これがトヨタのすごさ!? 「クラウン クロスオーバーRS“ランドスケープ”」が気になる
2024.05.16 デイリーコラム雄大な自然や悪路を想起させる車名
この4月に実施された「クラウン クロスオーバー」の一部改良を機に追加された「RS“LANDSCAPE(ランドスケープ)”」が、クルマ好きかいわいで、ちょっとした騒ぎになっている。ベースとなっているのは、クラウン クロスオーバーでも高性能なターボハイブリッドの「RS」で、ご覧のように、そこにオフローダー風味をけっこう濃厚にトッピングしているのが特徴だ。2024年12月までの期間限定生産予定の特別仕様車あつかいだが、表向きの台数制限はない。
伝統的高級サルーンだった「クラウン」が、先ごろのモデルチェンジでクロスオーバーSUVになっただけでも大事件だった。なのに、今度はまさかの「ランクルかよ?」のカスタマイズが施されて、特別仕様車とはいえ、トヨタ純正の正式グレードとして登場したわけだ。旧来のクラウン信者の間に強めの拒否反応が出るのもいたしかたないが、いっぽうで素直に「カッコイイじゃん」という声も多い。こうしてバズってくれれば、年末までの生産予定台数くらいは軽々と埋まるのではないか……と想像される。さすが商売上手である。
商品名になったランドスケープ(Landscape)という英単語は、直訳すると「風景、開けた光景、景観」となり、現代では「市況、状況、環境」といった意味でも使われるようだ。われわれ日本人からすると、冒頭の「Land~」にランクル(ランドクルーザー)と同じく、雄大な自然や悪路を想起させる(ような気がする)。
![]() |
![]() |
![]() |
コンセプトカーを1年前に発表
RS“ランドスケープ”では、クラウン クロスオーバーRSの外板色を「RAV4」で普及した「アーバンカーキ」に塗り、車高を約25mmリフトアップしている。足もとは大径かつ幅広のオールテレインタイヤで、それをカバーするボルト止め(調)オーバーフェンダーにマッドガードも装備。さらに、背後にはトーイングヒッチ(許容けん引荷重750kg)も顔をのぞかせる芸の細かさで、本格的なオフローダー風味を醸成している。また、メインのイメージ画像では販売店オプションのシステムキャリアベースを装着して雰囲気を盛り上げている(その上のアタッチメントはアフター品)。
ちなみに、専用のオールテレインタイヤは225/60R18サイズで、ベース車の225/45R21サイズと比較すると、計算上は15mmほど大径となる。うち車高に影響するのは半径分=7~8mmだから、残る15mm強はサスペンション部分でのリフトアップということになる。
インテリアの特色は、一見すると光沢のあるブラックの内装色とロゴマークくらいだ。しかし、よく観察すると、普通のクラウン クロスオーバーにはない後席可倒によるトランクスルー機能が追加されており、レジャー的な使いかたへの配慮もみられる。
すでにお気づきの向きも多いと思うのが、この“ランドスケープ”につながるコンセプトカーは、2023年1月の東京オートサロン(厳密には、それと併催の東京アウトドアショー)に出品されている。
当時のコンセプトカー名は「クラウン クロスオーバー アウトドアコンセプト」で、後の市販版“ランドスケープ”と比較すると、タイヤはより太く、オーバーフェンダーもよりワイドな仕立てとなっている。さらに、フロントまわりは補助ランプだらけだ。いっぽうで、アーバンカーキの外板色も含めて、デザイン的にはすでに完成されており、また例のトランクスルー機構もすでに備わっていた。実際、市販化予定を強くにおわせる担当者のコメントが、多くの専門メディアでも取り上げられていた。おそらく、当時はすでに開発も終わりに近く、市販化も既定路線だったのだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トップダウンで実現する“ノリのよさ”が強み
先日、トヨタブランド車の“匠”のひとりである片山智之さんとお話しする機会があった。片山さんはクラウンシリーズの味つけにも深く関与している。そんな片山さんによれば、今回の“ランドスケープ”が実現したきっかけも「検討用の試作車を弊社社長(当時)の(豊田)章男さんが見て“これはいいじゃないか”と、ノリノリになって、そのまま市販化に進んだと聞いています」といった流れらしい。
たしかに、この“ランドスケープ”的な手法は世界的に流行しており、それをクラウンでやってみたらどうか……という発想も、ある意味でごく自然なものである。
ただ、自動車メーカーにとっては、そうした気軽な思いつき(失礼!)でも迷いなく商品化を決断できるかどうか、そして下手な横やりを入れず、現場の熱気やノリをそこなわずにユーザーまで届けられるか……がキモである。その意味では、豊田章男会長のひらめきがトップダウンで実現する“ノリのよさ”に、今のトヨタの強さがあるように思える。
豊田章男さんという人物は、そのキャラクターの強さゆえに、当然ながら賛否はある。しかし、彼の本質はただのクルマ好きオジサン(失礼!)であり、そんなクルマ好きオジサンの気持ちを素直に体現した商品群が、今のトヨタの魅力になっていることは間違いない。
クラウン クロスオーバーはもともと4WDで、そこに大きめの地上高とオールテレインタイヤを与えた“ランドスケープ”が、それなりに優れた走破性をもつこと想像にかたくない。ただ、そのタフな内外装のわりには、メカニズムに特別なものはない。
「車高やタイヤがちがうので、味つけもやり直していますが、あくまでクラウンであることは忘れていません」と片山さん。さらに「トランクスルーは北米仕様などにもともとあったものですが、日本仕様では剛性を確保するためにあえて採用しなかったんです。なのに今回は、企画担当の希望で入れちゃいました(笑)。まあ、実際にやってみると、走りにそこまで大きな影響はないようですが……」と続けた。
おお、こういうつくり手の心意気が表に出ているクルマが面白くないはずはない。クラウン クロスオーバーRS“ランドスケープ”……いよいよ乗ってみたくなる。
(文=佐野弘宗/写真=トヨタ自動車/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選NEW 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
-
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由 2025.10.2 フォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
NEW
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
NEW
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
NEW
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。 -
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】
2025.10.8試乗記量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。 -
走りも見た目も大きく進化した最新の「ルーテシア」を試す
2025.10.8走りも楽しむならルノーのフルハイブリッドE-TECH<AD>ルノーの人気ハッチバック「ルーテシア」の最新モデルが日本に上陸。もちろん内外装の大胆な変化にも注目だが、評判のハイブリッドパワートレインにも改良の手が入り、走りの質感と燃費の両面で進化を遂げているのだ。箱根の山道でも楽しめる。それがルノーのハイブリッドである。