ホンダ・フィットがマイナーチェンジ
2010.10.08 自動車ニュース「ホンダ・フィット」、マイナーチェンジでバリエーション豊かに
本田技研工業は、コンパクトカー「フィット」にマイナーチェンジを施し、2010年10月8日に発売した。
■グレードの違いが明確に
いまや、国内で販売されるホンダ車の25%以上を占めるという「フィット」。売れっ子の2代目もデビューから3年を迎え、マイナーチェンジが実施された。
エクステリアは、フロントバンパーの形状が「インサイト」や「オデッセイ」を思わせる凹型のものに改められ、ヘッドランプやリアコンビネーションランプ、ホイールキャップなどのデザインも変更された。
1.3リッターモデルでは、インテリアカラーがブラックブルーとベージュの2色に増え、シート表皮の材質も新しくなった。
燃費性能の向上も図られ、ピストンのコーティングパターン変更、燃焼室のスリーブ変形抑制などによりフリクションロスを低減。10・15モードの燃費値は、24.0km/リッターから24.5km/リッターへと向上した。
今回のマイナーチェンジは、各グレードの役割を明確にし「フィット」のブランド力を高めようというのが大きな狙いで、1.3リッターガソリンエンジンにモーターを組み合わせたハイブリッドバージョン「フィットハイブリッド」が設定されたのも、大きなトピックだ。(関連ニュース)
1.5リッターモデルの「15X」は、いっそう上質感が演出され、内装にクロームの加飾が施されたほか、クルーズコントロールやシートヒーターなどの快適装備が与えられている。
また、ボタンひとつでエンジンやCVT、エアコンを協調制御して実用燃費をアップさせる、「ECONモード」も、ハイブリッドモデルの全グレードとガソリンモデルの一部グレードに備えられた。
■今度はヤル気の「RS」
いままでエアロパーツ程度が華だった1.5リッターのスポーティグレード「RS」は、はっきりと「走り」のキャラクターが打ち出された。
エクステリアは、いかつい前後バンパーと専用サイドシル、テールゲートスポイラーで飾られ、見違えるほどダイナミックに。ブラックをアクセントとした前後ランプや専用のエキパイフィニッシャー、オレンジを基調とした派手なツートンカラーのインテリアなどで、他グレードとの差別化を図る。
エンジンそのものの出力(120ps、14.8kgm)には変わりがないものの、走りに関わる機能にも手が加えられ、5段だったマニュアルトランスミッションは、6段に。CVT車も変速比をローレシオ化するなど、独自の変更が施された。
サスペンションは専用のセッティング。前後スタビライザーはより太くなり、パフォーマンスロッドも追加。ソフト面のESPも、よりスポーティな味付けとされた。
極めつけはサウンドチューン。サイレンサーやエンジンマウントに手を加え、発進時には迫力ある排気音が、中低速ではすっきりしたエンジン音が得られるという。
そんな“新”「フィット」シリーズの価格は、1.3リッターモデルが123万円から166万5600円まで。
1.5リッターモデル「15X」は149万8000円から167万3600円までで、1.5リッターのスポーティモデル「RS」が169万8000円、ハイブリッドモデルが159万円から210万円までとなっている。
(webCG 関)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |