“AMG”や“M”とはここが違う! JLRの最強マシン「ディフェンダー・オクタ」とは何者か?
2024.07.19 デイリーコラム会員制サーキットで秘密の内覧会
2024年6月某日、記者は千葉・南房総の会員制サーキット「THE MAGARIGAWA CLUB」にいた。一山いくらの民草が、なぜそんな場違いな場所に? というと、「ディフェンダーOCTA(オクタ)」の特別プレビューイベント「DEFENDER ELEMENTS」にお呼ばれしたからだ。
わざわざ当記事にアクセスされた御仁なら、いまさらディフェンダー・オクタの概要について説明は不要だろう。JLR(旧ジャガー・ランドローバー)が擁する世界屈指のクロスカントリーモデル、ディフェンダーのラインナップに追加された、「史上最もタフで、最も走破性が高く、最もラグジュアリーな新たなヒーローモデル」(プレスリリースより)である。
DEFENDER ELEMENTSは、そのディフェンダー・オクタを報道関係者や潜在顧客向けに披露する、いわば内覧会だ。イギリスを皮切りに、ドイツ、イタリア、ドバイ、アメリカの東海岸と西海岸、そして日本の世界7カ所で開催された。
記者が取材した日本での回には、同車が導入される日本や台湾の報道関係者、インフルエンサー、そしてディフェンダー・オクタを契約済み、あるいは購入を検討しているカスタマーらが参加。浮世離れしたTHE MAGARIGAWA CLUBのしつらえや、流ちょうに英語を話す(当たり前だ)JLR本社スタッフの存在もあって、典型的日本人の私としては、なんとも異国情緒を感じるなかでの取材となった。思い起こせば、国内のイベント取材でNDA(秘密保持契約)のサインと事前提出が求められたのも、これが初。小心者の記者は、その段階からすっかり空気にのまれていた。
加えて会場では、イベントの待ち時間にTHE MAGARIGAWA CLUBのサーキットやオフロード場で、ディフェンダーの走行性能を満喫(残念ながら、こちらはオクタではなかったが)。「特別な体験を提供してこそ」というモダンプレミアムブランドならではの歓待(参照)に、「なんだかすごいことになっちゃったぞ」と、某グルメ漫画の主人公のように脳内でひとりごちた。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
「レンジローバー」ゆずりのV8ツインターボを搭載
さて、いよいよディフェンダー・オクタの内覧会である。少人数ごとに時間をずらして進められたそのプログラムは、まずはジャガー・ランドローバー・ジャパンのマグナス・ハンソン社長や、JLR本社のマーク・キャメロン ディフェンダー/ディスカバリー担当マネージングディレクター、コーリン・カークパトリック スペシャルビークルオペレーションズ(SVO)担当プログラムディレクターによるプレゼンテーションから始まった。
いわく、ディフェンダー・オクタの企画は顧客からの「トップヒーローレベルのディフェンダーが欲しい」という要望から始まったという。よそであれば“AMG”や“M”“RS”、あるいは“Vシリーズ”といった扱いのモデルだろうが、JLRの場合、その要望がディフェンダーというモデルに寄せられる点が面白い。レンジローバーとはまた違う方向性で、プレミアムカーの顧客層にも訴えるほどブランドが確立しているのだろう。
そして、その“トップヒーローレベル”のパフォーマンスを実現するべくJLRが用意したのが、「レンジローバー/レンジローバー・スポーツ」のSVモデルにも搭載される、マイルドハイブリッド機構付きの4.4リッターV8ツインターボエンジンだ。このパワーユニットは、既存の「ディフェンダーV8」が搭載するJLR伝統の5リッターV8スーパーチャージドとは異なり、BMW由来のモダンなエンジンである。最高出力は635PS、最大トルクは800N・mと、そのアウトプットもディフェンダーV8を大きく上回る。
個人的には豪快に回る5リッターV8スーパーチャージドも大好きなのだが、それでも「ディフェンダーV8を買ったお客のなかには、オクタの登場に怒り出す人もいるんじゃないかな?」などと、余計な心配をしてしまう。加えて思ったのがディフェンダーのV8エンジンのゆく末で、標準モデルのディフェンダーV8も、いずれはBMW製V8に置き換えられるのかな? ……いや世の趨勢(すうせい)を思うに、このオクタが最後のV8ディフェンダーになるのかも、などと想像してしまった。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
オフロードでも、これが最強
もうひとつ、ディフェンダー・オクタで興味深いのが、オンロードのみならずオフロードでのパフォーマンスも追求している点だ。これはよそのライバルには見られない、このクルマならではの特徴といえるだろう。まぁ考えてみれば、いかに「600PSオーバーでっせ!」といえど、オンロードを優先したディフェンダーなんて聞いただけでシラける。興が冷める。JLRも、そこはしっかり理解しているのだろう。
もちろん、ここでいうオフロードでのパフォーマンスというのは、プレスリリースを埋めるだけのお飾りの類いではない。たとえば足まわり。ここには「レンジローバー・スポーツSV」に続いてピッチ&ロールを制御する「6Dダイナミクスサスペンション」が採用されているが、ディフェンダー・オクタのものはバルブや油圧系統が強化された同車専用品だ。制御プログラムも独自に煮詰められており、オフロード向けの「オクタモード」ではよりやわらかく、素早く伸縮して路面に追従。加えて通常モデルのディフェンダーより25%もホイールアーティキュレーションが高められているという。
タイヤは22インチの「ミシュラン・プライマシーオールシーズン」と20インチの「BFグッドリッチ・トレイルテレインT/A」から選択可能で、タイヤの大径化(≒最低地上高のアップ)およびエンジンの吸気システムの最適化により、最大渡河深度はベースモデルより10cmも深い100cmを実現。カークパトリック氏いわく、「イースナー(JLRのテストコース)では延べ1万4000回のテスト走行を繰り返した。このクルマ専用に追加したプログラムも含め、すべての試験をクリアできたのはディフェンダー・オクタだけだ」とのことだ。
余計なことで悩めるぜいたく
お三方によるプレゼンテーションと各種技術展示の見学を終えると、いよいよ実車の見取りである。ヴィラのガレージで来場者を待ち受けていたディフェンダー・オクタは、おのれが特別なクルマであることを全身でアピール。それこそ100m離れた場所からでもそれと分かるスゴみを放っていた。なにせボディーは、全長で28mm、全幅で68mmもデカいのだ。もちろんオン/オフでのパフォーマンス向上が目的の巨大化だが、アピアランスの面でも効果は絶大。記者などは「駐車場とか大変そうだなあ」なんて情けないことを考えてしまったが、それも含めて、特別な人のためだけの特別なディフェンダーということなのだろう。
ラインナップは通常モデル(という表現が適しているかどうかは別にして)と生産初年度限定モデル「EDITION ONE(エディションワン)」の2種類で、後者には外装:フェローグリーン、内装:カーキ/エボニーの専用カラーコーディネートと、チョップドカーボンファイバーの独自の加飾を採用。いっぽう、標準モデルのオクタには3種類の外装色と2種類の内装色が用意されている。
悩ましいのが足まわりで、既述のとおり22インチのミシュランと20インチのBFグッドリッチが用意されているのだが、車検証上の都合で、購入後にこれを履き替えることはできないのだ。遠慮なくアクセルを踏む快楽を手にしたいなら前者、圧巻のオフロード性能に心ひかれるなら後者だろう。……まぁ、いずれのエクストラな性能も、日本の使用環境では完全にオーバースペック。20インチでも十分なオンロード性能を、22インチでも申し分のないオフロード性能を有しているのは間違いないだろうが、こうした“余計な選択”で悩めることも、特別なモデルならではのゼータクなのだ。
もっとも、昨今の“特別なモデル”では、仕様・装備で悩む前に「まだ買えるの?」という別の悩みが立ちふさがる。ディフェンダー・オクタの日本向けの割り当て台数は、標準モデルが130台、エディションワンが90台。当記事が掲載される頃には、いずれも完売御礼となっている可能性が高い。それでも、気になる人は懇意にしているディーラーマンに電話をしてみよう。仮に完売であったとしても、キャンセル待ちで幸運を拾える可能性はある。運の神さまの恩寵(おんちょう)に浴すべく、ご近所の掃き掃除でもして徳を高めるのもいいかもしれない。このクルマには、そのくらいの価値はあると思う。
(文=webCG堀田剛資<webCG”Happy”Hotta>/写真=ジャガーランドローバー/編集=堀田剛資)
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆“シリーズ最強”のハイパフォーマンスSUV「ディフェンダーOCTA(オクタ)」がデビュー
◆写真や映像じゃダメ! 「レンジローバー・スポーツSV」の内覧会で感じた“実物”の説得力
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。














































