自工会・二輪車委員会が記者会見開催 「脳とバイクに関する講演」も実施
2023.01.24 自動車ニュース![]() |
一般社団法人日本自動車工業会(自工会)の二輪車委員会は2023年1月24日、プレス向けの記者会見「メディアミーティング」を開催し、近年の取り組みについて報告した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バイクに乗るのは脳にいい
4回目となる自工会・二輪車委員会メディアミーティングの開催テーマは、「2030ロードマップ『快適・楽しさの訴求』に向けた情報発信のあり方」。冒頭のあいさつを述べた日髙祥博 自工会副会長兼二輪車委員会委員長は、「(新型コロナウイルスの問題が落ち着いてきて)これまでのような遊び方が戻ってくるであろう2023年は、二輪業界にとって“勝負の年”になると思っている。活性化しつつある業界を、情報発信改革を通して盛り上げたい」などと前向きな姿勢をみせた。
その改革の一環として自工会は、情報伝達の多様化とスピードアップを目的に二輪情報サイト「MOTOINFO(モトインフォ)」を2022年7月に開設。同サイトでは既存のライダーや潜在層のほか社会全般に向けた記事を扱っており、これまで、女性の読者比率が3%弱増加し、25~44歳という比較的若い年齢層の読者が2%以上増えるなど、新たな取り組みに手応えがあったことが報告された。
また記事の取材を通してわかった事実として、例えば「二輪の事故は(6年連続で事故が減少しているものの)依然多く、安全のためにはライディングのレッスンと同様、個人の安全意識に対する意識の高まりが重要であること」や、「むかしは二輪免許取得の“反対勢力”だった親が、いまは若者の“アシスト世代”になっているため、これを追い風にバイクを活性化させるチャンスであること」なども紹介された。
会の後半では、MOTOINFOの人気記事ランキングで上位を占める「バイクに乗ると“脳が活性化”する!」にフォーカスし、その論者である川島隆太 東北大学加齢医学研究所所長による講演が開催された。
川島所長によれば、「脳の背外側前頭前野(ひたいの左側に位置する部分)の働きは20歳から着実に低下するものだが、それを活性化することで脳の老化を改善することが期待できる」とのこと。
実際に、ライダー/ドライバーの被験者を募り、スクーターやATのクルマも含めた研究・調査を行ったところ、バイクやクルマのMT車に乗っている場合に背外側前頭前野が最も活性化され、さらに、メンタルヘルス(いらいらの程度)も改善することが判明。「自動二輪車の運転を生活に取り込むことで、脳も心も鍛えられることがわかった」という。
川島所長は、次のステップとして、「ふだんバイクに乗る習慣を持っている人は、安全運転をする能力も高くなっているのかを証明したい」とコメント。「それがわかれば、バイクで脳機能が上がり、しかも交通社会の安全性に寄与できるというストーリーにつながり、きれいなんじゃないかな」と笑顔で話を結んだ。
(webCG)