トヨタの小型車づくりに異状あり!? 入魂の新作・4代目「ヤリス」はここに注目
2019.10.25 デイリーコラム初物尽くしの意欲作
トヨタの新型Bセグメントコンパクトカーは、以前からいわれていたとおり、日本でも「ヴィッツ」あらため「ヤリス」という海外との統一車名で売られることが公式に発表された。
これに先立って北米向けヤリスが「マツダ2」と顔ちがいのOEM商品として発売されていたから、情報が混乱した向きもあるようだ。あのマツダ製ヤリスはあくまで“大量販売を見込めない北米向けコンパクトカーの現地調達”というトヨタのメリットと“メキシコ工場の稼働率向上”というマツダ側の悲願が合致して生まれた地域限定商品である。
というわけで、Bセグメントの主要マーケットである日本や欧州で販売される大本命のヤリスは、当然のごとく、こうして自社開発のニューモデルとして姿をあらわした。前身となった3代目ヴィッツは最終的に約9年という異例の長寿モデルとなってしまったが、一説には幻の4代目ヴィッツの企画が2017年前後の発売に向けて進んでいた時期もあったとか。しかし、そのさなかにトヨタの商品技術戦略が「TNGA」を核に見直されたことで、非TNGAだった同企画は白紙撤回。TNGA全面採用であらためてゼロから開発されたのが今回のヤリス……とのウワサもある。
その真偽はともかく、新型ヤリスがトヨタ最新技術フル投入の歴史的意欲作であることは事実だ。プラットフォーム、エンジン、ハイブリッド、変速機……のほぼすべてが白紙開発である。唯一、日本では主にフリート需要が想定される1リッターエンジン(とそれ用のCVT)のみが従来改良型という。
将来的にはヤリスのみならず「カローラ」にも搭載が期待される1.5リッターエンジンも、ついに新開発のダイナミックフォースとなった。それは世界トレンドに沿った3気筒であり、純エンジン仕様車は直噴でバランスシャフトも内蔵される。対するハイブリッド用も基本は同系列のエンジンだが、アイドリング運転はほとんどしないのでバランスシャフトはなく、さらに“ハイブリッドなら今のところ不要”との判断で直噴システムも省かれる。この辺はいかにも巧妙なつくり分けである。
そのほか、交差点対応の緊急自動ブレーキや「日産リーフ」に次ぐ自動パーキングシステムなど先進安全運転支援にも見どころは多いが、新型ヤリスの細部については、2020年2月という国内発売に向けて各メディアや諸先生方がたっぷり解説してくれることと思う。
キモは次世代のプラットフォーム
新型ヤリスで個人的にもっとも興味深いのは、初登場となるTNGAコンパクトカー用プラットフォームの「GA-B」である。その走りが実際にどれほどのものかは現時点では分からないが、各部剛性やサスペンションの基本ジオメトリーなど、後開発がしづらい“基本フィジカル能力”というべき基礎部分への徹底した手当てと真正面からの質量投入には素直に感心する。
GA-Bのパッケージレイアウトは、前出の新開発3気筒エンジンに最適化されているのだという。少なくとも既存の4気筒はすべて搭載不可。そうしたコンパクトなエンジンルーム設計もあってか、フロントストラット角度はストローク時にロスの少ない理想的な設定にできたのだという。同じくリアのトーションビームもメインブッシュの位置を最適化して、ストローク時の軌跡を後傾化、凹凸乗り越えのショックを根本から低減している。
さらにプラットフォームのカットモデルを見ると、サスペンションや車体剛性のキモとなりそうな局部に徹底した強化対策が施されている。たとえば、フロントストラットのアッパーマウント部分からバルクヘッドとインパネリンフォースまで、前後左右を結合した漢字の“日”の字を描く構造になっているのが、とくに興味深い。そして、こうした“環状構造”はサイドパネル、リアゲート、リアサスペンション周辺など、そこかしこに見られるのだ。
これ以外にもいろんな部分にあまり見たことのない補強部材が追加されている新型ヤリスのプラットフォームは、好事家なら何時間眺めても飽きないのでは……とちょっと思ったりもした。まあ、こういう見えない機能部品を仕向け地やグレードによって細かく省略したり簡素化したりするのも従来のトヨタの得意技だったが、担当技術者によると今回は「これが全ヤリスの基本形。少なくとも車体は細かいつくり分けはしません」とのことだった。
ボディーは国内専用サイズ!?
「小さいことが初代ヴィッツ/ヤリス以来の伝統」(吉田守孝トヨタ自動車副社長)とのことで、その全長は3940mmと競合車と比較しても短めで、全幅は1695mmの5ナンバー枠におさまる。
ただ、5ナンバー幅では今や欧州その他の海外では商品力不足なのは明らかで、欧州仕様の全幅は50mmワイドな1745mmになる。つまり、ヤリスも先日の新型カローラ(のセダンやツーリング)同様の日本専用サイズなのだ! 全幅拡大に合わせたトレッド可変はサスペンション部品の変更で対応するようで、一部にはGA-Cの部品も使われるという。車体はつくり分けなくても、サスペションの一部やハブは仕向け地によって変わるようだ。
カローラに続いて細かく日本最適化をしつつも、国内専用車を減らして“世界統合”を進めるトヨタである。今回の車名変更も「せっかく浸透したブランドを捨てるのか」との賛否はあれど、車名ひとつでも、ロゴをデザインしてバッジを専用設計・生産するにはそれなりのコストはかかる。相応の費用対効果がなければ、ムダであることは事実だ。
また、各メディアで報じられるとおり、トヨタは日本専用車を減らすだけでなく、2025年までにはチャンネルごとの専売車種をなくして、販売車種を全店で統合する。その意味でいうと、国内ではこれまで「ネッツ店」の専売車種として、そのチャンネル名にどことなく通じる語感もねらったとおぼしきヴィッツという車名は、大統合時代のトヨタにはちょっと似つかわしくないのかもしれない。
(文=佐野弘宗/写真=webCG/編集=関 顕也)

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方NEW 2025.10.22 「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。