三菱ランサーセディアワゴンツーリング スーパーパッケージ(CVT)【ブリーフテスト】
三菱ランサーセディアワゴンツーリング スーパーパッケージ(CVT) 2000.11.28 試乗記 ……192.2万円 総合評価……★★実用車の厚化粧
謹慎が解けて(?)、2000年11月18日に発売されたランサーセディアのワゴン版。スラリとのびたルーフとキリリと立ったゲイトの実用車。ペンシル型の縦長リアコンビライトが、後ろ姿を引き締める。
もともとパッケージングのいいボディの、後部オーバーハングを55mm延長、キャビンも荷室も広いのがジマン。使いやすい巻き取り式トノカバー、よくできたパーティションネット(オプション)、床下収納、サイドの小物入れ、それに12Vのアクセサリーソケットまで備えて、装備充実。細部の仕立てもいい。
普通に走るかぎり、エンジンは黒子に徹し、専用工場まで建てたCVTは自然なフィール。しかし、微妙なスロットル操作への反応は鈍い。ついついペダルを踏み込みがちになり、結果としてウルサイ。気の短いヒトには向かない。
テスト車は革内装の豪華仕様。クッションが厚く、妙に高い着座位置。径が細く、変にスポーティなモモのステアリングホイール。路面が悪いと、足もとはバタつき、ときにフロアが震える。地味な「Exceed」が用意されなかったのが残念。今回の仕様はオススメできません。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
ランサーセディアのセダンは2000年5月9日、ワゴンは11月18日に発表された。いずれも、ミラージュディンゴのものをストレッチしたプラットフォームを用いる。セダンのラインナップは、1.8リッターと1.5リッター、ワゴンは1.8リッターのみの設定となる。トランスミッションは、すべてCVT。サブネームのセディアは、「Century」と「Diamond」からの造語だ。
(グレード概要)
ランサーセディアワゴンは、廉価版の「TS」、ラグジュアリーの「Exceed」系、スポーティな「Touring」系に大別できる。販売の主力となるツーリングは、ボディの前後左右に空力パーツを付け、195/55R15と、ひとまわり大きなサイズのタイヤを履く。「Superパッケージ」は、本革内装、運転席パワーシート、Momo製ステアリングホイール、ラゲッジルームネットなどを備えて、プラス8.4万円。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
「ヘアライン調パネル」と呼ばれるスクラッチを入れたシルバーのパネルがスポーティ。大きめのシボがついた樹脂類の質感も悪くない。黒地に白の「ハイコントラストメーター」を備える。
(前席)……★★
四角いボディゆえ、ドライバーの頭部まわりの広々感は高い。スーパーパッケージの本革シートは、クッションが多くあたりが柔らかいが、体が浮き気味になるのが難点。足が短いと、好みのドライビングポジションを取りにくい。
(後席)……★★★
足もと、頭上ともじゅうぶんなスペースをもつリアシート。背もたれが立ち気味で、座面がやや低いのが気になるところ。背すじを伸ばして、足は前に放り出せ、ってか。背もたれは、ヘッドレストを付けたままワンタッチで倒せる。
(荷室)……★★★
トノカバーを使うと305リッター(VDA法)、外すと552リッター、リアシートを倒すと1040リッターと、容量充分。分割可倒式の後席バックレストには、それぞれにしっかりとした巻き取り式パーティションネットが備わり、荷室とキャビンを分離することができる。フロアに張られ、荷物を固定する伸縮自在なラゲッジルームネットも便利だ。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
1.8リッターGDIユニットとCVTの相性はいい。街なかを走る際、信号のストップ&ゴーでも、エンジン回転数が過剰に上がることはない。しかし、セダンより80kgほどボディが重いせいか、いざ「走らせよう!」とすると、全体に鈍い印象を受ける。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
セダンと共通の足まわりをもつツーリング。195/55R15のタイヤは、しかしカッコだけのために失うモノが多いように感じた。ボディ各部を強化したセディアワゴンだが、それでも「巌のような剛性感」を得られたわけではない。ゲイトを立てて、「スタイリッシュ」「剛性」より「実用性」「荷室容量」を取ったのだから、足まわりも合わせた方が……。
【テストデータ】
報告者: web CG 青木禎之
テスト日 : 2000年11月27日
テスト車の形態 : 広報車
テスト車の年式 : 2000年型
テスト車の走行距離 :115km
タイヤ : 前)195/55R15 84V/(後)同じ(いずれもYokohama Advan A-460)
オプション装備 : スーパーパッケージ:本革シート+運転席パワーシート+Momo製ステアリングホイール+シースルーヘッドレスト+本革巻きシフトノブ&ブレーキレバー+ラゲッジルームネット+サングラスポケット+運転席バニティミラー+オートライトコントロール=8.4万円
テスト形態 :ロードインプレッション(プレス向け試乗会)
走行状態: 市街地(4):高速道路(6)
テスト距離 : --
使用燃料: --
参考燃費:--

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。