トヨタが持ち運びできる小型の水素カートリッジを開発

2022.06.02 自動車ニュース webCG 編集部
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
トヨタとウーブン・プラネットが開発したポータブル水素カートリッジのプロトタイプ。
トヨタとウーブン・プラネットが開発したポータブル水素カートリッジのプロトタイプ。拡大

トヨタ自動車と同社の子会社であるウーブン・プラネット・ホールディングスは2022年6月2日、ポータブル水素カートリッジのプロトタイプを開発したと発表した。

プロトタイプのサイズは直径が約180mm、全長が約400mmで、重さは約5kgとされている。ただし、こうした仕様やデザインについては今後変更の可能性もあり、また用途にあわせて複数種類の開発も検討しているという。
プロトタイプのサイズは直径が約180mm、全長が約400mmで、重さは約5kgとされている。ただし、こうした仕様やデザインについては今後変更の可能性もあり、また用途にあわせて複数種類の開発も検討しているという。拡大
水素は再生可能エネルギーを使えばCO2を排出せずに生成が可能。電気を運搬するツールとしてはもちろん、燃料としても使うことができる。
水素は再生可能エネルギーを使えばCO2を排出せずに生成が可能。電気を運搬するツールとしてはもちろん、燃料としても使うことができる。拡大
 
トヨタが持ち運びできる小型の水素カートリッジを開発の画像拡大

より気軽にさまざまな用途で水素が利用可能に

今回発表されたポータブル水素カートリッジは、形状が直径約180mm、全長約400mmの円筒形で、重量は約5kg(目標値)とされている。人の手で簡単に持ち運びが可能なうえ、カートリッジ型であるため容易に交換ができるという。貯蔵できるエネルギーの量は、電力量にして1本あたり約3.3kWhを想定。一般的なFCシステムで発電すると、家庭用の電子レンジを約3~4時間運転できる電力を取り出せるという。

トヨタとウーブン・プラネットは、カーボンニュートラルの実現に寄与する次世代エネルギーとして、水素を有力な選択肢としており、静岡県裾野市に建設を進めている実験都市「Woven City」でも、ENEOSと協力して水素のサプライチェーンの実証を行うとしている。

ポータブル水素カートリッジの開発もそうした施策の一環であり、この技術が実用化されれば、パイプラインなどを敷設せずとも生活圏の幅広い用途で水素エネルギーを利用できるようになるという。また小規模なインフラで対応できるため、災害時に孤立した地域や、送電網が整理されていない地域などに、貴重なエネルギーを供給できる可能性もあるとしている。

トヨタは2022年6月3日~5日に富士スピードウェイで開催されるスーパー耐久シリーズ2022第2戦において、このポータブル水素カートリッジのプロトタイプを展示。今後はWoven Cityをはじめとしたさまざまな場所での実証を通じて、実用化に向けた検討を進め、より使いやすいカートリッジとなるよう改善を重ねていくとしている。

(webCG)

関連キーワード:
トヨタ, 自動車ニュース