィールド競技サポートロボットを活用し、運営スタッフの効率的な競技運営を支援する。
- 車いす生活者が十分に観戦を楽しめるよう、生活支援ロボットでサポートを行う。
こうした「ロボットによる新しい形の競技観戦体験や運営支援」を通じ、東京2020大会を、人とロボットが共生する未来を感じるきっかけにしたいという。
今回発表されたロボットと、その概要は以下の通り。
![]() |
【ミライトワ/ソメイティ(東京2020マスコットロボット)】
大会の盛り上げに貢献するマスコットロボット。関連施設等で選手や観客を歓迎するほか、遠隔地にあるロボット同士で腕の動作(ジェスチャー)をシンクロさせることや、力の伝達感覚を相互に共有しスキンシップをはかることができる。さらに、頭部に搭載したカメラで、近づく人を認識可能。目の表情と動作を連動させ、さまざまな感情を表現する。
![]() |
【T-HR3(ヒューマノイドロボット)】
上記のマスコットロボットをコントローラーとして、動きや力を相互に伝達・再現。遠隔地にいる人が、これらのロボットを介してアスリート等と交流することを可能にする。映像や音声も活用し、まるで目の前で交流しているかのような臨場感あふれる体験を実現する。
![]() |
【T-TR1(遠隔地間コミュニケーションサポートロボット)】
米Toyota Research Instituteが開発を進める、移動型ロボット。カメラとディスプレイを活用し、遠隔地にいる人があたかもその場にいるかのような体験を可能とする。大会イベントの場に来られないひとびとが仮想的に参加したり、コミュニケーションを取ったりする機会を提供する。
![]() |
【FSR:Field Support Robot(フィールド競技サポートロボット)】
自律走行が可能なロボット。オリンピックスタジアムでの陸上投てき競技等の運営に活用する。自ら最適な経路を選択し走行するとともに、運営スタッフの追従走行や障害物回避走行も実施しながら、競技中の投てき物(やりやハンマーなど)の回収・運搬を行う。
![]() |
【HSR:Human Support Robot/DSR:Delivery Support Robot(生活支援ロボット)】
オリンピックスタジアムの一部の車いす席において、HSRが観戦席への誘導や物品運搬などを行う。一方DSRは、専用タブレットからオーダーされたドリンク等を観客席まで届ける。陸上競技種目の観戦時に投入する予定で、オリンピック大会期間中に約500席、パラリンピック大会では約500席、合計約1000席で車いす席の観戦サポートを行う。
(webCG)
-
NEW
ボルボC40リチャージ(デザインプロトタイプ)
2021.3.3画像・写真ボルボがクロスオーバーSUVタイプの新型電気自動車「C40リチャージ」のデザインプロトタイプを発表。「2030年までの完全電動化」をうたうボルボ初のEV専用は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 2021年秋導入予定というニューモデルの姿を、写真で紹介する。 -
NEW
ホンダN-ONE RS(FF/6MT)【試乗記】
2021.3.3試乗記ボディーパネルの大半をキャリーオーバーという前代未聞のフルモデルチェンジを果たした「ホンダN-ONE」。となると、中身のブラッシュアップに相当な熱意が込められていると考えるのが自然だろう。新規設定されたターボエンジン×6段MT仕様に試乗した。 -
NEW
第95回:進取と果断のアルマン・プジョー “世界最古の自動車メーカー”誕生秘話
2021.3.3自動車ヒストリー最初期に誕生した自動車メーカーであり、自動車史に大きな足跡を残してきたプジョー。フランスを代表する自動車メーカーのひとつに数えられる同社の歴史を、創業者アルマン・プジョーのエピソードとともに振り返る。 -
NEW
買えなくなると欲しくなる? ひっそりと販売終了していたクルマ
2021.3.3デイリーコラム「スバルWRX STI」や「三菱パジェロ」のように終売記念モデルが設定されるクルマがある一方で、公式発表すらないままひっそりと販売が終わるクルマもある。今回の主役は後者。あまり惜しまれずに(?)消えたクルマを惜しみたい。 -
BMWアルピナD3 Sリムジン アルラット(4WD/8AT)【試乗記】
2021.3.2試乗記アルピナが提案するディーゼルの高性能セダン「D3 Sリムジン アルラット」に試乗。そのステアリングを握った筆者は、どこか懐かしくも目を見張る、このブランドならではのパフォーマンスに酔いしれたのだった。 -
ルノー・キャプチャー VS. フォルクスワーゲンTクロス VS. プジョー2008
2021.3.1欧州での人気が証明するルノー・キャプチャーの実力<AD>欧州のベストセラーSUV「ルノー・キャプチャー」の新型が日本に上陸。BセグメントSUVのライバルとしてしのぎを削る「フォルクスワーゲンTクロス」、そして「プジョー2008」と乗り比べ、超激戦区で支持を集めるその理由を探った。