ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)
圧倒的シャシーファスター 2025.09.04 試乗記 24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。ホンダ社内のテンションは高い
やっと国内正式発売となる新型プレリュードの車両本体価格は617万9800円。その価格は、同じく2025年9月4日に受注再開した「シビック タイプRレーシングブラックパッケージ」のそれと、くしくも(というか、ホンダの明確な意思表示として)ピタリ同額。この2台が、最新ホンダスポーツの(どっちが上でも下でもない)双璧という位置づけなのだろう。
以前の開発者インタビューでも少し書かせていただいたが、このクルマが着想されたキッカケは「ハイブリッドのスポーツカーをつくりたい」という自然発生的な機運だったらしい。というのも、近年のホンダにはスポーツカーがなかったからだ。また、ホンダは最近まで2040年までの完全な電気自動車/燃料電池車化を公言していたこともあり、「エンジン搭載のスポーツカーがつくれるのは今が最後のチャンス」との危機感もあったようだ。
「いやいや、シビック タイプRがあるだろ!」というツッコミは、まったく正しい。しかし、ホンダのなかの人たちの話を聞いていると、1997年の初代以来(あるわずかな期間を除けば)ほぼ途切れることなく続いているシビック タイプRは、通常の商品企画とは別枠の“部活動”というか、不可侵の聖域っぽいのだ。
そうやって考えてみると、ホンダにはタイプRとは別のスポーツカー/スポーツクーペの歴史が連綿とあった。たとえば2000年代以降でも、5代目プレリュードに「S2000」、4代目「インテグラ」、「CR-Z」など、ホンダには常に1~3種類のクーペが用意されてきた。なのに、2022年に「S660」と2代目「NSX」が相次いで生産終了(同時期に北米向け「シビック クーペ」も終了)してからは、ホンダからスポーツカー/スポーツクーペがなくなってしまっていたわけだ。
そんなわけで、新型プレリュードに対しては、われわれ外野が想像する以上に、ホンダ社内のテンションが高い。すでに購入を公言している役員も少なくないとか。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この記事は会員限定公開です。webCGプレミアムプラン会員に登録すると<月額550円(税込)>、続きを読むことができます。
登録初月無料! | クレジットカードで会員登録いただくと、ご契約いただいた日からその月の末日までが無料になります。いつでも解約可能です。 |
---|
- 毎月20本以上、新型車の試乗記が先取りで読める!
- 人気のさまざまな連載エッセイも、いち早く読める!
- 100車種超! 「谷口信輝の新車試乗」がぜんぶ読める!
- あの漫画家・池沢早人師の特集記事も堪能できる!
- 頭脳派レーシングドライバー山野哲也の車評が分かる!
- 『日刊!名車列伝』で世界の名車に毎日触れられる!
- 自動車メーカー関連グッズのプレゼントに応募できる!
- 話題のニューモデルのアツい走りが動画で見られる!