■1991-1992 ホンダ・シビック/シビック・フェリオ
1991年9月にフルモデルチェンジ。1972年、センセーショナルなデビューを果たして以来、19年間ホンダの中核を成してきたシビックは、5代目を迎えた。
ボディタイプは3ドアハッチバックと4ドアセダンの2種。3ドアは先代のコンセプトを更に先鋭化、フル4シーターの実用性を若干犠牲にしても、低いボディによるスタイリッシュなスタイルをアピール、スペシャルティー性と走りのイメージを強めた。ホイールベースを70mm延長、長く、広く、そして低いこれまでの2BOXの常識を覆すプロポーションを手に入れた。
4ドアは新たに“フェリオ”の名が与えられ、2620mmというクラスの枠を超えたホイールベースで、低いプロポーションと4人がゆったり乗れる居住性の両立を求めた。また、このフェリオに限ってはホンダ式のリアルタイム4WDバージョンも設定された。最上級モデルは、後席も大型アームレストで仕切ったバケットシート仕様とされた。
ホンダの伝統に従って横置きに搭載、前輪を駆動するエンジンはすべて直列4気筒ガソリンで、1300ccSOHC、1500ccSOHC-VTEC、1600ccSOHC、そして最上級モデルSiR用の可変バルブタイミングリフト機構付の1600DOHC-VTECに至る多彩なユニットが選択できた。
中でも1600DOHC-VTECは、170ps(4段AT用は155ps)という当時の1600ccクラスでは最高のパワーを発揮した。サスペンションは4輪ダブルウィッシュボーン。
翌1993年にはアメリカ・ホンダ製のクーペも追加された。
![]() |
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。