■待望の「マセラティ・グラントゥーリズモ」登場【会場リポート】
マセラティのブースで注目を集めていたのは、今年3月のジュネーブショーでデビューした「グラントゥーリズモ」だ。
■待ちに待ったニューモデル
「グラントゥーリズモ」は、これまでのクーペに代わるニューモデル。ボディデザインはイタルからピニンファリーナに代わった。
その外観を一目見てわかるように、サイズもひとまわり以上大きくなり、ホイールベースが2942mmと伸びたことで後席の居住性が大幅に向上し、フル4シーターとなった。
グラントゥーリズモ、マセラティファンにとっては待ちに待ったニューモデルで、ジュネーブショーでの発表からすでに全世界で予約注文が2200台を超えたという。
4.2リッターのV8エンジンは、405ps/7100rpmの最高出力と、460Nm/4750rpmの最大トルクを発揮するが、このトルクカーブがフラットであることが特徴的だ。
ギアボックスはZF製の6段ATで、マニュアルの設定はない。
日本市場では2008年から1530万円で販売される。このほか、「クアトロポルテ」のニューバリエーションである、6段オートマチックトランスミッションを導入した「クアトロポルテ・オートマチック」と、スポーティなモデルとして登場した「クアトロポルテ スポーツGT」も合わせて展示された。
(別冊単行本編集室 伊東)
新着記事
-
NEW
BMW i5 M60 xDrive(4WD)/i5 eDrive40(RWD)【海外試乗記】
2023.10.2試乗記ライバルのメルセデスが電気自動車(BEV)専用シャシーの拡充を図るのに対し、共通シャシーでエンジン車とBEVの両立を図るBMW。新型「5シリーズ」にもBEVの「i5」がラインナップされている。ポルトガルを舞台にその仕上がりを試した。 -
NEW
第268回:カーマニア的に是非もなし
2023.10.2カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。中国BYDの電気自動車「ドルフィン」に試乗した。先に登場した「ATTO 3」よりもひとまわりコンパクトなボディーに容量44.9kWhのバッテリーを積み、車両本体価格は363万円である。気になるその走りは? -
NEW
日本の「スバルWRX」にはなぜMTがないのか? 北米のMTモデルに乗って思うこと
2023.10.2デイリーコラムこれまでMT愛好者の期待に応えてきたスバルだが、国内の「WRX S4」にはMTの設定がない。海外では選べるのに、なぜ……? その理由と今後の可能性について、MTの北米仕様車に乗りながら考えた。 -
あのワクワクを再び! 1980年代の日本車特集
2023.10.1日刊!名車列伝最近、クルマにワクワクしていますか? 「そういえばあのころは……」などとしばしば語られる、バブル景気の時代に生まれた日本の名車を日替わりで紹介します。 -
第765回:テイン中国工場訪問記(その2)~理想の工場で地産地消~
2023.9.30エディターから一言緑色のダンパーでおなじみ、テインの中国工場訪問記。第2弾ではそもそもテインとはどんなサスペンションメーカーか、なぜ中国工場が首都上海から500kmも離れた宿遷市に位置しているのかをリポートする。 -
レクサスLM500h プロトタイプ/GX550“オーバートレイル” プロトタイプ【試乗記】
2023.9.30試乗記レクサスの新型「LM」と「GX」のプロトタイプに先行試乗。これが日本初導入となるプレミアムミニバン&クロスカントリー車は、どのようなクルマとなっているのか? レクサスのラインナップに新風を吹き込む、2モデルの仕上がりに触れた。