【F1 2020】第2戦シュタイアーマルクGP「完勝のメルセデスにレッドブルは歯が立たず」
2020.07.13 自動車ニュース![]() |
2020年7月12日、オーストリアのレッドブル・リンク(4.318km)で行われたF1世界選手権第2戦シュタイアーマルクGP。1週間前と同じ場所での開催ながら、開幕戦とはまた違った展開となった。
![]() |
![]() |
初の同一コース連続開催で“巻き返し”を図れ
史上初となる同一サーキットでの連続開催。先週の開幕戦オーストリアGPに続き、レッドブル・リンクで行われる第2戦は、オーストリアの連邦州の名にちなみ「シュタイアーマルクGP」として開かれた。
初戦でポール・トゥ・ウィンを飾ったメルセデスのバルテリ・ボッタスをはじめ、好調だったチームやドライバーはその勢いをキープして臨みたいところ。一方で1週間前に不本意な結果しか残せなかった陣営は、短時間で態勢を立て直さなければならなかった。なかでも地元での開幕戦でまさかのノーポイントだったレッドブル勢にとっては負けられない一戦。電気系トラブルでリタイアしたマックス・フェルスタッペン、ルイス・ハミルトンと接触し戦列を去ったアレクサンダー・アルボンとも、オーストリアでの“第2ラウンド”で巻き返しを図った。
巻き返しといえば、F1引退から一転、元王者フェルナンド・アロンソが2021年に古巣ルノーでカムバックし、果たせなかった3度目のタイトル獲得に向けて再始動するというニュースが世界を駆け巡った。そしてその知らせは、今季限りでフェラーリを去る元王者、セバスチャン・ベッテルにはいよいよ移籍先がなくなりつつあることを意味していた。
2020年シーズンも前半8戦に加えて9月の2レースが決定。モンツァでの第8戦イタリアGPの1週間後の9月13日には、同じイタリア国内にあるムジェッロ・サーキットでのF1初開催となる第9戦、そこから2週間のインターバルを経て9月27日にはソチでの第10戦ロシアGPが行われることになった。
先週は「10週8戦」だったスケジュールが「13週10戦」に延長。目まぐるしく変わる状況のなか、2020年シーズンは慌ただしさを増しながら進んでいくのだった。
![]() |
![]() |
予選での新旧対決はハミルトンに軍配
金曜日は晴れ渡ったレッドブル・リンクも、土曜日はしのつく雨に見舞われ、午前の3回目のフリー走行はキャンセル。午後の予選も開催が危ぶまれたが、46分遅れで行われることとなり、雨脚やコースコンディションのスイートスポットを探りながら各車フルウエットタイヤで周回を重ねた。
予選Q3では、メルセデスのハミルトンとレッドブルのフェルスタッペンの間で白熱のポール争いが展開。滑る路面で必死にオーバーステアを抑えて食らいつくフェルスタッペンが最速タイムをたたき出した。しかしセッション終了間際にハミルトンがスーパーラップでピシャリとはねのけ、なんと1.216秒もの大差をつけ通算89回目のポールポジションを取ってしまった。ドライバーの腕の差が際立つ大雨で繰り広げられた新旧トップドライバー同士のつばぜり合いは、この週末の見せ場のひとつとなった。
フェルスタッペンはオーストリアでの3戦連続となる2番グリッド。好調のマクラーレンが開幕戦に続き3位に入ったが、今回切り込み隊長を務めるのはカルロス・サインツJr.の方だった。僚友ランド・ノリスは6番手タイムを記録するも、フリー走行中の黄旗無視による3グリッド降格で9番グリッドとなった。
開幕戦ウィナーのボッタスは4位、ルノーのエステバン・オコン5位。その後ろはノリスの降格でひとつずつ繰り上がり、レッドブルのアルボンが6番グリッド、雨中で好走が光ったアルファタウリのピエール・ガスリー7番グリッド、ルノーのダニエル・リカルドが8番グリッドにつけた。ノリスの後ろ、10番手はフェラーリのベッテル。跳ね馬のもう1台、シャルル・ルクレールはQ2敗退の11位、予選中に他車を邪魔したとしてさらに3グリッド後ろの14番グリッドからのスタートとなった。
![]() |
![]() |
![]() |
フェラーリが同士打ちで早々にリタイア
短期連戦中とあって、前回トラブルに悩まされた陣営にとっては問題再発の心配を抱えてのレースとなった。とりわけ2連続ポールのメルセデスは、電気的なノイズによるギアボックスほかへの影響がまた起きてはならぬと、前戦に続き縁石をなるべく避けるようドライバーに指示していることを明かしていたのだが、結果的に杞憂(きゆう)に終わったばかりか、2台とも先週以上のパフォーマンスでレースを席巻してしまうのだった。
好天に戻った日曜日、71周レースのスタートでトップを守ったのはハミルトン。2位フェルスタッペン、3位サインツJr.、4位ボッタスとここまではグリッド順のまま、アルボンが5位に上がっていた。その後ろではフェラーリの2台が接触。ベッテルのマシンにルクレールが乗り上げるようなかたちとなり、リアウイングを壊したベッテルはリタイア、ルクレールもフロアにダメージを負い戦列を去ることとなった。
赤いマシンの同士打ちでセーフティーカーが入り、4周目にリスタート。程なくして3位サインツJr.がボッタス、アルボンに抜かれ5位に落ち、1位ハミルトン、2位フェルスタッペン、3位ボッタス、4位アルボンと、メルセデスとレッドブルが交互に並ぶことに。アルボンは前の3台よりも1周あたり約1秒遅いペースで瞬く間に後方に消え、やがて中団グループにその座を脅かされることになる。
優勝を狙いたい2位フェルスタッペンだったが、首位ハミルトンにはファステストラップで逃げられギャップを5秒にまで広げられ、また後ろの3位ボッタスにも2秒差まで接近されてしまう。メルセデスに先に動かれては2位も危ないと、26周目、レッドブルはフェルスタッペンをピットに呼び、ソフトからミディアムタイヤを与えて3位でコースに戻したのだが、この作戦も結果的には、レース終盤にタイヤが寿命を迎えて裏目に出ることになる。
28周目にはハミルトンがソフトからミディアムに換装。暫定首位のボッタスは35周目までソフトタイヤで走行を続けた。これでトップ集団は、1位ハミルトン、5秒後方に2位フェルスタッペン、そこから8秒遅れで3位ボッタスというオーダーとなり、レース後半戦に突入した。
![]() |
![]() |
フェルスタッペンは必死に抵抗するも3位脱落 メルセデス1-2
レース中盤から終盤にかけて、順位変動も慌ただしくなる。まずは4位アルボンに、このレースで快進撃を続けていたレーシングポイントのセルジオ・ペレスが迫ってきた。雨の予選で17位に沈んでいたペレスは、ドライになってその速さを取り戻し5位まで挽回。残り15周を切るとアルボンを1秒以下の差に捉えていた。この勝負、アルボンとペレスが接触し、レーシングポイントがフロントウイングを破損したことで、レッドブルがポジションを守り切ることに成功。手負いのペレスは最終周の最終コーナー手前でノリスにかわされてしまい、6位でゴールすることになった。
もう1台のレッドブル、2位フェルスタッペンにはボッタスが襲いかかった。66周目にボッタスが一度前を取るも、すかさずフェルスタッペンが2位を奪還。しかし、フェルスタッペンのミディアムタイヤはボッタスより周回を重ねており十分な力は残っていなかった。翌周ボッタスが2位に上がり、メルセデス1-2。3位に落ちたフェルスタッペンは、その順位をキープしたままタイヤをソフトに履き替え、ファステストラップによる1点追加を狙ったものの、サインツJr.の最速ラップを上回ることはできなかった。
完勝のメルセデスに、レッドブルは歯が立たず終わったシュタイアーマルクGP。レース後にフェルスタッペンは「メルセデスに比べ、レッドブルは遅すぎる」と語り、チャンピオンチームとの大きな差を認めざるを得なかった。
コンストラクターズチャンピオンシップ首位は、2連勝で80点を獲得しているメルセデス。2位に続くのは39点のマクラーレンで、27点のレッドブルは3位、わずか5点差で4位レーシングポイントが迫っているという状況である。今回アルボンがペレスに攻め立てられたように、勢いある中団勢に度々脅かされるようなことになれば、タイトル獲得をもくろむレッドブルにも黄色信号がともりかねないだろう。
マシンは絶望的に遅く、ドライバー同士がクラッシュしてノーポイントに終わったランキング5位のフェラーリには、もう赤信号が点灯しているのだが……。
3週連続開催の3戦目はハンガリーGP。決勝は7月19日に行われる。
(文=bg)