ソニー・ホンダモビリティが新型電気自動車「AFEELA Prototype」を国内初披露

2023.10.17 自動車ニュース webCG 編集部
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
「アフィーラ」ブランドからリリースされる、ソニー・ホンダモビリティの次世代EV(プロトタイプ)。
「アフィーラ」ブランドからリリースされる、ソニー・ホンダモビリティの次世代EV(プロトタイプ)。拡大

ソニー・ホンダモビリティは2023年10月17日、東京・虎ノ門において、次世代の電気自動車(EV)「AFEELA Prototype(アフィーラ プロトタイプ)」を国内初公開した。

ボディーはフラッシュサーフェス化を徹底追求。サイドミラーに代えてカメラが装着される。なお、社内外には計45個のセンサーが搭載されている。
ボディーはフラッシュサーフェス化を徹底追求。サイドミラーに代えてカメラが装着される。なお、社内外には計45個のセンサーが搭載されている。拡大
車体前後には「メディアバー」と呼ばれるディスプレイを装着。外部とのコミュニケーションが図られる。
車体前後には「メディアバー」と呼ばれるディスプレイを装着。外部とのコミュニケーションが図られる。拡大
車内の前方には、左右いっぱいに「パノラミックスクリーン」が広がる。
車内の前方には、左右いっぱいに「パノラミックスクリーン」が広がる。拡大
液晶画面の視認性向上のため、リムの上半分がカットされた形状のステアリングホイールが採用されている。
液晶画面の視認性向上のため、リムの上半分がカットされた形状のステアリングホイールが採用されている。拡大
天井は広々としたガラスルーフになっている。
天井は広々としたガラスルーフになっている。拡大

アフィーラ プロトタイプは、同社の新ブランド、アフィーラからリリースされる量産型EVのプロトタイプ。これに先行して、米ネバダ州ラスベガスで2023年1月に開催された家電エレクトロニクスショー「CES 2023」で発表され(関連記事)、現在は2025年内の発売に向けて開発が進められている。

ソニー・ホンダモビリティとしては、人とモビリティーの関係を、広く深くオープンに研究していくことを目標としており、ユーザーがアフィーラに愛着を持てるよう、またアフィーラをデジタルガジェットとして自由に表現できるよう、開発環境のオープン化を進めたいとしている。

具体的には「AFEELA共創プログラム(仮称)」と呼ばれる開発環境のオープン化を実施し、自社の知見に限ることなく、社外のクリエイターやディベロッパーが、AFEELA上で動作するアプリケーションやサービスを開発できる環境を提供し、クリエイティビティーを表現・共創できる場をデジタル上に用意する。

AFEELA共創プログラムの詳細については後日発表されるとのことだが、具体的には以下が開発対象として挙げられている。

  • メディアバー(外部とのコミュニケーションを図る、車体前後のディスプレイ)のコンテンツ
  • 車内のパノラミックスクリーンのテーマ
  • 走行中に発生するeモーターサウンドの音源
  • 地図アプリのマップ上の付加情報
  • 任意のアプリケーション(動作環境はAndroid OS)

同社は今後、車両データや走行データなどを開示し、クラウドAPI(Application Programming Interface)を用意することでサーバ間の連携も促進する予定だ。

アフィーラ プロトタイプの実車は、2023年10月28日に一般公開の始まる「ジャパンモビリティショー2023」においても展示される。

(webCG)