GMが次世代EV戦略発表 新型バッテリー搭載のニューモデルを複数ブランドから発売
2020.03.10 自動車ニュース![]() |
ゼネラルモーターズ(GM)は2020年3月4日、電気自動車(EV)の開発に関する将来的な事業戦略を発表した。
![]() |
![]() |
![]() |
コストを抑えてEVラッシュ
同社のEV戦略の核となるのは、モジュラー駆動システムと独自に開発したバッテリー「Ultium(アルティウム)」からなる、新たなグローバルEVプラットフォーム。これにより、普及型の乗用車から高級車、商用車、ハイパフォーマンスモデルに至るまで、ほぼすべてのユーザーニーズにEVで対応できるようになるという。
アルティウムは、バッテリーパック内で大容量のパウチ型セルを垂直にも水平にも組めるという自由度の高さが特徴。エンジニアは各車両のデザインに応じてバッテリーの蓄電容量やレイアウトを最適化することができる。駆動方式については、FWD、RWD、4WDのそれぞれに対応可能で、4WDのハイパフォーマンスカーにも使えるという。
想定される蓄電容量は50~200kWhで、航続可能距離は最大400マイル以上。動力性能については、3秒以下で0-60mph(約96km/h)加速が可能になる。またアルティウムバッテリーの搭載車は、レベル2の直流(DC)急速充電に対応する。
このモジュール型バッテリーについては、新たな収益の確保も考えられている。製造コストは「1kWhあたり100ドル以下」に抑えられ、将来的な改良によりさらなる価格低下も期待される。他社にその技術をライセンス供与することによる収益も見込めるという。また車両本体の生産においては、構成部品の点数が既存の内燃機関車に比べて大幅に減少するほか、従来の生産設備(土地、建物、工具、ボディーショップ、塗装工場)を活用できるという投資面でのメリットが得られる。
第三者機関は、「米国におけるEVの台数は2025年から2030年にかけて2倍以上になり、平均で年間およそ300万台に達する」と予測。GMでも、人気の高い車両セグメントのEVの台数が増えることで充電ネットワークが拡大し、さらにユーザーのトータルコストが低下するにつれて、販売台数は大幅に増加する可能性があると見ている。
新型EVは、2020年以降、シボレー、キャデラック、GMC、ビュイックの全ブランドで発表される。アルティウムバッテリーを搭載する初の量産車となるのは、シェアリングサービス向けの電動式自動運転車「クルーズ オリジン」で、同年4月にはラグジュアリーSUV「キャデラック・リリック」が、5月にはGMCブランドから「ハマーEV」が登場する予定だ。
(webCG)
-
NEW
第696回:イタリアにEV専用フィアット系ディーラーが誕生 大矢アキオが電撃訪問!
2021.3.4マッキナ あらモーダ!イタリア・トリノに新たなフィアット系自動車ディーラー「eビレッジ」がオープンした。その特徴は電気自動車を中心とした電動モデルのみを取り扱っていることだ。「e-Village」のサインが輝く店舗に、大矢アキオが早速出向いてみた。 -
NEW
ポルシェ・パナメーラ ターボS(前編)
2021.3.4谷口信輝の新車試乗ポルシェが開発したパワフルな4ドアサルーン「パナメーラ ターボS」の走りやいかに? ワインディングロードでステアリングを握ったレーシングドライバー谷口信輝に、その第一印象を語ってもらった。 -
ボルボC40リチャージ(デザインプロトタイプ)
2021.3.3画像・写真ボルボがクロスオーバーSUVタイプの新型電気自動車「C40リチャージ」のデザインプロトタイプを発表。「2030年までの完全電動化」をうたうボルボ初のEV専用は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 2021年秋導入予定というニューモデルの姿を、写真で紹介する。 -
ホンダN-ONE RS(FF/6MT)【試乗記】
2021.3.3試乗記ボディーパネルの大半をキャリーオーバーという前代未聞のフルモデルチェンジを果たした「ホンダN-ONE」。となると、中身のブラッシュアップに相当な熱意が込められていると考えるのが自然だろう。新規設定されたターボエンジン×6段MT仕様に試乗した。 -
第95回:進取と果断のアルマン・プジョー “世界最古の自動車メーカー”誕生秘話
2021.3.3自動車ヒストリー最初期に誕生した自動車メーカーであり、自動車史に大きな足跡を残してきたプジョー。フランスを代表する自動車メーカーのひとつに数えられる同社の歴史を、創業者アルマン・プジョーのエピソードとともに振り返る。 -
買えなくなると欲しくなる? ひっそりと販売終了していたクルマ
2021.3.3デイリーコラム「スバルWRX STI」や「三菱パジェロ」のように終売記念モデルが設定されるクルマがある一方で、公式発表すらないままひっそりと販売が終わるクルマもある。今回の主役は後者。あまり惜しまれずに(?)消えたクルマを惜しみたい。