ファン待望のSUV「アルファ・ロメオ・トナーレ」に思うこと
2022.02.18 デイリーコラムアルファらしいニューモデル
「トナーレ」を初めて見たのは、トリノ自動車博物館。2019年、ジュネーブショーで発表されたのち、一時的にこのミュージアムに展示され、対面した。コンセプトカーとはいえ完成度は高く、クロスオーバーにもかかわらずその姿は紛れもなくアルファ。好感を持った。高評価を得たこともあって市販間近と言われたものの、世界が未曾有(みぞう)の事態に見舞われたこと、何よりFCAとグループPSAの融合によってすぐに実現することはなかった。
ステランティスとなってからアルファ・ロメオの新CEOはフランス側から送り込まれた。全ブランドのデザイン統括者も同様だ。アルファ・ロメオのデザインチーフは「4C」「ジュリア」「ステルヴィオ」を手がけたアレッサンドロ・マッコリーニが昇格すると思われたものの、ふたを開けてみれば外部からの採用。セアトやダチアでキャリアを積んだスペイン人が就任した。この人事にトナーレはもちろん、アルファ・ロメオは大丈夫だろうかと案じたものである。
2022年2月8日にアンベールされたトナーレを見て、胸を撫(な)で下ろした。歴史が教えるとおり、アルファ・ロメオは強靱(きょうじん)でしぶとかった。電動化技術、デザインとも、あらゆる意味で同社らしさに満ちている。例えば前者については相性のよさを最大限に引き出すために、モーター、エンジン、可変ジオメトリーターボを新開発、シャシーもブランニューとなった。技術にお金をかけ過ぎて採算が取れず、経営難に陥った同社の歴史を思うと心配になるが、コスト削減が自動車製作の要の時代にいかにもアルファらしい選択だ。
今回のプロジェクトで重視されたのは、もちろん「アルファらしい操縦性」。この点については試乗の機会を待たなければならないが、生まれついてのアルフィスタであるイタリア人がこう言った。「ミラノが差し出すハイブリッドカーを新たなスポーティネスのひな型とする、ボクはこう決めた」。アルファ・ロメオはこういう人々に支えられているのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
“今”出たことに意味がある
デザインも前述のとおり、同社らしさに満ちている。エクステリアで言えば、スクデットとエアインテークで構成されるトリロボとか懐かしさを覚える3連ヘッドランプ、1964年の「ジュリア クーペ」を起源とする「GTライン」の流れ、テレフォンダイヤルホイールなど、伝統に基づいたエレメントを採用しているものの、全体には紛れもなく新しさを感じる。伝統と新しさという相反する要素を一台の自動車に共存させることができるのは、彼らが揺るぎのない「美の基準」「美しさのカノン」を持っているからではないか。それは均整のとれたプロポーションとバランスに基づくもので、個人の嗜好(しこう)や主観、時代、トレンドを超えたところに存在するのだと思う。絶対的な美の定義に確信を持つアルファ・ロメオはふらふらしない。今の時代にあってこの点もとても好きである。
自信を持って生み出されたトナーレが、販売台数の面でさらなるステップアップを目指す同社の起爆剤になるのか、ヒットモデルとなるのかはわからない。わかっているのは、“今”送り込まれたこと。世界中がパンデミックに襲われたことで働き方、暮らし方に変化が訪れた“今”。(何が起きるかわからない)明日より今日を楽しみたいという意識の強まった“今”。エコロジーに関心が集まる“今”。この点で電動化されたコンパクトSUVは合っているはずだ。
ハイブリッドカーが地球を救うわけではない。世の中を変えるわけでもない。何より世界のほとんどの人が新車誕生にみじんの注意も払わないだろう。それでもクルマ好きにとってアルファ・ロメオがなかったらこの世は途轍(とてつ)もなくつまらないものになっていたと思う。同社新時代の幕開けを告げるトナーレのデビューが、私はとてもうれしい。
(文=松本 葉/写真=ステランティス/編集=関 顕也)

松本 葉
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。