“AMG”や“M”とはここが違う! JLRの最強マシン「ディフェンダー・オクタ」とは何者か?
2024.07.19 デイリーコラム会員制サーキットで秘密の内覧会
2024年6月某日、記者は千葉・南房総の会員制サーキット「THE MAGARIGAWA CLUB」にいた。一山いくらの民草が、なぜそんな場違いな場所に? というと、「ディフェンダーOCTA(オクタ)」の特別プレビューイベント「DEFENDER ELEMENTS」にお呼ばれしたからだ。
わざわざ当記事にアクセスされた御仁なら、いまさらディフェンダー・オクタの概要について説明は不要だろう。JLR(旧ジャガー・ランドローバー)が擁する世界屈指のクロスカントリーモデル、ディフェンダーのラインナップに追加された、「史上最もタフで、最も走破性が高く、最もラグジュアリーな新たなヒーローモデル」(プレスリリースより)である。
DEFENDER ELEMENTSは、そのディフェンダー・オクタを報道関係者や潜在顧客向けに披露する、いわば内覧会だ。イギリスを皮切りに、ドイツ、イタリア、ドバイ、アメリカの東海岸と西海岸、そして日本の世界7カ所で開催された。
記者が取材した日本での回には、同車が導入される日本や台湾の報道関係者、インフルエンサー、そしてディフェンダー・オクタを契約済み、あるいは購入を検討しているカスタマーらが参加。浮世離れしたTHE MAGARIGAWA CLUBのしつらえや、流ちょうに英語を話す(当たり前だ)JLR本社スタッフの存在もあって、典型的日本人の私としては、なんとも異国情緒を感じるなかでの取材となった。思い起こせば、国内のイベント取材でNDA(秘密保持契約)のサインと事前提出が求められたのも、これが初。小心者の記者は、その段階からすっかり空気にのまれていた。
加えて会場では、イベントの待ち時間にTHE MAGARIGAWA CLUBのサーキットやオフロード場で、ディフェンダーの走行性能を満喫(残念ながら、こちらはオクタではなかったが)。「特別な体験を提供してこそ」というモダンプレミアムブランドならではの歓待(参照)に、「なんだかすごいことになっちゃったぞ」と、某グルメ漫画の主人公のように脳内でひとりごちた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「レンジローバー」ゆずりのV8ツインターボを搭載
さて、いよいよディフェンダー・オクタの内覧会である。少人数ごとに時間をずらして進められたそのプログラムは、まずはジャガー・ランドローバー・ジャパンのマグナス・ハンソン社長や、JLR本社のマーク・キャメロン ディフェンダー/ディスカバリー担当マネージングディレクター、コーリン・カークパトリック スペシャルビークルオペレーションズ(SVO)担当プログラムディレクターによるプレゼンテーションから始まった。
いわく、ディフェンダー・オクタの企画は顧客からの「トップヒーローレベルのディフェンダーが欲しい」という要望から始まったという。よそであれば“AMG”や“M”“RS”、あるいは“Vシリーズ”といった扱いのモデルだろうが、JLRの場合、その要望がディフェンダーというモデルに寄せられる点が面白い。レンジローバーとはまた違う方向性で、プレミアムカーの顧客層にも訴えるほどブランドが確立しているのだろう。
そして、その“トップヒーローレベル”のパフォーマンスを実現するべくJLRが用意したのが、「レンジローバー/レンジローバー・スポーツ」のSVモデルにも搭載される、マイルドハイブリッド機構付きの4.4リッターV8ツインターボエンジンだ。このパワーユニットは、既存の「ディフェンダーV8」が搭載するJLR伝統の5リッターV8スーパーチャージドとは異なり、BMW由来のモダンなエンジンである。最高出力は635PS、最大トルクは800N・mと、そのアウトプットもディフェンダーV8を大きく上回る。
個人的には豪快に回る5リッターV8スーパーチャージドも大好きなのだが、それでも「ディフェンダーV8を買ったお客のなかには、オクタの登場に怒り出す人もいるんじゃないかな?」などと、余計な心配をしてしまう。加えて思ったのがディフェンダーのV8エンジンのゆく末で、標準モデルのディフェンダーV8も、いずれはBMW製V8に置き換えられるのかな? ……いや世の趨勢(すうせい)を思うに、このオクタが最後のV8ディフェンダーになるのかも、などと想像してしまった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オフロードでも、これが最強
もうひとつ、ディフェンダー・オクタで興味深いのが、オンロードのみならずオフロードでのパフォーマンスも追求している点だ。これはよそのライバルには見られない、このクルマならではの特徴といえるだろう。まぁ考えてみれば、いかに「600PSオーバーでっせ!」といえど、オンロードを優先したディフェンダーなんて聞いただけでシラける。興が冷める。JLRも、そこはしっかり理解しているのだろう。
もちろん、ここでいうオフロードでのパフォーマンスというのは、プレスリリースを埋めるだけのお飾りの類いではない。たとえば足まわり。ここには「レンジローバー・スポーツSV」に続いてピッチ&ロールを制御する「6Dダイナミクスサスペンション」が採用されているが、ディフェンダー・オクタのものはバルブや油圧系統が強化された同車専用品だ。制御プログラムも独自に煮詰められており、オフロード向けの「オクタモード」ではよりやわらかく、素早く伸縮して路面に追従。加えて通常モデルのディフェンダーより25%もホイールアーティキュレーションが高められているという。
タイヤは22インチの「ミシュラン・プライマシーオールシーズン」と20インチの「BFグッドリッチ・トレイルテレインT/A」から選択可能で、タイヤの大径化(≒最低地上高のアップ)およびエンジンの吸気システムの最適化により、最大渡河深度はベースモデルより10cmも深い100cmを実現。カークパトリック氏いわく、「イースナー(JLRのテストコース)では延べ1万4000回のテスト走行を繰り返した。このクルマ専用に追加したプログラムも含め、すべての試験をクリアできたのはディフェンダー・オクタだけだ」とのことだ。
余計なことで悩めるぜいたく
お三方によるプレゼンテーションと各種技術展示の見学を終えると、いよいよ実車の見取りである。ヴィラのガレージで来場者を待ち受けていたディフェンダー・オクタは、おのれが特別なクルマであることを全身でアピール。それこそ100m離れた場所からでもそれと分かるスゴみを放っていた。なにせボディーは、全長で28mm、全幅で68mmもデカいのだ。もちろんオン/オフでのパフォーマンス向上が目的の巨大化だが、アピアランスの面でも効果は絶大。記者などは「駐車場とか大変そうだなあ」なんて情けないことを考えてしまったが、それも含めて、特別な人のためだけの特別なディフェンダーということなのだろう。
ラインナップは通常モデル(という表現が適しているかどうかは別にして)と生産初年度限定モデル「EDITION ONE(エディションワン)」の2種類で、後者には外装:フェローグリーン、内装:カーキ/エボニーの専用カラーコーディネートと、チョップドカーボンファイバーの独自の加飾を採用。いっぽう、標準モデルのオクタには3種類の外装色と2種類の内装色が用意されている。
悩ましいのが足まわりで、既述のとおり22インチのミシュランと20インチのBFグッドリッチが用意されているのだが、車検証上の都合で、購入後にこれを履き替えることはできないのだ。遠慮なくアクセルを踏む快楽を手にしたいなら前者、圧巻のオフロード性能に心ひかれるなら後者だろう。……まぁ、いずれのエクストラな性能も、日本の使用環境では完全にオーバースペック。20インチでも十分なオンロード性能を、22インチでも申し分のないオフロード性能を有しているのは間違いないだろうが、こうした“余計な選択”で悩めることも、特別なモデルならではのゼータクなのだ。
もっとも、昨今の“特別なモデル”では、仕様・装備で悩む前に「まだ買えるの?」という別の悩みが立ちふさがる。ディフェンダー・オクタの日本向けの割り当て台数は、標準モデルが130台、エディションワンが90台。当記事が掲載される頃には、いずれも完売御礼となっている可能性が高い。それでも、気になる人は懇意にしているディーラーマンに電話をしてみよう。仮に完売であったとしても、キャンセル待ちで幸運を拾える可能性はある。運の神さまの恩寵(おんちょう)に浴すべく、ご近所の掃き掃除でもして徳を高めるのもいいかもしれない。このクルマには、そのくらいの価値はあると思う。
(文=webCG堀田剛資<webCG”Happy”Hotta>/写真=ジャガーランドローバー/編集=堀田剛資)
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆“シリーズ最強”のハイパフォーマンスSUV「ディフェンダーOCTA(オクタ)」がデビュー
◆写真や映像じゃダメ! 「レンジローバー・スポーツSV」の内覧会で感じた“実物”の説得力
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。