ホンダが次世代EV「ホンダ0シリーズ」を発表 2026年よりグローバルに市場投入
2024.01.10 自動車ニュース![]() |
本田技研工業は2024年1月10日、米ラスベガスで開催されているテクノロジー展「CES 2024」において、2026年より新たな電気自動車(EV)「ホンダ0(ゼロ)シリーズ」を市場投入すると発表。2台のコンセプトモデル「SALOON(サルーン)」と「SPACE-HUB(スペース ハブ)」を世界初公開した。
ホンダの変革を象徴する新世代モデル
ホンダは現在、グローバルブランドスローガン「The Power of Dreams - How we move you.」のもとに、モビリティーと自社事業の革新に取り組んでいる。また、2050年に自社が関わるすべての製品と企業活動でカーボンニュートラルを実現することを目標とし、特に四輪製品では2040年までにグローバルで全販売車種をEVないし燃料電池車(FCEV)にするとしている。
今回発表されたホンダ0シリーズは、こうしたブランドスローガンやホンダの変革を象徴するモデルとされており、その名称には「クルマづくりの出発点に立ち返り、ゼロから全く新しいEVを創造していく」という思いが込められているという。また製品自体の特徴としては、クルマの空間効率を高める「M・M思想」や「操る喜び」「自由な移動の喜び」を、今まで以上に進化させたものと説明している。
ホンダ0シリーズは次世代のグローバルモデルとなる予定で、2026年より北米を皮切りに、日本、アジア、欧州、アフリカ・中東、南米と、グローバルに投入される予定だ。
独自技術とアイデアで新しい価値を提案
ホンダ0シリーズの開発にあたっては、「これからの時代にホンダがつくりたいEVとは何か」という原点に回帰。巨大なバッテリーを巨大なボディーに搭載する“厚くて重い”EVとは一線を画すモデルを、「Thin, Light and Wise(薄い、軽い、賢い)」というアプローチのもとに開発するとしている。これら3つの言葉には、以下の意図が込められているという。
Thin:フロア高を抑えた薄いEV専用プラットフォームにより、低全高のスタイルといったデザインの可能性を拡張するとともに、高い空力性能を実現する。
Light:原点に立ち返って生み出した独自技術で、これまでのEVの定説を覆す、軽快な走り と優れた電費性能を実現する。
Wise:75年のものづくりで培った知見を注ぎ込んだAD/ADAS(自動運転システム/先進運転支援システム)や、 IoT、コネクテッド技術などによる、ホンダならではのソフトウエアデファインドモビリティーを実現する。
さらに専用に開発したアーキテクチャーを軸に、以下の5つのコアバリューを提供するとしている。
【共鳴を呼ぶ芸術的なデザイン】
デザインコンセプトは「The Art of Resonance」。「環境、社会、ユーザーとの共鳴」をテーマに、見る者の共鳴を呼び起こし、暮らしの可能性を広げるサステイナブルなモビリティーを提供する。
【安全・安心のAD/ADAS】
自動運転レベル3のADAS「ホンダセンシングエリート」で培った技術を活用した新システムに加え、追って次世代のADも追加導入することで、より多くの顧客に手の届く自動運転車として商品を展開する。知能化技術の進化を通し、一般道でも一部利用可能なハンズオフ走行システムを実現する。
【IoT・コネクテッドによる新たな空間価値】
ホンダ独自のビークルOSを軸とする技術により、「運転して楽しい、使って楽しい、つながって楽しい」という価値を提供。AIやビッグデータの活用を通して、ユーザーの音楽などの好みや運転中の行動傾向をクルマが学習。さまざまな提案を行う。また下車後から目的地までの“ラストワンマイル”の移動についても、クルマが周辺情報や経路を提供。使えば使うほどクルマとユーザーが親密になり、生活のさまざまな場面において「つながる楽しさ」を提供する。
【人車一体の操る喜び】
ホンダ独自の電動化技術とダイナミクス技術により、軽快で、⼼も体もクルマと⼀体になる次世代の操る喜びを提供。低全高のスタイルにモータースポーツで得た空力技術を投入することで、空力性能、ダイナミクス性能、デザインを高次元で融合させる。
【高い電費性能】
ハイブリッド車の開発などで培った電動化技術をベースに、エネルギー効率を突き詰め、高い電費性能を実現する。電気変換効率やパッケージングに優れたe-Axleや、軽量で高密度なバッテリーパック、高い空力性能により、バッテリー搭載量を最小限に抑えながら、300マイル(約482km)以上の十分な航続距離を目指す。また充電時間の短かさやバッテリー劣化の小ささも重視しており、追って投入するモデルでは、15%→80%の急速充電時間を10~15分程度に短縮。また100万台を超えるリチウムイオン電池搭載車の走行データで培ったバッテリーシステム制御技術により、使用開始から10年後のバッテリーの劣化率を10%以下に抑えることを目指す。
スタイルの異なる2つのコンセプトモデル
CES 2024で公開されたコンセプトモデルのうち、サルーンは「Thin, Light and Wiseを体現する、ホンダ0シリーズのフラッグシップ」と説明されている。低全高でスポーティーなスタイルでありながら、広い室内空間も実現。インストゥルメントパネルはシンプルで、直感的な操作が可能なHMI(ヒューマン・マシン・インターフェイス)を採用しているという。
またステア・バイ・ワイヤ技術の投入に加え、ロボティクス技術で培った姿勢制御などのモーションマネジメントシステムをさらに進化させて搭載することで、さまざまな走行シーンでドライバーの思いどおりのコントロールを実現。EV時代の究極の「操る喜び」を追求しているという。また内外装にはサステイナブルマテリアルを用いており、「ユーザーや環境との共鳴を呼ぶ、独創的なモデル」とも説明されている。
一方のスペース ハブは、広々とした空間と見晴らしのよい視界を備えた、人々に“暮らしの拡張”を提供するモビリティーとされている。車名のハブ(HUB)には、「ユーザーの『やりたい』に即座に応えるフレキシブルな空間を備えるスペース ハブが、人と人、人と社会をつなぐハブとなり、共鳴を生み出す」という思いが込められているという。
(webCG)
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇