メルセデス・ベンツA180ブルーエフィシェンシー スポーツ(FF/7AT)【試乗記】
別モノに変わった 2013.03.14 試乗記 A180ブルーエフィシェンシー スポーツ(FF/7AT)……364万円
旧モデルから大きくスタイリングの変化を遂げた新型「Aクラス」。中身はどう変わったのか。その魅力を確かめた。
老成を拒否した
これはヴァカモノのクルマである。と、私は走り出して数秒後に脳内で断じた。ヴァカモノとは、たいてい若者で、粋がる人のことである。スティーブ・ジョブズの言葉を思い出していただきたい。ステイ・フーリッシュ! アントニオ猪木だって、言っている。「馬鹿になれ」。それにしても、自動車を発明した、自動車界の老舗中の老舗、帝王メルセデス・ベンツがかくも老成を拒否し、フーリッシュたらんと欲したとは!
京塚昌子的「Aクラス」は消え、浜崎あゆみになってしまった。「Sクラス」とぶつかってもダイジョウブ、という初代Aの精神はここにはない。いまやレーダーで衝突を防ぐ時代であるにしても、あんまりではないか。新しいデザインのテーマは「情感に訴える」である。いわば王道に反旗を翻す、戦国時代の傾奇者(かぶきもの)的スピリット。クリス・バングル時代のBMWもかくやのコンケーブ・コンベックス(凹凸)サーフェイスで、ワイド&ローのプロポーションはスポーツカーのデザイン文法の2ボックスへの適用なわけである。さよなら、サンドイッチ構造。
新型Aクラスの日本仕様は「A180」と「A250」に大別される。前者は1.6リッター、後者は2リッターで、いずれも直噴4気筒ガソリンターボとなる。A250はAMGが開発の初期段階から関わったという210psの高性能モデルで、「シュポルト」というサブネームがつく。A180にはスタンダードと、AMGスタイリングパッケージ、15mmシャコタンの「スポーツ」があり、私が試乗したのはこちらである。122psしかないのに、見た目はアーエムゲー。なんたる傾奇ぶり!
真価はアクセルを踏んだときに
AMGステアリングホイールに丸形ベンチレーション、先代比18cmも地面に近づいた着座位置もあって、コクピットは「SLS AMG」を思わせる。まず申し上げたいのは、低速での乗り心地である。大磯プリンスホテル周辺の舗装路がとりわけヒドかったことを差し引いても、快適御免。18インチのタイヤが胃の腑(ふ)を揺する。傾(かぶ)いて候。ステアリングのいわゆるゲインは高く、馬上、手綱をちょいと動かしただけで、ピピッと反応する。そのくせ、この馬は「ハイヨッ」と気合を入れても、いささか茫洋(ぼうよう)としている。愚馬か。と前田慶次郎なら思ったかもしれない。新開発の1.6リッター直噴ターボ、3000rpmあたりに達しないことには、のろまな農耕馬に等しい。遅い。
これが2012年のジュネーブショーでデビューした新型Aクラスの実体なのか? 「AはアタックのA」ではなかったのか? アタックといえばナンバーワン。サインはVではないか。
真価は、アクセルをガバチョと踏んだときに現れた。電子制御のモードをEからSに切り替えるや、7段DCTのギアが1段低くなって高回転でホールドするのはこれまでのメルセデスと同様である。ところが俄然(がぜん)、エンジンのレスポンスが鋭くなる、わけではない。問題はアクセル開度にある。「超高効率」を目標に新開発された直噴1.6リッターターボエンジンは、中低速トルクが細く、パーシャル領域だとリーンバーンみたいに感じる。それゆえ、運転快楽派はアクセルをガバチョと踏み込むべきなのだ。さすれば、ガソリンがガバチョと送り込まれ、薄い空燃比で消えそうだった炎くんたちが生き生きと燃えだす。やがて1.4トン超の馬体は慣性の法則の虜(とりこ)となり、駄馬から悍馬(かんば)に豹変(ひょうへん)するのだ。
このクルマはアウトバーンに住む魚であり、スピードこそが生存に必要な水であった。低速領域は水のないプールであるのに対し、アウトバーンの推奨制限速度(130km/h)に至ると、直噴ターボはいや応なくスタンバイとなって豊かなトルクを生み出し、スムーズな回転感覚とあいまって、ドライバーをストレスから解放する。ロールを拒否すべく固められた足まわりは、ボディーをフラットに保つことに貢献し、過去を置き去りにして未来へと一直線に突き進む! そこにクールミントのような爽快感がある。
近ごろのエンジンらしくエンジンブレーキという概念はないに等しいけれど、ブレーキはフィールも効きも素晴らしい。新開発の7段DCTは、VWグループのDSGのようなキレ感とは違う作動マナーで、特に感興があるわけではないけれど、特に不満があるわけでもない。
心に訴えかけるクルマ
かくして、安全第一の優等生的ファミリーカーから、欲望という名の情感に訴えるスペシャルなパーソナルカーへ、と同じ名称を引き継ぎながら、Aクラスは別モノに変わった。ファミリーというカタチ、結婚という制度が変わりつつあるのがいまという時代である。当然といえば当然、と解するべきだろう。居住空間や快適性はあえて優先せず、そのことよって個性を際立たせる。自動車なんてものはあなた、トヨタ、フォルクスワーゲン、GMの3社だけでも年間3000万台近くホイホイつくっている。それも素晴らしく快適で機能的なクルマを。プレミアムブランドたるメルセデス・ベンツはそれらとは異なる価値を提供しなければならないのだ。
そういうわけで、メルセデス・ベンツAクラスはこれまでの糟糠(そうこう)の妻をやめた。「ベンツを選んでいれば安心」という鉄板保守のイメージを変える、というのが新型Aクラスの使命のひとつなのだ。それもこれも、ユーザーの高齢化、という積年の課題をメルセデスは抱えているからである。
で、私は思うのです。A180スポーツの最大の美点は、乗り手に若々しい活力を生み出してくれるところにある、と。実用車でありながら、ぶっ飛ばすと気持ちイイ方向に専念したスポーツカー的粋がりが乗り手に伝わり、老いも若きもステイ・フーリッシュ、ステイ・ハングリーな気分になれるのである。スティーブ・ジョブズはスタンフォード大学の卒業式で、ガンの告白をしたあと、こう語った。
「自分はいつか死ぬという意識があれば、なにかを失うと心配する落とし穴にはまらずにすむのです。人とは脆弱(ぜいじゃく)なものです。自分の心に従わない理由などありません」(『スティーブ・ジョブズ』ウォルター・アイザックソン著 /井口耕二訳/講談社)
心こそが大切なのである。新型Aクラスはその心に訴えかけるのだ。もちろんこれは、素晴らしいことである。
(文=今尾直樹/写真=荒川正幸)

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。