ホンダ・ヴェゼル 開発者インタビュー
フワフワがバシッと決まる 2025.11.24 試乗記 「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。本田技研工業
四輪開発本部 完成車開発統括部 ヴェゼル開発責任者
磯貝尚弘(いそがい なおひろ)さん
ホンダテクノフォート
車両開発1室 シャシ開発ブロック プリンシパルエンジニア
澤井美紀(さわい みき)さん
本田技研工業
四輪開発本部 PU・エネルギーシステム開発統括部
PU・エネルギー性能開発部 PU性能開発課
渡辺 修(わたなべ おさむ)さん
狙いは“優越感”と“高揚感”
ホンダの白ナンバーの登録車としては「フリード」とならんで、国内販売の2本柱というべき存在なのがヴェゼルである。
通算2代目となる現行ヴェゼルは、2021年4月に国内で発売。そこからちょうど3年が経過した2024年4月にマイナーチェンジが実施された。そして今回、ハイブリッド搭載のスポーツモデル「e:HEV RS(以下、RS)」を追加した。ヴェゼルRSのメディア向け試乗会場で、現在ヴェゼルの開発責任者をつとめる磯貝尚弘さんは次のように切り出した。
「直近でいうと、日本で販売される新車の4台に1台がSUVという状況です。そのなかでヴェゼルは、競合車と比較しても、それこそ20代の若年層から60代以上の年配層まで、幅広いお客さまに比較的かたよりなく乗っていただいているのが特徴です。乗っておられるお客さまにアンケートを採ると、スタイリング、燃費の良さ、そして室内の広さなどを高く評価いただいています。
昨年にマイナーチェンジを実施して、ヴェゼルそのものの完成度も上がっているなかで、『より特別なクルマに乗っている優越感』や『運転する高揚感のあるスポーティーなクルマ』を求めるお客さまのために、あらためてスポーティーなグレード=RSを提供させていただくことにしました。企画としては30代前半~40代と、比較的若いお客さまをターゲットとしていますが、実際には年配層も含めて幅広く乗っていただけると思っています」
先日の試乗リポート(参照)にも書かせていただいたが、先代にもあったヴェゼルRSをはじめ、「シビックRS」や「フィットRS」など、ホンダのRSは、今回のようにモデルライフ後半の販売テコ入れ用に追加されるケースが多い。現在あるRSで唯一の例外は、2020年の「N-ONE」そのもののフルモデルチェンジ時から用意された「N-ONE RS」だけだ。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
この記事は会員限定公開です。webCGプレミアムプラン会員に登録すると<月額550円(税込)>、続きを読むことができます。
| 登録初月無料! | クレジットカードで会員登録いただくと、ご契約いただいた日からその月の末日までが無料になります。いつでも解約可能です。 |
|---|
- 毎月20本以上、新型車の試乗記が先取りで読める!
- 人気のさまざまな連載エッセイも、いち早く読める!
- 100車種超! 「谷口信輝の新車試乗」がぜんぶ読める!
- あの漫画家・池沢早人師の特集記事も堪能できる!
- 頭脳派レーシングドライバー山野哲也の車評が分かる!
- 『日刊!名車列伝』で世界の名車に毎日触れられる!
- 自動車メーカー関連グッズのプレゼントに応募できる!
- 話題のニューモデルのアツい走りが動画で見られる!




