ファン待望のSUV「アルファ・ロメオ・トナーレ」に思うこと
2022.02.18 デイリーコラムアルファらしいニューモデル
「トナーレ」を初めて見たのは、トリノ自動車博物館。2019年、ジュネーブショーで発表されたのち、一時的にこのミュージアムに展示され、対面した。コンセプトカーとはいえ完成度は高く、クロスオーバーにもかかわらずその姿は紛れもなくアルファ。好感を持った。高評価を得たこともあって市販間近と言われたものの、世界が未曾有(みぞう)の事態に見舞われたこと、何よりFCAとグループPSAの融合によってすぐに実現することはなかった。
ステランティスとなってからアルファ・ロメオの新CEOはフランス側から送り込まれた。全ブランドのデザイン統括者も同様だ。アルファ・ロメオのデザインチーフは「4C」「ジュリア」「ステルヴィオ」を手がけたアレッサンドロ・マッコリーニが昇格すると思われたものの、ふたを開けてみれば外部からの採用。セアトやダチアでキャリアを積んだスペイン人が就任した。この人事にトナーレはもちろん、アルファ・ロメオは大丈夫だろうかと案じたものである。
2022年2月8日にアンベールされたトナーレを見て、胸を撫(な)で下ろした。歴史が教えるとおり、アルファ・ロメオは強靱(きょうじん)でしぶとかった。電動化技術、デザインとも、あらゆる意味で同社らしさに満ちている。例えば前者については相性のよさを最大限に引き出すために、モーター、エンジン、可変ジオメトリーターボを新開発、シャシーもブランニューとなった。技術にお金をかけ過ぎて採算が取れず、経営難に陥った同社の歴史を思うと心配になるが、コスト削減が自動車製作の要の時代にいかにもアルファらしい選択だ。
今回のプロジェクトで重視されたのは、もちろん「アルファらしい操縦性」。この点については試乗の機会を待たなければならないが、生まれついてのアルフィスタであるイタリア人がこう言った。「ミラノが差し出すハイブリッドカーを新たなスポーティネスのひな型とする、ボクはこう決めた」。アルファ・ロメオはこういう人々に支えられているのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
“今”出たことに意味がある
デザインも前述のとおり、同社らしさに満ちている。エクステリアで言えば、スクデットとエアインテークで構成されるトリロボとか懐かしさを覚える3連ヘッドランプ、1964年の「ジュリア クーペ」を起源とする「GTライン」の流れ、テレフォンダイヤルホイールなど、伝統に基づいたエレメントを採用しているものの、全体には紛れもなく新しさを感じる。伝統と新しさという相反する要素を一台の自動車に共存させることができるのは、彼らが揺るぎのない「美の基準」「美しさのカノン」を持っているからではないか。それは均整のとれたプロポーションとバランスに基づくもので、個人の嗜好(しこう)や主観、時代、トレンドを超えたところに存在するのだと思う。絶対的な美の定義に確信を持つアルファ・ロメオはふらふらしない。今の時代にあってこの点もとても好きである。
自信を持って生み出されたトナーレが、販売台数の面でさらなるステップアップを目指す同社の起爆剤になるのか、ヒットモデルとなるのかはわからない。わかっているのは、“今”送り込まれたこと。世界中がパンデミックに襲われたことで働き方、暮らし方に変化が訪れた“今”。(何が起きるかわからない)明日より今日を楽しみたいという意識の強まった“今”。エコロジーに関心が集まる“今”。この点で電動化されたコンパクトSUVは合っているはずだ。
ハイブリッドカーが地球を救うわけではない。世の中を変えるわけでもない。何より世界のほとんどの人が新車誕生にみじんの注意も払わないだろう。それでもクルマ好きにとってアルファ・ロメオがなかったらこの世は途轍(とてつ)もなくつまらないものになっていたと思う。同社新時代の幕開けを告げるトナーレのデビューが、私はとてもうれしい。
(文=松本 葉/写真=ステランティス/編集=関 顕也)

松本 葉
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性NEW 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。