ランドローバー・レンジローバー イヴォーク プレステージ(4WD/6AT)【ブリーフテスト】
ランドローバー・レンジローバー イヴォーク プレステージ(4WD/6AT) 2012.04.24 試乗記 ……634万円総合評価……★★★★★
シャープな顔つきが印象的なランドローバーの新型車「レンジローバー イヴォーク」。豪華仕様の「プレステージ」でその使い勝手と走りを試した。
見た目も走りもキレがある
高校時代のクラスメイトが電話をかけてきた。同窓会以来だから6、7年ぶりだろうか。あいさつもそこそこに、「イヴォークが欲しいんだけど、どう思う?」と彼。私は「今度乗るから、もう少し待ってて」と電話を切った。
「フリーランダー3」ではなく、レンジローバーの末弟として誕生した「イヴォーク」。その選択は正解だった。サイズはともあれ、「レンジローバーヴォーグ」のオーナーが見ても納得のいくクオリティーを狙ったというイヴォークは、大胆なデザインと繊細なつくりが強烈な個性として表現され、強い存在感を示している。走りっぷりもスポーティーなイメージを裏切らない。ダウンサイジングにより、2リッター直列4気筒直噴ターボを積むのも、いまの時代にマッチしている。なにより私はこのスタイリングに打ちのめされてしまった。
というわけで、イヴォークを試乗してすぐに、クラスメイトにメッセージを送った。「イヴォークに乗ってきた。これ、いいよ!」と。「プレステージを買うならアダプティブダイナミクスはつけておいたほうがいいぞ」というアドバイスも加えておいた。
世界的に人気の高いモデルだけに、需要が供給を上まわり、納車までには少し時間がかかるようだが、待つ価値は十分にある。しばらくして日本の街で目にするようになれば、ますます人気が高まりそうだ。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
「レンジローバー イヴォーク」は2010年のパリサロンでデビュー。レンジローバーシリーズで最もコンパクトなモデルだ。日本では2011年の東京モーターショーで発表され、2012年3月に販売が開始された。
5ドアの「イヴォーク」と3ドアの「イヴォーク クーペ」が用意され、ボディーサイズは全長×全幅×全高=4355×1900×1605mm(5ドアは全高が+30mm)。どちらも5人乗り。
エンジンは1種類で2リッター直4ターボを搭載。最高出力は240ps/5500rpm、最大トルクは34.7kgm/1750rpmを発生する。トランスミッションは6段AT。
(グレード概要)
グレードは、ベーシックな「ピュア」、ラグジュアリーな「プレステージ」、スポーティーな「ダイナミック」の3種類が用意される。5ドアのイヴォークには「ピュア」と「プレステージ」、3ドアのイヴォーク クーペは「ピュア」と「ダイナミック」が設定される。
今回テストしたプレステージは、エクステリアにアトラスのフロントグリルとサイドフェンダーブレード、サテンアルミニウムのウエストフィニッシャーを採用。キセノンヘッドランプ、19インチホイール、DVDナビゲーションシステム、オックスフォードレザーシート、フロントシートヒーターなどが標準で備わる。
![]() |
![]() |
![]() |
【車内&荷室】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★★
ドアを開けると、レザーとアルミがふんだんに使われたコックピットに目を奪われる。試乗車は、アイボリーとダークチェリーの2色のレザーが、シートとステアリングホイールだけでなく、ダッシュボードのトップやセンター部分におごられている。レザーに施されるダブルステッチとあいまって、とても上質な雰囲気に仕上がっている。
「プレステージ」はエントリーグレードの「ピュア」より128万円高いが、フルレザーインテリアをはじめ、ナビゲーションシステムやサラウンド・サウンドシステムなどが標準装着されることを考えると、一概に高いとはいえないと思う。
センタークラスターのデザインはシンプルで、パネルの質感も高い。アルミパネルは植物系のデザインが施されるが、もちろんヘアラインや幾何学模様など、好みにあわせて選べる。メーターはアナログ2眼タイプで、通常はスケール部分にホワイトのイルミネーションがともるが、「テレインレスポンス」でダイナミックを選ぶとレッドに光る。
(前席)……★★★★
運転席に座ると、傾斜したセンタークラスターが独特の雰囲気をつくり出している。プレステージには、レザーのパワーシートが標準で装着される。大きめのサイドサポートがしっかりと体を支えてくれるが、窮屈な感じはない。
セダンよりも少し高いアイポイントのおかげで前方の視界は良いが、大型のドアミラーが斜め前方の視界の邪魔に。また、天地方向に狭いリアウィンドウやDピラーにより後方の視界もあまり良くない。それだけに、フロント(左右)、ドアミラー(左右)、リアのカメラは重宝する。
最新のジャガーのように、エンジンを始動するとせり出してくる「ドライブセレクト・ロータリーシフター」も演出としては面白い。最初のうちは操作に戸惑うが、慣れれば快適に使えるのだろう。
(2列目シート)……★★★
後ろにむかってサイドウィンドウが狭まるデザインのため、後席のスペースはクーペ並みかと思いきや、意外に広い。身長168cmの私が運転席でシートをあわせてそのまま後席に乗り込むと、頭上には拳が縦にふたつ、膝の前には拳三つのスペースが確保されている。ただし、ちょうど足を置くあたりのフロアが前上がりに傾斜しているので、大人の脚には少し窮屈に思える。シート自体は適度に凸凹があり、座り心地も悪くない。オプションのパノラミックグラスルーフのもたらす開放感は、とても魅力的。
(荷室)……★★★
ボディーの全長が4355mmと短いだけに、ラゲッジスペースはさほど広くない。といっても、リアシートを起こした状態でも奥行きは80cmほど確保され、リアシートを倒せば140cm以上まで拡大が可能。幅は100〜120cm。地上から開口部までの高さは70cm強で、クロスオーバーとしては高くない。テールゲートにはオートマチックの開閉機構がつく。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
パノラミックグラスルーフを装備したイヴォーク プレステージの車両重量は1780kg。セダンやハッチバックに比べると重量がかさむが、搭載されるエンジンは2リッターの直列4気筒。心細い? いや、いまどきの直噴ターボらしく、最高出力240ps、最大トルク34.7kgmのスペックを見れば不安はなくなるだろう。実際に走らせても、決して軽くはないイヴォークを素早く加速させるには十分な性能の持ち主で、低回転から5000rpmあたりまでは勢いよく吹け上がる印象だ。ただし、基本設計が同じという「フォード・エクスプローラー」のエンジンと比べると多少ターボラグが気になる。場合によっては6段オートマチックのシフトがもたつく場面があった。
燃費は10・15モード、JC08モードともに9.0km/リッターだが、高速などをおとなしく走ると13km/リッター台の数字がドライブコンピューターで確認できる。一方、ストップ・アンド・ゴーの多い都心では6km/リッターと、走行状況により燃費が倍近く変わってしまった。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
クロスオーバーとしては少しばかり硬めの乗り心地を示すイヴォーク。試乗車にはオプションの「アダプティブダイナミクス」が装着されており、電子制御ダンパーの「マグネライドダンパー」のおかげで、オプションの20インチタイヤとアルミホイールの組み合わせでもあまりドタバタしないのがいい。反面、テレインレスポンスでオンロードモードを選んで走るとボディーの揺れが気になることがある。この動きが抑えられると完璧なのだが……。
うれしいのはハンドリングが俊敏なところ。ワインディングロードではステアリング操作に素早く反応し、クルマが向きを変えていくのだ。イヴォークのドライブは、退屈とは無縁である。
(写真=郡大二郎)
【テストデータ】
報告者:生方聡
テスト日:2012年3月14日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2012年
テスト車の走行距離:3607km
タイヤ:(前)245/45R20(後)同じ(いずれも、ミシュランLATITUDE SPORT)
オプション装備:Dynamicテクノロジーパック(29万円:パノラミックグラスルーフ、キーレスエントリー、アダプティブキセノンヘッドランプ、パワーテールゲート、コールドクライメイトパック、ステアリングホイールヒーター)、アダプティブダイナミクス(13万円)、20インチアロイホイール スタイル6(7万円)、プレミアムメタリックペイント(4万円)、ボタニカルアルミニウムトリムフィニッシャー(3万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:高速道路(6):市街地(3):山岳路(1)
テスト距離:336.0km
使用燃料:36.22リッター
参考燃費:9.27km/リッター

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。