トヨタ・カローラ ツーリング ハイブリッドW×B(FF/CVT)
素材のよさがあればこそ 2019.11.21 試乗記 2019年9月の発売以来、好調なセールスを記録している「トヨタ・カローラ ツーリング」。今や希少な国産コンパクトワゴンは、過去のモデルにはない新しさの中にも、広く受け入れられるスタンダードなキャラクターが感じられるモデルに仕上がっていた。シリーズで最も人気のワゴンモデル
何かと話題のカローラである。「プリウス」や「C-HR」などと同じ「GA-Cプラットフォーム」の採用、初の3ナンバー化、日本独自仕様のボディー、ワゴンモデルの「フィールダー」から「ツーリング」への名称変更など、トピック満載だ。日本を代表する大衆車だけのことはある。
2019年10月の車名別月間販売台数では3位に食い込み、売れ筋の軽スーパーハイトワゴンに伍(ご)して健闘している。発売から1カ月でセダン・ワゴン合わせて受注が1万9000台を突破した。そのうち1万3700台がツーリングである。カローラシリーズの過半を占めるという人気だ。ワゴン市場もシュリンクしているが、セダンやハッチバックよりは元気ということだろう。東京モーターショーでプロトタイプが発表された新型「スバル・レヴォーグ」が登場するのは2020年中頃になるようだから、同セグメントの競合車種はしばらく不在になる。
試乗したのは「ハイブリッドW×B」。最上級グレードという位置づけである。ボディーサイズが拡大したというが、ひと目見てそれほど大きいとは感じなかった。海外バージョンよりひとまわり小さくした努力が実ったのだろう。せっかく幅を狭くしたのだから、「ナロー・カローラ」と呼びたいところだ。
幅よりも印象的なのは、低さである。黒ホイールのヤンチャ感と相まって、うっかりすると改造車に見える。駐車枠に止める時は、車止めに当たらないか心配になった。GA-Cプラットフォームは低重心化に役立っているというが、ビジュアル的にこんなに低く見えるのは初めてだ。ハッチバック版の「カローラ スポーツ」も驚くほどには低く見えなかった記憶がある。ワゴンというオーソドックスな車型だからこそ、低さに意外性があるのかもしれない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |