■【出展車紹介】「スズキPIXY+SSC」合体する2つの移動ユニット
今年のショーも、前回に引き続き「小さなクルマ、大きな未来」がスズキ四輪車のテーマ。5台ものワールドプレミアを含む19台を出展し、力が入る。
■トヨタに挑戦!一人乗りコミューター「PIXY(ピクシー)」
ひとり乗りの小さな低速移動ツールたる「ピクシー」と、これと合体して自動車としての移動を可能にする外側の殻に相当する部分、軽自動車型移動ユニット「SSC」との組み合わせ。
セニアカーをおしゃれにしたような「ピクシー」の外寸は、全長1300×全幅875×全高1500mm、ホイールベースは787mmで、モーターを動力源として後2輪の直接駆動。
人が歩く程度のスピードで走行し、威圧感を与えないところがミソ。加えて、衝突防止センサーや超広角リアビューカメラを備え、ボディにはソフトな衝撃吸収素材を用い、人との接触に最大限の注意を払う。
大きなフロントウィンドウはオープンにすることも可能。運転は、パソコンのマウスのようなコントローラーを操作して行なう。その場で360度回転もできる。運転者の意思や車両の状態を光で表現する「インフォライト」を採用。
■ピクシーと接続、合体し移動する自動車型ユニット「SSC」
SSCは「スズキ・シェアリング・コーチ」を意味し、新しい都市交通における共同使用(シェアリング)を提案するもの。
SSCのパワーユニットは、燃料電池システム+後2輪インホイールモーター。補助エネルギーとしてルーフおよびウィンドウに太陽電池パネルを設置し、ここで得たエネルギーを車載バッテリーに充電する。
さらに、ピクシーへの急速充電も可能。植物由来樹脂でできたボディパネルは、大気中のNOxを分解する浄化作用を持ち、汚れが付着しにくい酸化チタンを含んだコーティングを使用。
SSCには2台のピクシーを載せることができる。車体寸法はホイールベース2620mm、全長3395×全幅1475×全高1880mmの2人乗り。
軽自動車ユニットSSCのほか、スポーツカーユニット「SSF」やボートユニット「SSJ」など、生活シーンに合わせてさまざまなユニットを使い分け、パーソナルモビリティとシェアリングシステムの可能性を提案する。
(文=knzy)
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。