2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.24 デイリーコラム四車四様の良さがある
もうすぐ師走。光陰矢の如し。ゆく河の流れは絶えずしてしかしもとの水にあらず。年々年を取り、衰えていくおのれを見つめる日々を過ごしております。
で、今年の私的カー・オブ・ザ・イヤーですが、それはスズキの新型「スイフト」! と思ってたら、ガーン! 出たの、2023年12月じゃん! もう2年も前! これぞ光陰矢の如し。おっかしいな、最近出たような気がしていたんだけれど。
仕方なく日本カー・オブ・ザ・イヤーのノミネート車一覧を見たところ、スイフト以外にも、これは! というクルマがいっぱいありました。
- スバル・フォレスター
- 日産ルークス(なぜか三菱デリカミニはノミネート外)
- ホンダN-ONE e:
- ホンダ・プレリュード
私としてはこの4台だな。
「フォレスター」は、新開発のストロングハイブリッドのデキがスバラシイ。スバルの水平対向エンジンと、トヨタハイブリッドシステムの見事な融合! 「クロストレック」もそうだったけどね。シャシーもイイ!
「ルークス/デリカミニ」は、いまや国民車である軽ハイトワゴン期待の星。この分野でのカーマニア的な評価は「N-BOX」の独走だったけど、ルークス/デリカミニはそれに肉薄し、ヘタすりゃ上かも? と思わせる基本性能を持っている。
「N-ONE e:」は、軽EV(日本市場でのEVの主流)分野における新たなエースだ。N-ONE e:の発売以来、ライバルの「日産サクラ」の販売台数は激減している。航続距離があれだけ違っちゃしょうがない。デザインは相変わらずサクラのほうがぜんぜんステキだと思うので、サクラはバッテリー容量をなんとかしてください。急にはムリでしょうけど。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
これは「中高年カーマニア」キラーだ!
そして「プレリュード」。これぞ新しいスポーツカーのかたちだ! 速さを卒業した中高年カーマニアにとっては特に素晴らしい! そんなに速くはないけど、走りがものすごく気持ちいいから!
いまやクルマは、遅ければ遅いほど面白い(私見です)。プレリュードは遅くて(正確にはフツー程度)気持ちいい。こんなクルマを待ってたぜ!
例を挙げますと、私が所有する「フェラーリ328GTS」は、最高出力270PSで、公式0-100km/h加速タイムは6秒くらいらしい。現代の基準からするとあまり速くはないですが、走れば魂の燃焼そのもの(車両火災もアリ)。超絶甘美なサウンドが耳を打ち、このまま死んでもいいって感じです。
一方、プレリュードの0-100km/h加速タイムは7秒台らしく(非公式数値)、328にかなり近い。アクセル全開時のサウンドもフェラーリ的に甘美だ。それでいて猛烈に安心&安全&快適。車両火災もナイ。みんながみんなフェラーリ328を買えるわけじゃないので、代わりにプレリュードを買えばいい。さすれば、328程度の速さと、似たような快音が手に入る。どうです、完璧な理論でしょ?
ということで、今年の私的カー・オブ・ザ・イヤーは、プレリュードに決定!
と思っていたのですが、急転直下、マイナーチェンジしたスズキの「クロスビー」を選ぶことにしました。
なぜならこれは私的なカー・オブ・ザ・イヤー。私はすでにフェラーリ328を持っているので、プレリュードは要りません。んで、クロスビーが欲しいんです! なぜってクロスビーは、中高年カーマニアの青い鳥だから!
かわいいデザイン、コンパクトなサイズ、適度に広い室内、適度に高い視点。走りは快適だしとっても気持ちイイ。これぞ「足るを知る」の境地。速さという欲を卒業したカーマニアは、クロスビーとプレリュード(あるいはフェラーリ328)の2台持ちがベストじゃないか!?
そんなわけで、私的カー・オブ・ザ・イヤーはクロスビーに決定しました! いや~、欲しいなぁ。
(文=清水草一/写真=スバル、日産自動車、本田技研工業、webCG/編集=関 顕也)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
-
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか? 2025.11.20 2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
-
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか 2025.11.19 ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。
-
長く継続販売されてきたクルマは“買いの車種”だといえるのか? 2025.11.17 日本車でも欧州車並みにモデルライフが長いクルマは存在する。それらは、熟成を重ねた完成度の高いプロダクトといえるのか? それとも、ただの延命商品なのか? ずばり“買い”か否か――クルマのプロはこう考える。
-
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望 2025.11.14 ホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。








































