4種そろった「トヨタ・クラウン」 どれがどんな人に向いている?
2025.05.19 デイリーコラム保守派だって安心できる
「シリーズで構成しているから、とがったクルマをつくれるんですよ。例えば『クラウン スポーツ』は、走りの楽しさを磨き上げて運転をとことん楽しみたいユーザーに向けるいっぽうで、『後席や荷室が狭い』という人には、ぜひ『クラウン エステート』をどうぞと言えますから」
先日出かけた、クラウン エステートのメディア向け試乗会。そこで開発者が発し、筆者が妙に腑(ふ)に落ちたのがそんな言葉だ。
ご存じのように新型クラウンは4つのモデルで構成されている。「クラウン クロスオーバー」、「クラウン」(セダン)、クラウン スポーツ、そして最後のピースとなるクラウン エステートだ。その4種すべてが出そろったところで「それらの特徴とマッチする人を浮き彫りにする」というのが今回のコラムの主旨である。
最もわかりやすいのがセダンだろう。正統派セダンかつ正統派クラウンであり、従来のクラウンを乗り継いできたような、風格や格式を求めるユーザーにピッタリはまる。「クラウンは後輪駆動じゃないと認めない」と一家言を持つ、意識が高いクラウン愛好者でも、セダンなら後輪駆動を受け継いでいるので安心していい。
エステートはグランドツアラー
エステートもわかりやすい。SUVを装ってはいるものの、その神髄は広いラゲッジスペースを備えたステーションワゴンである。後席を倒すと奥行きが2mになる広い荷室を持ち、ワゴンとしての機能性が高いのが最大の特徴だ。
確かに純粋なステーションワゴンではなく車高を上げたクロスオーバーSUVだけれど、それは今どきのトレンドに合わせた演出くらいに考えておけばオーケー。積載性能は現行クラウンシリーズのなかで最も高い。
筆者が思うのは、このエステートは最高のグランドツアラーだってこと。ロングツーリングとなれば荷物が増えがちだが、荷室が広いエステートなら安心だ。後席もゆったりしているし。
そのうえで、注目は操縦性。高速巡航性能を高め、長距離・長時間運転しても疲れにくいように仕立てられているのだ。そうやって操縦性や乗り心地の方向性を大きく分けられたのも、クラウンシリーズが1モデルではなく4モデルで構成されていればこそだ。
ちなみにこのエステート、設計的には「クロスオーバーと多くの部分を共用するワゴン版」と考えておけばいい。ホイールベースやルーフの高さも同じだし、乗員の座らせ方もほぼ共通だ(そして余談だが、セダンを除く3モデルはダッシュボードの基本設計とフロントウィンドウも共通である)。
運転を楽しみたいなら……
スポーツも、まあわかる。小さく低く車体をつくり、軽快な走りを目指したモデルだ。確かに運転してみると、「これがクラウンなのか!?」と思うほどキビキビと走ることに驚かされる。峠道をグイグイ曲がる感じはまるでスポーツカーだ。
まったくもってクラウンらしくないクルマではある。筆者だって、5年前なら「これがクラウン」といわれても信じなかっただろう。だけど、クラウンの新しい道を模索するという意味ではこういうのもアリなのかもしれない。
そんなスポーツは、はっきり言って後席が広くはない。ラゲッジスペースも十分な広さではあるけれど、他のモデルに比べると狭い。でも、そういった割り切りのうえで得たものがドライバビリティーに優れた楽しいハンドリングなのだ。「走りを最優先して車体設計したクラウン」なんて確かに新しい。車内は狭くてもいいからとことん運転を楽しみたい……なんて人にオススメである。狭いといっても、車体はそれなりに大きいので、「他のクラウンに比べたら狭い」くらいの話でしかないのだけれど。
クロスオーバーは〝使える個性派”
よく考えると、4モデルのなかで一番わかりにくいのはクロスオーバーだったりして。
でも、「今までのクラウンじゃ退屈すぎる。だけどセダンボディーがいい」なんていう人にはぴったりだろう。実用性も高いし、特に強調しておきたいのは着座位置が“低すぎず高すぎず”の絶妙な高さで乗り降りがしやすいってことだ。
というわけで、4モデルで構成するクラウンシリーズがもたらすメリットは、4モデルでお互いの短所を補完しあうことで個性を強調したモデルがつくれたことに尽きる。
面白いのは販売実績で、エステート以外の3モデルがそろった2024年通年の実績を見るとクロスオーバーが1万6980台、スポーツが3万5700台、そしてセダンは9420台。最もクラウンらしくないスポーツが一番売れている(しかも2番手クロスオーバーのダブルスコア!)なんて、予想外すぎではないだろうか。結局のところ、実際に買う顧客は伝統なんて気にせずに気に入ったモデルを選ぶということなのだろう。それにしてもスポーツが一番人気とは。
(文=工藤貴宏/写真=トヨタ自動車、webCG/編集=関 顕也)

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選NEW 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
-
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由 2025.10.2 フォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
NEW
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
NEW
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
NEW
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。 -
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】
2025.10.8試乗記量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。 -
走りも見た目も大きく進化した最新の「ルーテシア」を試す
2025.10.8走りも楽しむならルノーのフルハイブリッドE-TECH<AD>ルノーの人気ハッチバック「ルーテシア」の最新モデルが日本に上陸。もちろん内外装の大胆な変化にも注目だが、評判のハイブリッドパワートレインにも改良の手が入り、走りの質感と燃費の両面で進化を遂げているのだ。箱根の山道でも楽しめる。それがルノーのハイブリッドである。