ポルシェ・ボクスター(5AT)【試乗記】
新しい世界への旅立ち 2005.04.05 試乗記 ポルシェ・ボクスター(5AT) ……715万4750円 よりポルシェらしくなるべく、丸目のヘッドランプを与えられた「911」の弟分「ボクスター」。「911」に劣らないその魅力に自動車ジャーナリストの森口将之が迫る。911らしさを求めて
ポルシェはやっぱり、911を抜きには語れない。それをあらためて痛感したのが、昨年本国で発表された新型ボクスター、タイプ987を初めて見たときだ。
彼らは少し前に、911をタイプ996から997へと進化させた。ヘッドランプを丸目に戻し、安っぽいという声も聞かれたインパネも一新。個人的には、911とボクスターの差別化をはっきりさせる、好ましい変更だと思った。ところが、ポルシェは続けてボクスターにも同じような顔とインパネを与えたのである。
旧型ボクスター、つまりタイプ986の顔やインパネは、カジュアルな雰囲気がキャラクターにふさわしいと思っていた。しかしそれは、少数派の意見かもしれない。多くのカスタマーにとっては、“911らしい”ことが“ポルシェらしい”ということのようである。
その新型であるが、いままでどおり「ボクスター」と「ボクスターS」の2モデルが用意される。排気量も2.7と3.2リッターで、これも変わらない。試乗したのは2.7リッターのティプトロニック、右ハンドル。ある意味もっとも間口の広いボクスターだ。
エクステリアは、顔以外はあまり変わっていない。インパネはメーターカバーの奥をメッシュにして、いままでと同じように、裏から光がさしこむようにしてある。旧型でも優秀だったウインドディフレクターは、100km/hぐらいでも髪の毛がちょっと揺れるぐらいですむようになった。911に近づいたとはいっても、このように実はいろいろな部分に、ボクスターらしさが残されていたのだ。
最も快適なボクスター
エンジンは、低回転ではちょっとザラついたサウンドだが、3000rpmを越えると立場は一変。その音はだんだん澄んでくる。とくに、4000rpm以上でフォーンという雄叫びをあげながら、7000rpmまで一気に伸びていく高回転は、旧型の心地よさにさらに磨きがかかっていた。
パワーは12psアップしたけれど、車重も20kg重くなっているから、加速そのものは1年前に乗った旧型と変わらないように感じた。しかし、それは不満とは思わない。日本の道と自分の腕でも、持てる力をフルに発揮できるのが爽快だ。
しかしティプトロニックトランスミッションには不満が残る。基本はトルコン式のATなので、スリップが確実に存在する。発進は2速からで、レブリミットに近づくと自動的にシフトアップしてしまうなど、スポーツカーらしからぬロジックも気になった。自分なら、3ペダルの5段MTを選ぶだろう。
新型ボクスターには、911と同じように、PASMと呼ばれる電子制御減衰力可変サスペンションが導入された。ボクスター・シリーズではオプション扱いだが、試乗車には装着されていた。センターコンソールの奥にあるスイッチで、ノーマルモードとスポーツモードを切り替えられる。ノーマルモードでは、タイヤが今までより薄くなっているのに、むしろマイルドな乗り心地が味わえる。史上最も快適なボクスターといっていいかもしれない。
一方のスポーツモードでは、高速道路や峠道でも跳ね気味になるほど硬い。気合いを入れた走りをすると、たしかにステアリングの反応も良く、姿勢変化は少なくなるけれど、自分レベルの人間ならノーマルモードでじゅうぶんだ。
マイナーチェンジのたびに強化されているボディ剛性は、今回もアップした。旧型よりもインチアップしたホイールを履いているのに、クーペのようにカッチリしている。
一段上の快適性
新型はもうひとつ、新兵器を導入した。やはりニュー911に採用済みの、バリアブルレシオのステアリングだ。切っていくほどクイックになる設定で、ギア比は旧型の16.9:1から17.11〜13.76:1になっている。数字でもわかるように、切りはじめのレスポンスは少し鈍くなった。軽いノーズを生かした鋭いターンインがミドシップらしさのひとつと考えている自分は、残念に思った。そのかわり、コーナーに入ってからの切る量は確実に減って、ラクになっている。
このステアリングがいちばんありがたいと思えたのは、ペースを落としてクルージングしているとき。かつてないほどリラックスして、ボクスターをドライブできた。PASMがもたらすマイルドな乗り心地も、ティプトロニックのおだやかなレスポンスも、こんなシーンにピッタリだ。
重心の低い水平対向6気筒エンジンを、車体中心に深く沈めるボクスターを、自分はミドシップスポーツの理想形だと考えてきた。だから、あのすばらしい走りさえ味わえれば、質感や快適性などはどうでもいいとさえ思っていた。後付けのデバイスに頼らず、基本設計で勝負するいさぎよさと、それによって得られる自然な走りに、好感を抱いていた。
しかし多くの人は、それだけでは納得しないのかもしれない。ポルシェの名を掲げる以上、あの911と同じように、実用にも不満なく使えるスポーツカーでなければならないらしい。バリアブルレシオのステアリングやPASMの導入は、そんな要求が形になったものともいえる。その結果、新型は快適性のレベルを、一段上に引き上げることに成功した。
ひそかに想いを寄せていた先輩が卒業してしまうのは、いち在校生から見ればさびしいことだけれど、一般的には新しい世界への旅立ちという祝いごとになる。別れの季節に乗った新型ボクスターは、個人的な感情はさておき、ポルシェ的に見ればまぎれもなく正常進化をとげていた。
(文=森口将之/写真=峰昌宏/2005年4月)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。