モト・グッツィ・ステルビオ(6MT)
気合いは十分 2025.05.04 JAIA輸入二輪車試乗会2025 新世代の水冷V型2気筒DOHCエンジンを搭載した「モト・グッツィ・ステルビオ」。既存のモデルとは隔世の感のあるモダンなスポーツツアラーは、「ここまでしちゃって大丈夫?」とこちらが心配になるほどに、気合の入ったマシンに仕上がっていた。気合の入った水冷Vツインエンジンに驚く
初めてこのエンジンを見たときは驚いた。これまでの縦置きVツインから、シリンダーヘッドを90度ひねり、吸気から排気まで効率よくストレートな流れにしている。しかも水冷DOHC 4バルブ。よく考えてみれば他社のハイパフォーマンスツインでも同じようなレイアウトのエンジンはあるのだが、これまで伝統を大事にしてきたモト・グッツィが採用してきたのだから、ずいぶん思い切ったものだ。「縦置きVツインの底力を教えてやるぜ」と言わんばかりの迫力が漂っているのである。
乗ってみたらこれまでのモト・グッツィとは別次元。いや、昔からの鼓動感や独特の心地よいフィーリングは残っている。たしかにこれはモト・グッツィだ。ただ、トルクの出方がケタ違い。レブリミットまできれいにぶん回るんだけど、それよりもスゴいのは実用域が恐ろしいくらいに元気なこと。3000rpmも回っていれば、どこからでも同じように加速する。
もちろん、これまでの縦置きVツイン同様、マッタリと走っていてもバイクに急(せ)かされることはない。ノンビリ走っているときは従順そのもの。ドコドコという鼓動感を楽しみながらクルージングできる。ところが、スロットルを開けた瞬間、予想の5割増しくらいの加速をする。「え、そんな勢いで加速しちゃうの?」って最初はマジで思ったほど。おまけに低中速トルクがすごいから、回転が上がるのを待つ必要なんてない。獰猛(どうもう)な雄牛の背中に乗っているかのような力強さなのである。ストリートを気持ちよく走るのであれば、メチャクチャに楽しい特性だ。
サスペンションの動きやブレーキの利きも上質。ハンドリングもしっとりしたツアラー的な落ち着きを持ちながら、スポーツライディングだって相当なレベルでこなしてしまう。これは、えらい気合入れてつくったバイクだなあと思った。
ただ、ちょっと気合入りすぎのような気もする。普通の道路を走るのであれば、OHVでよかったんじゃないかなあとも思う。それくらい高いパフォーマンスを持ったマシンである。
(文=後藤 武/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2195×945×--mm
ホイールベース:1520mm
シート高:830mm
重量:222kg(乾燥重量)/233kg(燃料90%搭載時)
エンジン:1042cc 水冷4ストロークV型2気筒DOHC 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:115HP(85.8kW)/8800rpm
最大トルク:105N・m(10.7kgf・m)/6750rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:--km/リッター
価格:242万円
◇◆JAIA輸入二輪車試乗会2025◆◇
【トップページへ戻る】
【前】モト・グッツィV85 TTトラベル(6MT)
【次】

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
-
BMW S1000RR(6MT) 2025.6.6 リッタークラスの4気筒エンジンに、ウイングレット付きのカウルを備えた「BMW S1000RR」に試乗。そのパフォーマンスは意外やストリートでも楽しめるものだったが、走っていると、やっぱりサーキットの景色が頭に浮かんでしまうのだった。
-
トライアンフ・スピードツイン1200RS(6MT) 2025.6.1 排気量1.2リッターの、巨大なパラツインエンジンを搭載した「トライアンフ・スピードツイン1200RS」。どう猛さとジェントルさを併せ持つブリティッシュロードスターは、ストリートを楽しむバイクの最適解ともいえる一台に仕上がっていた。
-
ロイヤルエンフィールド・ベア650(6MT) 2025.5.30 インドの老舗、ロイヤルエンフィールドが世に問うた新型スクランブラー「ベア650」。スペック的には尖(とが)ったところのない一台だが、このマシンが日本でも注目を集めている理由はなにか? どこか懐かしくもある、“普通のバイク”ならではの魅力に触れた。
-
ドゥカティ・スクランブラー ナイトシフト(6MT) 2025.5.25 人気の「ドゥカティ・スクランブラー」シリーズから、カフェレーサースタイルの「ナイトシフト」に試乗。伝統のLツインエンジンを搭載した軽快なロードスポーツは、どんなシーンでも乗りやすく、それでいてドゥカティらしいスポーツ性も備えたマシンだった。
-
ドゥカティ・ハイパーモタード698モノ(6MT) 2025.5.23 超軽量な車体をパワフルなエンジンで振り回す「ドゥカティ・ハイパーモタード」。その最新モデルが「ハイパーモタード698モノ」だ。車重はわずかに151kg! それを77.5PSの単気筒エンジンで駆るだいご味をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。