モト・グッツィ・ステルビオ(6MT)

気合いは十分 2025.05.04 JAIA輸入二輪車試乗会2025 後藤 武 新世代の水冷V型2気筒DOHCエンジンを搭載した「モト・グッツィ・ステルビオ」。既存のモデルとは隔世の感のあるモダンなスポーツツアラーは、「ここまでしちゃって大丈夫?」とこちらが心配になるほどに、気合の入ったマシンに仕上がっていた。
【webCG】もっと高く買い取ってもらえるかも? おすすめのバイク一括査定サイト5選

気合の入った水冷Vツインエンジンに驚く

初めてこのエンジンを見たときは驚いた。これまでの縦置きVツインから、シリンダーヘッドを90度ひねり、吸気から排気まで効率よくストレートな流れにしている。しかも水冷DOHC 4バルブ。よく考えてみれば他社のハイパフォーマンスツインでも同じようなレイアウトのエンジンはあるのだが、これまで伝統を大事にしてきたモト・グッツィが採用してきたのだから、ずいぶん思い切ったものだ。「縦置きVツインの底力を教えてやるぜ」と言わんばかりの迫力が漂っているのである。

乗ってみたらこれまでのモト・グッツィとは別次元。いや、昔からの鼓動感や独特の心地よいフィーリングは残っている。たしかにこれはモト・グッツィだ。ただ、トルクの出方がケタ違い。レブリミットまできれいにぶん回るんだけど、それよりもスゴいのは実用域が恐ろしいくらいに元気なこと。3000rpmも回っていれば、どこからでも同じように加速する。

もちろん、これまでの縦置きVツイン同様、マッタリと走っていてもバイクに急(せ)かされることはない。ノンビリ走っているときは従順そのもの。ドコドコという鼓動感を楽しみながらクルージングできる。ところが、スロットルを開けた瞬間、予想の5割増しくらいの加速をする。「え、そんな勢いで加速しちゃうの?」って最初はマジで思ったほど。おまけに低中速トルクがすごいから、回転が上がるのを待つ必要なんてない。獰猛(どうもう)な雄牛の背中に乗っているかのような力強さなのである。ストリートを気持ちよく走るのであれば、メチャクチャに楽しい特性だ。

サスペンションの動きやブレーキの利きも上質。ハンドリングもしっとりしたツアラー的な落ち着きを持ちながら、スポーツライディングだって相当なレベルでこなしてしまう。これは、えらい気合入れてつくったバイクだなあと思った。

ただ、ちょっと気合入りすぎのような気もする。普通の道路を走るのであれば、OHVでよかったんじゃないかなあとも思う。それくらい高いパフォーマンスを持ったマシンである。

(文=後藤 武/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)

【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2195×945×--mm
ホイールベース:1520mm
シート高:830mm
重量:222kg(乾燥重量)/233kg(燃料90%搭載時)
エンジン:1042cc 水冷4ストロークV型2気筒DOHC 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:115HP(85.8kW)/8800rpm
最大トルク:105N・m(10.7kgf・m)/6750rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:--km/リッター
価格:242万円

◇◆JAIA輸入二輪車試乗会2025◆◇

トップページへ戻る
【前】モト・グッツィV85 TTトラベル(6MT)
【次】

モト・グッツィ・ステルビオ
モト・グッツィ・ステルビオ拡大
 
モト・グッツィ・ステルビオ(6MT)の画像拡大
 
モト・グッツィ・ステルビオ(6MT)の画像拡大
 
モト・グッツィ・ステルビオ(6MT)の画像拡大
 
モト・グッツィ・ステルビオ(6MT)の画像拡大
 
モト・グッツィ・ステルビオ(6MT)の画像拡大
 
モト・グッツィ・ステルビオ(6MT)の画像拡大
 
モト・グッツィ・ステルビオ(6MT)の画像拡大