マセラティ・グラントゥーリズモ スポーツ(FR/6AT)【試乗記】
円熟のイタリアンGT 2013.02.20 試乗記 マセラティ・グラントゥーリズモ スポーツ(FR/6AT)……2090万3000円
自然吸気の4.7リッターV8エンジンを搭載する4シーターイタリアンGT、「マセラティ・グラントゥーリズモ スポーツ」の6段ロボタイズドMTモデルに試乗した。
今が最もうまい時期
マセラティは1914年にマセラティ兄弟がイタリアのボローニャで創業した。創業以来、いろいろな企業に経営権が渡った。ここで歴史を詳しくひもとくつもりはないが、僕なりに分類すると、60年代以前はオルシ家が経営し、美しすぎるクーペを生んだだけで十分のFR黄金期。60年代後半から70年代前半はシトロエンが経営し、流行のミドシップを取り入れ、得意のハイドロを盛り込んだ“調子良ければ最高”期。70年代後半から90年代はデ・トマソが手を差し伸べ、カクカク、ギラギラ、ツインターボでドーピングの北方謙三期。そしてフィアット傘下となり、フェラーリと関係を深める現在に分けられると思う。
現在のマセラティは、この「グラントゥーリズモ」と「クアトロポルテ」の二本立て。クアトロポルテは先に本国で新型に切り替わり、日本でも年内に切り替わる。となると、グラントゥーリズモもそろそろカウントダウン、円熟期に入ったと見ることができる。果物や刺し身同様、最もうまい時期といえよう。
現在、グラントゥーリズモには、4.2リッターV8エンジンのベースモデルと、4.7リッターV8の「スポーツ」、それにスポーツを軽量化して走りを研ぎ澄ました「MCストラダーレ」がある。ベースモデルは6段AT(マセラティは「MCオートシフト」と呼ぶ)のみの設定、スポーツは6段ATとシングルクラッチの6段ロボタイズドMT(「MCシフト」と呼ぶ)を選べ、MCストラダーレはロボタイズドMTのみとなる。加えて、オープンの「グランカブリオ」とその「スポーツ」(いずれもAT)の計5種類。1550万〜2125万円の豪華なラインナップだ。
過給器付きでは得られないドラマ
試乗したのはMCシフトのスポーツ。普通のATたるMCオートシフトの場合、トランスミッションはエンジン直後にあるが、MCシフトはリア車軸直前にトランスミッションを置くトランスアクスルレイアウトを採用する。トランスアクスルだと何が素晴らしいか。響きが素晴らしいじゃないか! 響きのためだけじゃなく、前後重量配分適正化という目的があるのだが、グラントゥーリズモの場合、ATモデルもエンジンが可能な限り後ろへマウントされているため、前後重量配分は前49:後51とほぼ理想的で、トランスアクスル化により、前48:後52と1%の重量が後ろに移ったにすぎない。人や荷物の配置によってはかき消されてしまいそうだが、そういうことじゃない。オーナーに「これ、トランスアクスルなんだぜ」と言わせてあげる姿勢が大事なのではないだろうか。
このクルマには何度も乗ったが、ヌケのよい乾いたエキゾーストノートは甘美で、毎度ほれぼれする。音量が大きいだけの下品な音ではなく、キレイな音。昨年、元ヤマハの研究者が立ち上げたサウンドデザインラボと、中央大学理工学部精密機械工学科の戸井武司研究室による合同チームがこのクルマの音を解析し、バイオリンの名器、ストラディバリウスと比較したところ、予想通り両者に倍音が豊かという共通点があることをつきとめたという。なるほど、で倍音て何? ともかく、他のクルマではこうはいかなかったらしいから、科学的にもいい音なのは間違いないようだ。
このクルマが積む4.7リッターV8エンジンは自然吸気だけに、近頃の同じような排気量に過給器を取り付けたライバルほどのパワーはない。この手のクルマにとって絶対的なパワーは商売のためにも名誉のためにも大切なはず。にもかかわらず、なぜマセラティが自然吸気にこだわるのか。それはドラマをつくるためだと僕は思う。このクルマは最高出力460psを7000rpmで発し、最大トルク53.0kgmを4750rpmで発する。ここまで高回転型のエンジンは珍しい。過給器付きのエンジンは――それを目指しているのだから当たり前だが――低回転からドカッと太いトルクを発するので、上まで回しても意味がない。そっちのほうが体感的速さを得やすいし、回さないから燃費もいい。
けれど、例えばETCゲートを20km/h程度で抜けた後、ガバっとではなく、しかしゆっくりとでもなくアクセルペダルを床まで踏むと、グラントゥーリズモ スポーツは次第に音を高め、五感を刺激しながら加速していく。6000rpmは祭りの始まりだ。そこからの1000rpmには、過給器付きエンジンでは得られないドラマがある。アクセル操作に対する敏感な音と挙動の変化は何物にも代えがたい。上まで回して3速へ入れればまた新たな祭りが始まるが、捕まったらあとの祭りだから3速以上はサーキットで。
ATでもほぼ同じ楽しみを得られるし、街中での変速はスムーズだが、祭り中の“研ぎ澄まされた感”はロボタイズドMTのほうが上。街中でも同種のトランスミッションの中では洗練されているほうなので、僕なら50万円高くても迷わずMCシフトを選ぶ。
それがイタリアンGT
グラントゥーリズモは姿かたちから想像するよりもずっと乗り心地がいい。減衰特性可変式のスカイフックサスペンションは、くねくねのワインディングロードでは頼もしく踏ん張ってくれる一方で、街中での段差などをマイルドに吸収してくれる。さきほど強調したエンジン音も、迫力満点なのはスポーツボタンを押して排気の経路を変えた時のみで、普段はジェントルだ。必要な快適装備はすべて備わり、むやみに深いバケット形状ではなく、長距離移動を考慮した居心地のいいシートもある。
リアの居住空間は外から見るよりずっと現実的で、乗り降りこそ腰を折る必要があるが、乗ってしまえば大人でも長時間過ごすことができる。テスト車両にはインテリアにカーボンを多用したパッケージがついていたが、僕ならアルカンターラのパッケージにしたい。待つことさえできれば仕様を細かく決められるのは、この価格帯を新車で買う人の特権だ。僕はすでにコンフィギュレーター上で4台ほど仕上げた。
それに4人分の1泊2日程度の荷物なら楽に飲み込むトランクもある。グラントゥーリズモという直球な名前はだてではない。知人にこのクルマについて聞かれたことがある。彼は「派手に見られすぎないか」を心配していたが、派手に見られるに決まっているじゃないか! イタリアンGTなんだから。そうしたある種のやせ我慢が苦痛だという人は素直に黒いドイツ車に乗ろう。車重は1920kgあり、経験上、燃費はどう気を使ってもおそらく7km/リッター以上は難しいが、それがなんだ! イタリアンGTなんだから。
次期グラントゥーリズモが気になるが、マセラティはその前にクアトロポルテよりも少し小さい4ドアサルーンを発表し、大事な大事な「ギブリ」という名前を与えるというから、先にそっちを楽しみに待とう。SUVの「クーバン」もどんだけコンセプト煮詰めるんだよ! という期間を経たが、まもなく登場しそうだ。
(文=塩見智/写真=荒川正幸)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

塩見 智
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。