■1986-1987 日産パルサー・エクサ/ラングレー/リベルタ・ビラ
■1986年 日産パルサー
元来欧州向け輸出の比重が大きく、国内モデルも欧州志向が強かったパルサーは、1986年5月にフルモデルチェンジを受けて、その欧州志向をさらに強くアピールした。
ボディはロングルーフデザインの3ドアハッチバックとコンベンショナルな4ドアサルーンの2種。ラングレー/リベルタ・ビラとは別の専用パネルが与えられた。
初代以来横置きに搭載、ダンテ・ジアコーザ式に前輪を駆動するエンジンは、4気筒SOHCのE13/E15SとそのEGI版、CD17ディーゼル、そしてトップモデル、ミラノX1・サルーンX1ツインカムにのみ搭載されるCA16DE型ツインカム16バルブの5種。また、パルサー/ラングレー/リベルタビラの3兄弟は、ビスカスカップリング式のフルタイム4WDを世界で最初に採用したモデルでもある。
■1987年 日産ラングレー
ミニ・スカイラインが使命のラングレーは、1986年10月に3世代目へと進んだ。このとき、初めてノッチバックの4ドアセダンを新設し、これを主力に設定。これまで以上に“本物のスカイライン”らしくなった。イメージキャラクターを務めたのは、当時若手トップレーサーといわれた鈴木亜久里だった。
いうまでもなくラングレーはリベルタ・ビラとともにパルサーから派生した兄弟車だが、いちばん上に位置する。ラングレーのもうひとつのボディバリエーションは3ドアハッチバックで、それまでの5ドアハッチバックは消えていた。搭載エンジンは直4DOHC16バルブ1600ccのCA16DE型120psをトップに、1500cc・E15型のキャブレター仕様73psとインジェクション仕様82ps、そして1700ccディーゼルのCD17型55ps(セダンのみ)と4種。
1987年1月には4ドアのフルオート・フルタイム4WDを新設定。1980年8月、ラングレーはリベルタ・ビラとともに、パルサーに一本化されて消滅した。
■1986年 日産リベルタビラ
パルサー/ラングレー/リベルタビラの3兄弟の中でも、共用パネルなど特に類似点の多いラングレーと共に、先行発売したパルサーから遅れること5カ月の1986年10月にフルモデルチェンジした。シリーズ中のイメージリーダーは、ラングレーとは逆に4ドアサルーンから、このモデルから追加された3ドアHBに切り替えられた。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。