クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

これぞ日本の得意分野だ! 古今東西のクロスオーバーモデルを眺めてみる

2022.06.13 デイリーコラム 沼田 亨
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

隆盛の4ドアクーペのはしり

webCG読者諸氏はとうにご存じだろうが、「シトロエンC5 X」はセダンとワゴンとSUVをクロスオーバーしたモデル……なんだそうである。と言われても、どうもピンとこなかった。どっちかといえば、ワゴンとクーペとSUVじゃないの? ……なんてことをwebCG編集部のFくんと話していたら、彼に「シトロエンは昔からクロスオーバーみたいなことが得意なんですか?」と聞かれた。

どうかなあ? 昔はヘンテコもとい個性的なクルマばかりだったけど、クロスオーバーは……と思い巡らせたら、ありました。1958年に登場した「2CV 4×4サハラ」。FFである2CVのトランクルームにもフロントと同じ425ccの空冷フラットツインを積んで後輪を駆動するという、大胆な発想で4WDに仕立てたモデルである。成り立ちは破天荒だが、これってコンパクトカーとSUV、じゃなくてクロカン4WD(クロスカントリー4WD、ジープに代表されるオフロードに強いモデル)のクロスオーバーだったのではないだろうか?

というわけで、クロスオーバーという呼称こそなかったものの、現在で言うところのクロスオーバー的なモデルは昔から存在していたのである。例えば現在、4ドアクーペと呼ばれている背の低い4ドアセダン。セダンとクーペのクロスオーバーともいえるこの種のモデルの先駆けは、「トヨタ・カリーナED」に始まる1980年代の日本車の4ドアハードトップという説がある。だが、それ以前の1962年にイギリスで登場していたのが「ローバー3リッター マークIIクーペ」(コードナンバーP5)。既存の4ドアセダンのルーフを低めたモデルで、4ドアながら自ら「クーペ」と名乗っていたのだ。

現在はシューティングブレークと名乗ることが多いスタイリッシュなワゴン。かつてはスポーツワゴンと呼ばれていた、スポーツカー/GTとワゴンのクロスオーバーをいち早く送り出したのもイギリスだった。第1号を何とするかは意見の分かれるところだが、量産車という意味では1968年に登場した「リライアント・シミターGTE」だろうか。ベースはそれより4年前に登場した2ドアクーペの「シミターGT」で、GTEの“E”はEstate(エステート)の略だった。

セダンとワゴンとSUVのクロスオーバーをうたった「シトロエンC5 X」。
セダンとワゴンとSUVのクロスオーバーをうたった「シトロエンC5 X」。拡大
「シトロエン2CV 4×4サハラ」。リアにもエンジンを積んだため、追い出されたスペアタイヤがボンネット上に鎮座。通常はFFで走行し、必要な際に後部のエンジンで後輪を駆動するパートタイム4WDである。
「シトロエン2CV 4×4サハラ」。リアにもエンジンを積んだため、追い出されたスペアタイヤがボンネット上に鎮座。通常はFFで走行し、必要な際に後部のエンジンで後輪を駆動するパートタイム4WDである。拡大
「ローバー3リッター マークIIクーペ」。この写真はエンジンを3リッター直6から3.5リッターV8に換装した1967年以降のモデルだが、ボディーは基本的に同じである。
「ローバー3リッター マークIIクーペ」。この写真はエンジンを3リッター直6から3.5リッターV8に換装した1967年以降のモデルだが、ボディーは基本的に同じである。拡大
「リライアント・シミターGTE」。デビューは1968年だが、写真はFRP製ボディーを拡大した1975年以降のモデル。エンジンは英国フォード製の2.5/3リッター直6を積む。
「リライアント・シミターGTE」。デビューは1968年だが、写真はFRP製ボディーを拡大した1975年以降のモデル。エンジンは英国フォード製の2.5/3リッター直6を積む。拡大
トヨタ クラウン クロスオーバー の中古車webCG中古車検索

セダン×トラック

4ドアクーペやシューティングブレークは今日も健在だが、ほぼ絶滅してしまったクロスオーバーもある。例えば頑丈なトラックシャシーではなく、乗用車をベースにしたピックアップ。これのパイオニアは1957年にアメリカで登場した「フォード・ランチェロ」で、後を追って1959年に「シボレー・エルカミーノ」が出た。いずれもフルサイズのセダンやクーペと基本設計は共通なので、いうなればセダンとトラックのクロスオーバーだった。

こうした乗用車ベースのピックアップは日本にも存在した。商用車登録ではあったが、初代から3代目の「トヨペット・クラウン」をベースにしたモデルや、輸出専用車だが、初代および2代目の「スバル・レオーネ4WD」がベースの「ブラット」などである。それを思い出したように、2003年になってスバルは2代目「レガシィ・ランカスター」をベースにした「バハ」をアメリカでつくったが、数年で消えてしまった。最後までこの種のモデルをラインナップしていたのは、オーストラリアのフォードとGM傘下のホールデンだが、2010年代後半に相次いで自動車生産そのものを終了している。

今日のクロスオーバー車、特にSUVの要素があるモデルにとって不可欠ではないものの、多く使われているメカニズムが4WDである。ジープに代表されるクロカン4WD用と思われていたこの機構を最初に使ったオンロードモデルは、1966年にイギリスから登場した「ジェンセンFF」。FFとはF1マシンにも採用されたことがある「ファーガソン・フォーミュラ」というフルタイム4WD方式の略で、米クライスラー製の6.3リッターV8エンジンを積んだ大型高級GTの「インターセプター」をベースにしていた。

これから10年以上を経た1980年に「アウディ・クワトロ」が登場してラリー界を席巻すると、いよいよフルタイム4WDが高性能車のトレンドとなっていくのだが、その前、1970年代に日本から重要なモデルが登場している。1972年にデビューした「スバル・レオーネ エステートバン4WD」。4WDはパートタイム式で商用車登録ではあったものの、ロードクリアランスを確保して悪路踏破性を高めたその成り立ちは、ワゴンとSUVのクロスオーバーといえるだろう。今日の「スバル・アウトバック」のルーツである。

1959年「シボレー・エルカミーノ」。荷台を持つものの、基本的な構造は乗用車(この初代は「インパラ」など)と共通。モデルは5世代にわたり、1987年まで存在した。
1959年「シボレー・エルカミーノ」。荷台を持つものの、基本的な構造は乗用車(この初代は「インパラ」など)と共通。モデルは5世代にわたり、1987年まで存在した。拡大
「トヨペット・クラウン ピックアップ」。初代から1967年に登場した3代目(写真)までラインナップされたモデルで、このシングルピックアップのほかにリアシートを持つダブルピックアップも存在した。
「トヨペット・クラウン ピックアップ」。初代から1967年に登場した3代目(写真)までラインナップされたモデルで、このシングルピックアップのほかにリアシートを持つダブルピックアップも存在した。拡大
「スバル・バハ」。2.5リッターSOHCのフラット4を搭載、2003年から2006年までアメリカ工場でつくられたダブルピックアップ。
「スバル・バハ」。2.5リッターSOHCのフラット4を搭載、2003年から2006年までアメリカ工場でつくられたダブルピックアップ。拡大
「ジェンセンFF」。1966年から1971年までに320台がつくられたフルタイム4WDの大型高級GT。
「ジェンセンFF」。1966年から1971年までに320台がつくられたフルタイム4WDの大型高級GT。拡大
「スバル・レオーネ エステートバン4WD」。走行中も切り替え可能なパートタイム4WD機構を備え、最低地上高は210mmを確保していた。
「スバル・レオーネ エステートバン4WD」。走行中も切り替え可能なパートタイム4WD機構を備え、最低地上高は210mmを確保していた。拡大

SUVの本場アメリカで

レオーネ エステートバン4WD登場から3年後の1975年、スバルはレオーネの4ドアセダンにも4WD仕様を追加設定する。量産車としては世界初のセダン4WDであり、いうなればセダンとSUVのクロスオーバーだった。レオーネ4WDはアメリカでも好評で、これをきっかけとしてスバルにとって北米は重要な市場になっていくのだが、そのレオーネ4WDを多分に意識したと思われるモデルがアメリカから登場する。

ビッグスリーには大差をつけられてはいたものの、アメリカ第4のメーカーだったAMC(アメリカン・モータース・コーポレーション)が1980年にリリースした「イーグル(シリーズ30)」。1.8m超の全幅を除けば5ナンバー規格に収まるコンパクトカーの「コンコード」をベースに車高を上げ、当時AMCが傘下に収めていたジープのノウハウを生かしたフルタイム4WD機構を組み込んだモデルで、当初から2/4ドアセダン、5ドアワゴンという3種のボディーをそろえていた。

さらに翌1981年には、ボディーがひとまわり小さいサブコンパクトの「スピリット」をベースにした「イーグル(シリーズ50)」を追加。こちらは3ドアハッチバックと3ドアハッチバッククーペで、サイズ的にレオーネのガチンコのライバルと目されたが、AMC自体の不振もあって1983年には生産終了。先にデビューした兄貴分のシリーズ30もAMCがクライスラーに吸収されたため、1988年までにフェードアウト。しかし、既存のボディーとの組み合わせとはいえ、これだけワイドなクロスオーバーシリーズをAMCは40年も前に展開していたのである。

それらとほぼ同時期の1982年、今になって振り返れば、時代を先取りしたモデルが日本でデビューしている。「面白4WD」とうたった「トヨタ・スプリンター カリブ」である。スプリンターと名乗るものの、ベースは縦置きエンジンとパートタイム4WDを組み合わせた「ターセル/コルサ」の4WD仕様。当時の日本ではクロカン4WDなどといっしょくたにRV(レクリエーショナルビークルの略)とカテゴライズされていたが、これは専用ボディーを持つワゴンとSUVのクロスオーバーの先駆けではないだろうか。

「AMCイーグル(シリーズ30)」。上からワゴン、2ドアセダン、4ドアセダンで、パワートレインは4.2リッター直6エンジン+3段AT+フルタイム4WD。ワゴンは日本にも正規輸入されていた。
「AMCイーグル(シリーズ30)」。上からワゴン、2ドアセダン、4ドアセダンで、パワートレインは4.2リッター直6エンジン+3段AT+フルタイム4WD。ワゴンは日本にも正規輸入されていた。拡大
「AMCイーグル(シリーズ50)」。上の3ドアハッチバックが「カムバック」、下の3ドアハッチバッククーペが「SX/4」と呼ばれる。エンジンは標準が2.5リッター直4で、4.2リッター直6がオプション。
「AMCイーグル(シリーズ50)」。上の3ドアハッチバックが「カムバック」、下の3ドアハッチバッククーペが「SX/4」と呼ばれる。エンジンは標準が2.5リッター直4で、4.2リッター直6がオプション。拡大
「トヨタ・スプリンター カリブ」。駆動方式は5段MT+パートタイム4WDだが、4WDモードにはエクストラローを備えていた。ちなみに輸出名称は成り立ちのとおり「ターセルワゴン」だった。
「トヨタ・スプリンター カリブ」。駆動方式は5段MT+パートタイム4WDだが、4WDモードにはエクストラローを備えていた。ちなみに輸出名称は成り立ちのとおり「ターセルワゴン」だった。拡大

数々のハズレとわずかなアタリ

1980年代後半のバブル期と前後して起きたスキーやアウトドアのブームと呼応して、日本ではRVが一躍脚光を浴びるようになった。当初は「三菱パジェロ」をはじめとするクロカン4WDなどオフロード寄りのモデルが中心だったが、1990年代に入るとブームの広がりとともに敷居が下がり、ワゴンやハッチバックにグリルガードやルーフレールなどを装着したお手軽仕様が続々と現れた。

例えばパジェロを頂点とするフルラインRVを推進していた三菱が1994年にリリースした「ギャラン スポーツGT」。地上高を少々高め、ルーフレールやバンパーガードを装着した5ドアハッチバックボディーに2リッターV6ターボとフルタイム4WDを搭載。「GTの走りとRVの楽しさ」を併せ持つとうたっていたが、ほとんどネタキャラ扱いで終わってしまった。

翌1995年に登場した「スバル・インプレッサ グラベルEX」も同様。2リッターフラット4ターボ+4WDを積む「スポーツワゴンWRX」をベースに、テールにスペアタイヤまで背負ったRV仕立てで登場したが、これも短命だった。登場するのが早すぎたのか? と思いきや、そういうわけでもないようだ。なぜならひと足先に登場していた「レガシィ グランドワゴン」(後のアウトバック)は市場に受け入れられたからだ。

アウディやボルボなどにも後追いモデルをつくらせ、ワゴンとSUVのクロスオーバーの先駆けと自他共に認める存在となったグランドワゴンとグラベルEXの違いはいったいなんぞやといえば、前者はオフロードの走破性を高めたいっぽうで、グリルガードなどのお遊び要素を持たない実力派だった。おかげで“なんちゃってSUV”などと揶揄(やゆ)されることもなかったのである。

それはさておき、1990年代にはこれらだけでなく、さまざまなSUV系クロスオーバー風味のモデルが登場した。独特な平べったい姿の「日産ラシーン」、トールワゴン風SUVにオープンエアの楽しさをプラスした「三菱RVRオープンギア」、オープン2座とクロカン4WDを組み合わせた「スズキX-90」、「ワゴンでもクロカンでもない、アーバンクールなハイライダー」を名乗ったスタイリッシュな「ホンダHR-V」……キリがないのでこのへんにとどめておくが、こうしたトライ&エラーを含めて、日本はけっこうなクロスオーバー先進国だったのかもしれない。

(文=沼田 亨/写真=ステランティス、TNライブラリー/編集=藤沢 勝)

「三菱ギャラン スポーツGT」。いま見ると「BMW X4」などのクーペSUV風に見えなくもない? うたい文句は「ワゴンよりスマート、セダンよりワイルド」だった。
「三菱ギャラン スポーツGT」。いま見ると「BMW X4」などのクーペSUV風に見えなくもない? うたい文句は「ワゴンよりスマート、セダンよりワイルド」だった。拡大
「スバル・インプレッサ グラベルEX」。最低地上高は185mmまで高められており、他社の同種のモデルよりはオフロード性能を重視していた。後の「インプレッサXV」や「XV」のルーツであることは間違いない。
「スバル・インプレッサ グラベルEX」。最低地上高は185mmまで高められており、他社の同種のモデルよりはオフロード性能を重視していた。後の「インプレッサXV」や「XV」のルーツであることは間違いない。拡大
「スバル・レガシィ グランドワゴン」。ロードクリアランスを200mmまで広げ、内外装を小変更。後にサブネームが「ランカスター」に変更され、続いて輸出名称と同じ「アウトバック」に再度改められた。
「スバル・レガシィ グランドワゴン」。ロードクリアランスを200mmまで広げ、内外装を小変更。後にサブネームが「ランカスター」に変更され、続いて輸出名称と同じ「アウトバック」に再度改められた。拡大
「三菱RVRオープンギア」。短縮した「シャリオ」のシャシーに背高ボディーを載せたRVR。オープンギアは3ドア化したボディーの前席ルーフ部分を電動開閉式としている。
「三菱RVRオープンギア」。短縮した「シャリオ」のシャシーに背高ボディーを載せたRVR。オープンギアは3ドア化したボディーの前席ルーフ部分を電動開閉式としている。拡大
「ホンダHR-V」。ロングルーフの3ドアボディーに1.6リッター直4エンジンを搭載、駆動方式はフルタイム4WDまたはFF。後に5ドアも追加された。
「ホンダHR-V」。ロングルーフの3ドアボディーに1.6リッター直4エンジンを搭載、駆動方式はフルタイム4WDまたはFF。後に5ドアも追加された。拡大
沼田 亨

沼田 亨

1958年、東京生まれ。大学卒業後勤め人になるも10年ほどで辞め、食いっぱぐれていたときに知人の紹介で自動車専門誌に寄稿するようになり、以後ライターを名乗って業界の片隅に寄生。ただし新車関係の仕事はほとんどなく、もっぱら旧車イベントのリポートなどを担当。

デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。