日産が“次世代のクルマづくりコンセプト”「ニッサン インテリジェント ファクトリー」を発表

2019.11.28 自動車ニュース webCG 編集部
「ニッサン インテリジェント ファクトリー」における、ボディー・バンパー同時塗装のイメージ。
「ニッサン インテリジェント ファクトリー」における、ボディー・バンパー同時塗装のイメージ。拡大

日産自動車は2019年11月28日、“次世代のクルマづくりコンセプト”「ニッサン インテリジェント ファクトリー」を発表するとともに、同コンセプトに基づく新たな生産技術を国内外の生産工場に導入するとアナウンスした。

複雑なパワートレインの組み付け作業は、自動化が可能に。
複雑なパワートレインの組み付け作業は、自動化が可能に。拡大
これまで熟練した作業員が担当していたシーリング塗布も、ロボットが行えるようになる。
これまで熟練した作業員が担当していたシーリング塗布も、ロボットが行えるようになる。拡大

今回発表されたコンセプトは、自動車の電動化や知能化といった同社の「ニッサン インテリジェント モビリティ」を加速させるにあたり、生産工程についても技術革新が不可欠になる、という考えに基づいて定められたもの。

その柱として、以下の3項目が挙げられている。

  • 未来のクルマをつくる技術:これからのクルマには、「電動化」「知能化」「コネクテッド」といった、より高度で複雑な技術が採用される。それら高度化したクルマの生産に、生産ラインを革新することで対応する。 
  • 匠の技で育つロボット:匠と呼ばれる熟練工の磨き抜かれた技を数値化して、ロボットに伝承。匠は、さらなる現場改善や、自動化できない感性品質、複雑化する技術への対応など、最高品質のクルマづくりを支える。 
  • 人とロボットの共生:人間が対処するには難しい作業をロボットが助けることで、人が働きやすい環境をつくる。女性や高齢者も活躍できる工場にすることで、働き方の多様化を加速させる。 

開示された具体的な革新技術は、以下の通り。 
 
【パワートレイン一括搭載システム】
電気自動車(EV)や「e-POWER」、ガソリン車のパワートレインユニットの組み立てを一括搭載するシステム。従来は大勢の作業者が負荷の高い姿勢でモーター、エンジン、バッテリーなどをそれぞれ組み付けていたが、同システムでは、パレットの上に作業者がパワートレインの組み立てに必要な部品をセットするだけで、ロボットが自動で組み付ける(高速ビジョンシステムによる画像認識により、クルマのボディーを瞬時に測定、0.05mmの精度で組み付け可能)。日産の生産技術研究開発センターが独自開発したこのパレットは、モーター、エンジン、バッテリーなどの27通りの組み合わせに対応でき、ユーザーに幅広い選択肢を提供する。

【シーリング塗布の自動化(匠の技の自動化) 】
車体パネルの接合箇所の水漏れを防止するシーリングは、施工する部位の形状が複雑なため自動化が難しく、従来は技能者の熟練した技術に頼っていたが、今回、そのノウハウをロボットに伝承することで、匠の手の動きを忠実に再現できるようになった。 

【革新塗装ライン】
これまでは金属製のボディーと、低温での塗装が不可欠な樹脂製のバンパーとを別々の工程で塗装をしていたが、今回新たな水系塗料を開発。低温では難しかったボディー塗装における粘性のコントロールに成功し、ボディーの低温塗装を実現した。これによりボディーとバンパーの同時塗装が可能となり、塗装工程で発生するCO2は 25%低減。さらに、水を一切使わないドライブースを採用することで、浮遊する残留塗料を100%回収し、リサイクル活用できるようになった。

同社はこのニッサン インテリジェント ファクトリーを、約330億円を投じて栃木工場に導入するのを皮切りに、国内外の工場に順次展開する予定。

■「ニッサン インテリジェント ファクトリー」イメージ映像

(webCG)

関連キーワード:
日産, 自動車ニュース